• ベストアンサー

任意継続の扶養

夫が失業中で健康保険は前の会社の任意継続にしています。私も娘もその保険に入っているのですが、これって扶養という形になるのでしょうか?私は来月から失業保険の給付を受ける予定です。失業保険給付中は扶養には入れないと聞いたのですが、このまま任意継続している夫の保険には入れないのですか?自分だけ国保に入らないといけなくなるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 質問者さんと娘さんの加入形態のご質問ですが、「扶養」かどうかはご自身がお持ちになっている被保険者証をご確認ください。 おそらくご主人の「扶養」になっていると思われます。(見てもわからない場合はお近くの役所や社会保険事務所へ持って行って尋ねられたらいいと思います。)  次に、失業保険の受給中の「扶養」扱いですが、失業保険給付金額により「扶養」から外れる可能性もあります。「扶養」になるためには質問者さんの年収が130万円未満でさらに現在失業中のご主人の収入の2分の1未満でないといけません。 質問者さんの失業保険の受給額が日額3,612円以上になれば年収130万円を超えます。  以上のとおり大変厳しい要件が課されているので前の回答者さんは無理だと書いたのだと思います。  ご主人の保険に入っておいて失業保険金を満額受給することも検討可能だと思います。  質問から類推できる情報に限りがあるので一般論ではここまでしか回答できません。家計のやりくり大変だとは思いますが、頑張ってください。

pez-candy
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。   保険証に「被扶養者」と記載がありました(よく見てませんでした。すみません…)。  私の失業保険の受給額の日額は5.873円です。受給期間は3ヶ月なので5,873×28×3=493,332になりますが、それは年収130万円未満というのにあてはまらないのでしょうか?ちなみに主人の失業保険給付額も同じようなものです。

その他の回答 (3)

回答No.4

No.3の回答者さんでほぼ補足することはありません。被扶養者でいたい場合はご主人の健康保険(政府・組合)に相談してみてください。 扶養から外れるのが嫌な場合、質問者さんは失業保険の給付請求を先延ばしされてはいかがでしょうか? ご主人の任意継続の健康保険は最長2年です。 失業保険の受給期間は原則1年。その間に所定給付日数の90日+待機期間7日etc.があれば満額貰えると思います。 先延ばししている間にご主人の任意継続が終了すれば家族で国保に変わるか、無保険になります。 その後、失業保険給付請求し、ご自身も、国保支払うか、受給期間中無保険者でいるかを選択してください。 被扶養者というものは娘さんのように自分でお金を得ることができない人のためのものです。 少額でもお金をもらえる方は保険料を納めないと保険制度が成り立ちません。もっとほかにできることはないか考えてみましたが私の知識ではこれが限界です。申し訳ありません。

pez-candy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一応、主人の健康保険に相談してみます。

  • motoken
  • ベストアンサー率55% (497/900)
回答No.3

>私の失業保険の受給額の日額は5.873円です。受給期間は3ヶ月なので5,873×28×3=493,332になりますが、それは年収130万円未満というのにあてはまらないのでしょうか? 最終的には、ご主人の健康保険が判断することです。直接ご確認ください。 しかしながら、一般的には、#2さまのご指摘どおり「日額3,612円以上になれば年収130万円超」と判断されます。あなた様は「日額は5.873円」なので扶養になれない収入をもらうことと判断される可能性が高いです。130万円は実額(5,873円×28日×3月)ではなく、年収換算(5873円×30日×12月)です。 ちなみに、そのような高い日額をもらう仕事についていたということは、在職中からご主人の健康保険の被扶養者になれなかったのではないでしょうか。

pez-candy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 130万円は年収換算なのですね。 分かりました。 私は昨年の3/末で退職して、それ以降から主人の扶養に入っています。

  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9759)
回答No.1

その通りです。失業保険受給中は扶養にはなれません。 但し一度ご主人の扶養から外れると、給付満了時に再度扶養に入れて貰えないはずです。任意継続なので・・・ なので その辺良くお考えを!

pez-candy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 任意継続といえど、扶養は扶養なのですね…。 私だけ国保…。負担がかかるし再度加入できないとなると、 給付も考えないと…ですね。 大変参考になりました。

関連するQ&A