- ベストアンサー
知的障害者と一緒に働くことにストレスを感じています
こんにちは。私は今、スーパーでパート職員をしていますが同じ職場に知的障害をもった方が二人居ます。一人は40代の男性、もう一人は30歳近い女性です。障害という視点で見れば重いのは男性のほうなのですが、私がストレスを感じているのは女性のほうなのです。 男性の方は理解ができない分、理由は説明せずやるべきことを簡潔に伝えればその通りにこなそうと頑張ることができるのです。女性の方はそれほど知能が低いわけではないのです。計算も計算機を使えば出来ますし記憶力も悪くないと思うのですが、その分計算高いというか打算的でやりたくない仕事には手を出さないのです。明らかに気付いていても知らん顔。私が気付いてやり始めるのを待っているのが分かるので、本当に疲れてしまいます。年齢は10歳ほど私のほうが上ですが入ったのは彼女のほうが数年早いので彼女に取ったら私は後輩なんです。後輩の私に「先にこっちをやったほうがいいと思うよ」と言われたりするのは彼女にとってとても屈辱的らしく最初の頃は返事もしてくれませんでしたが、正社員の方々に言われてからは返事というか笑ってごまかしてみたりするような感じです。 私も子供が居ますから自分の子がもしこうだったら・・と思うとこんなことでイライラしてはいけないとは思うのですが、自分に余裕が無いときは本当にたまらない気持ちになってしまい彼女と目を合わせることもできません。一度彼女がやり忘れていた事を指摘すると次に私が何か失敗するのをずっと目を凝らして見張っていて(かなり分かるようにです)ちょっとでも間違えると「ほら、これ間違ってたよ」と勢い良く言いに来ました。疲れます・・ 普段はなるべく会話を楽しくすることを心がけています。間違いを指摘する時等には言い方には本当に気をつけているつもりです。私以外の職員からも同じ苦情が出ているので職場全体がイライラにならないように責任者の方もかなり気を配って下さっているのがわかります。ですが、やはりいつもいつも笑顔ではいられないんです。少しでも仕事を引き受ければ次々に押し付けようとしてきますし・・・ 知的障害者で検索してヒットした過去の質問例を読ませて頂いて、自分が障害者ですという方々の苦しいお気持ちも私なりにですが理解しているつもりです。しかし、どうも彼女はその方達とは全く違い「私が出来ないわけじゃない。私が悪いわけじゃない」と思っているように感じられます。 自分を主体に考えるからいけないんだ、とも分かっているつもりです。ですが、まだまだ私は「こういう人なんだから仕方ない」と思える域に達していないのですね。 私と同じように障害をお持ちの方と一緒に働いている、そういう経験があるという方、よろしかったらどう考えていけばいいのかアドバイス下さい。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (2)
- kurikuri_maroon
- ベストアンサー率85% (1980/2320)
- Us-Timoo
- ベストアンサー率25% (914/3620)
お礼
パソコンの調子が悪くなりお礼が本当に遅くなってしまいました。申し訳ありませんでした。 分かってるんだけど腹も立つことがあり、という気持ちを汲んで頂いて本当に嬉しかったです。貴重な体験をお聞かせくださり、ありがとうございました。 確かに彼女は時給が安いと聞いたことがありました。責任者の方もそれで納得してほしいという気持ちがあるようです。 そうですね、障害の有無に関係なく普段通りの無理の無い距離のとり方をすることも大事ですね。私は今まで障害者ということばかりに目が行っていました。 少し方の力を抜いて仕事してみようと思います。ありがとうございました。