初めまして。元人事部のスコンチョといいます。(^_^) 活字で手短に書きますので、
厳しい感じがするのはご容赦くださいね。
>こんな人の扱い方で参考になるご意見をいただければ幸いです.
大前提として、過去と他人は変えられません。とくに低いモチベーション(仕事の同機
付け)をアップする方法は、コーチングをはじめあらゆる手段において効果が出にくい
のです。なにせ「やる気」そのものが無いわけですから、ガス欠の車を走らせる手段
を考えるのに近い状況です。
まず、組織人としてやるべきことは、周りのみんなにも分かるように目標設定をして、
その結果を検証し共有する。次に、あなたの上か同程度の役職者に現状の報告と相談。
本人にも勤務態度と仕事上の成果について指導・注意。しかるべき処遇についても、
あなたの思われるところを人事なり、役員なりに伝えるべきでしょう。ようは、本人
との人間関係よりも、組織として中間にいる人間の機能を全うされるところからかと
思います。
もちろん、幾ばくかの教育・指導責任もあるでしょうが、会社組織や業界や部署に
合う合わないがあることは自明の理なので、あまりにも酷ければ人事権を持つセク
ションなり担当者なりが対応することになります。何が言いたいかというと、最初に書いた
ように、基本形は他人が変えられないという前提で関わるべきだと思います。もちろん、
質問者さん自身が変わることによって、問題の新人君(?)が変わる可能性はゼロではない
ですが、ルーティングワーク以外にそれだけの作業を持つ負担と、それができるようなる
スキル形成は結構な負担だと思います。
それでも頑張ると仰るなら、ビジネスマナーやコーチングの基礎を十分勉強されてから、
問題の彼と一緒に勉強していくと思うくらいの覚悟であたってください。それと、良い印象を
持ってもらうよりも、彼を怒らせた方が、本音が早く聞けるのです。それを聞いた上で、
会社としてやってもらわなければならないことや、質問者さんが彼にどのような期待を
しているか伝えることが、本来欲しい結果に近いのではないかと思います。なにせ会社は、
成果・価値を創造するところであって、仲良しクラブではないのですから。
参考図書
『なぜ、「できる人」は「できる人」を育てられないのか?』』
吉田 典生 (著)
アマゾンなら、古本が100円程度から出ています。