• 締切済み

IELTSについて

どなたかIELTSについての詳しい情報を持っている方はいませんか? たとえば英国の大学に行くとして、その大学が指定するIELTSの点数以上を取ると大学にいけるというのは本当なのでしょうか? 他の科目は一切受けなくてもよいのでしょうか? もし回答者さんがこのような出来事を体験した、又はそのような情報を持っている方は回答をお願いいたします。

みんなの回答

  • Charis
  • ベストアンサー率61% (11/18)
回答No.2

もう遅いかもしれませんが・・・ イギリスの高校に通っていた経験があり、大学受験(イギリス国内)のためにIELTSを受験しました。イギリスの中学義務教育修了段階で受ける国家試験で英語を受験しなかったので。そのような留学生には、大学入学の際に英語力を証明するものとしてIELTSのスコア提出が義務となっています。 大体の大学で6.5、ケンブリッジやオックスフォードなどエリート大学になると7.5以上のスコアの提出が必要です。 しかし、IELTSを出せば大学に入れるなんて、そんな甘いものじゃないです。A-levelという高校の最後に受ける統一試験のスコアが条件となります。 まずUCASというオンラインデータベースを通して自分の見込み成績(これは教師が過去の成績と照らし合わせて出します)と小論文を志望大学に提出し、次に大学側が例えば『AABのスコアを最終的に取れば入学を許可する』という返事を出します。大学入学の前、8月にこの試験の結果が出ますので、すんなり条件のスコアが出ればOK,とれなかったら大学と直接交渉となります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uskt
  • ベストアンサー率49% (361/733)
回答No.1

職場の人で、イギリスに留学していた人がいたので、聞いてみました。 IELTSは、あくまで留学の資格の最低基準として、学んでいけるだけの英語力があるかどうかの、確認の手段として、各学校が一定の成績の取得を求めているものということでした。 まず、各大学で、留学生を受け入れているかいないかがあり、さらに受け入れているとして、国籍や学歴の制限の有無があり、また現在の大学の推薦状が必要なところもあれば不要なところもあり、その上で試験として何か他のものを課すところもあれば、IELTSだけでいいところもある、というわけです。 もちろん、受け入れ枠の人数制限もありますので、たとえ日本人で自己推薦だけで行ける学校で、IELTSも基準に達していたとしても、必ず行けるわけではありません。 実際には、留学には多くの希望者がいるので、論文や日本での大学の成績などで、かなりふるいにかけるところが、ほとんどのようですね。 もちろん、地方の大学で経営の厳しいところなどは、かなり受け入れが緩やかな場合はありますが、そういうところでの学習が自分のためになるかどうかは、少し疑問ですし…。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A