• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大きなまな板)

洋風の奥行きのある大きなまな板を選ぶ際のポイントとは?

このQ&Aのポイント
  • 大きなまな板を選ぶ際、洋風の奥行きのあるまな板が使い勝手が良いとされています。
  • 奥行き30横44の特注まな板は、狭い台所でも横のものを縦に使えて作業スペースが広がります。
  • まな板の厚さは3センチが必要で、材質には柳やヒノキがおすすめです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • japjiji
  • ベストアンサー率45% (389/847)
回答No.1

その程度の大きさなら普通に売っていますよ。それを切った方が手早いです(ここで言う普通とはプロ用の調理器具販売店です。卸売り市場の近辺にはあると思います) そうでないと頼まれたお知り合いの大工さんは材質と板目で考えると相当困るでしょうね。 理由は、それに見合った端材は多分持っていないでしょう。結果、大工さんは定尺で買ってくることになるでしょう。 貴方の立場がその大工さんよりも上だとすると断れなく大変な出費となります。 安易に頼むのは止められたほうが、今後のお付き合い上、良いかと思います。 次に板厚ですが3センチをお奨めします。 2センチでは木の質感からすると、包丁が当たった時にヘナヘナ感を感じ「こりゃまな板じゃ無い。ベニヤだ!!」となりますよ。 もう一つ、シンクに渡して使う場合ですがご注意ください。 シンクに引っかける部分は多分2センチ程度では無いですか。 その程度ですと使っている時に外れて落ちやすいです。なにせ包丁の力がかかり、前後左右に引かれますから危険ですよ。 もっとシッカリとした置き方の工夫が要りますね。 材質ですが、木ではなくプラスチックまな板の特注サイズも可能です。 前記のプロ用販売店で色々と相談されるともっと良いアイディアが出てくるかも知れませんね。

noname#78390
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほどプロ用のお店で大きいのを買って切る方法がありましたね。 ただプロのお店で相談というのは素人なので相手にされるかどうか。 以前ハンズでオーダーを相談したら6000円ほどでした。 知り合いの大工は正月にこんなの出来るって聞いたら軽く出来るよ!って言ってくれたので(酒も入ってた)サイズが決まってからもう一度頼みます。予算を考えて。たまに良い板が余ったりする事があるそうなので気長に待つのも良いし。 厚さは3センチならかなり重たくなりそうです。 シンク上で切るのは考えなおさないといけなさそうですね。 調理台で切ってシンクに滑らして切った材料置きにすれば調理スペースが出来ますね。 こういうまな板の使い方は実際には手間がかかるだけでしょうか?

その他の回答 (2)

  • japjiji
  • ベストアンサー率45% (389/847)
回答No.3

ANo.1です。 mimizzさん宅のキッチンの具合が良く判りました。 確かにもう少し調理台の広さが欲しいですね。 でも贅沢言ってはいけないので工夫しましょう。 大き目のまな板で、材料全てを乗せて作業するのは無理です。 例えば肉・魚などの生ものと、サラダ野菜などを一枚板の上での同居は衛生上よく無いです。 (肉・魚を切ったら一旦まな板は洗って次のサラダ作業に入りますよね) よって、まな板は普通サイズ(少し小型が良いかな)にしましょう。 調理台の狭さは小型のワゴンを使って解決できます。 調理台は、まな板作業中心にして、ワゴンは切ったものとか次の材料を置く、などの使い分けでキッチン全体が広く安全に使えます。 うちの狭いキッチンでは結構便利重宝しています。

noname#78390
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 家はワゴンを置くスペースがない・・・ 後ろが直ぐテーブルなので出来たものは並べて行きますが、もう直ぐ1才のチビがひっくり返すので考えておかないと。 しかも階下に音がするから動くものは不可なんです。 料理は一応サラダなど生ものが一番最初に切って皿に入れてしまいます。 次に味噌汁の野菜とか煮物の野菜、次肉、魚です。 火を通すものなら少々肉などと接触しても気にしません。 あと小さなまな板を使っていて料理完成後子供用に刻むのに使っています。なのであとから生食ものなどはそれを使うし、あまり材料を使わないときはこれで済ましてしまいます。 でもみんな自分のキッチンにはいろいろこだわりがありますね。

  • ystraid
  • ベストアンサー率45% (76/168)
回答No.2

文節から推測すると飲食業を4月から開業なさる予定でしょうか? それも調理は修行経験が無いと判断しましたが、、、、。 それを前提に書かせて戴きます。 >横長ではなく洋風の奥行きのあるまな板のほうが使い勝手が良いように 包丁を使ってきったものはどこに貯めますか?半月切りで刺身を引いたら包丁で切り身をどこにもって行きますか?テリーヌを切り分けたら切ったものはどこに置きますか? 包丁で切ってからの流れを実践している判ることだと思います。 切るものをあえて縦に据えて包丁を使う理由がわかりませんのでこんな形にしかお答えできません。 >この場合はシンクに渡すので厚さは3センチ必要でしょうか? まな板は使い捨てとお思いのようですね。であればベニアでもなんでもよいのではないのですか?タワミは立て板を裏打ちすれば解決しますよ。 不通はまな板を毎日束子洗いをし、減ってきたら鉋をかけて平坦にして使います。最低3センチの厚みが必要なのはその過酷な使用に耐えるためです。 >ヒノキは硬すぎて包丁が傷むといわれたので柳かなと) 本打ちの包丁を調理業務で使わない限りは気にしなくて気にしなくていいんですよ。 >特注料金は考慮せず。親戚の大工さんに頼みますから、 大工さんがまな板の素材の理由にご認識の高い方であることを祈ります。 私の調理場も狭いですが、シンク内に立てる下駄を使って、片方をシンクの上まで載せています。このような形態は調理場の経験があればすぐ思いつくはず。 説教じみてきたのでこの辺でおわります。

noname#78390
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 詳しい内容は補足に記入していますが、プロではなく家庭用です。 やはり本職の方は道具にこだわりがあるようですばらしいです。 とても参考になります。 分かりにくい説明ですみませんでした。

noname#78390
質問者

補足

すみません。専業主婦です。 最近キッチンを新しくしたのと4月から子供を預けて仕事をする予定です。 キッチン台が狭いんです。 左からコンロ、調理スペース50センチ、流し50センチ、30センチスペースに食器洗浄器、冷蔵庫。 出来るだけ使い勝手が良く、物が増えないように、すばやく調理できるように工夫をしたいと思っています。 今調理台にまな板を置きます、切った物をボールに入れて調理台に置いたり調味料を出したりすると直ぐいっぱいになります。 今プラのブタの形のまな板を使っていますが、奥行きがあり切った物を奥において次のものが切れるので以外に重宝しています。 でも軽いとか、反るとかで不満もありますが。 いっそのこと扱いやすくて大きいまな板だとすべてまな板の上に食材がおけるのですばやいかなと思ったのです。 中華の丸いまな板みたいに。 あと狭いなら流しに縦に籠などを渡して食器かごや調理台にする方法はありますがものが増えるのとその上にまな板だと不安定なのでいっそまな板を渡してしまえばという発想です。 こういう使い方をする人はあまりいないですよね。

関連するQ&A