- ベストアンサー
喪中と結婚ハガキが重なります。
11月24日に結婚を控えています。今年のはじめに彼の叔父が亡くなりました。喪中のハガキと結婚報告のハガキをいつ送れば良いでしょうか?私は喪中ハガキを出す頃はまだ結婚していませんのでどうずればよいか迷っています。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私は叔父の時に喪中にしなかったので調べましたら↓こんなのがありました。今年のはじめに叔父様が亡くなっていても結婚式は延期などされないというのでしたら、やはり喪中とは違うと思います。喪中ハガキは出す必要はないのでは?(というか結婚式をあげられるなら逆に不自然ではないかと思います。) とは言ってもご主人になる方のご両親にもお考えがあるでしょうから、ご相談されるのがよいと思います。
その他の回答 (4)
- amida3
- ベストアンサー率58% (448/771)
近親者が死亡したときに一定期間を喪に服することを忌服と言います。明治七年に武家の忌服制に基づいて、太政官布告によって「服忌令」が出て、故人との関係によって忌中と喪中の期間が細かく決められました。 しかしこれは,百年以上も前のもので現在では、服忌も服喪も形がい化し、あまり守られていないともいえます(現在ではこれをそのまま適用する事は男尊形式で無理がありますが) しかし、現在の習慣はこれが元になっています。 これによりますと、父母の場合は、忌50日、服は13ヶ月ですので、必ず新年は喪中ですが(12月に亡くなると13ヶ月で2年間新年喪中)、兄弟姉妹の場合、忌は20日、服は90にちです。そこで、ご質問の伯父・叔父は、忌20日、服は90日ですので、この90日以内に新年を迎えるときに「喪中」で、年賀欠礼となります。 「今年のはじめに彼の叔父が亡くなりました」ということですと、その意味では喪中ではありません。 地方によって、多少習慣が異なりますが、昔の決まりではこういうことになります。したがって、夫婦共に年賀状を出し、結婚報告を行ってもかまわないのですが、先方の常識が異なると、こちらが正しくても変に思われる事はあるかもしれません。 合掌 amida3@坊さんでした。
- papiko1111
- ベストアンサー率23% (153/655)
喪に服し、年始の祝い事を控えるかどうかは、その家々で違うとは思います。 嫁いだ女性の実父母がなくなっても喪中にしない人、同居していない祖父母の場合でも喪中の人・・・ でも、叔父さんで喪中という人も少ないと思いますが・・・ 欠礼のハガキを出すタイミングは、少し前までは12月頃でしたが、11月1日に年賀ハガキが発売され、早くから年賀状の準備をする人も増えたので、最近では 11月中に出す方が望ましいという考え方になってきたようです。 さて、結婚報告のハガキですが、 喪に服されないのであれば、年始の挨拶と一緒に年賀状でされれば良いと思いますが、 喪に服されるのであれば、年内ならば『クリスマス』でも良いとは思います。(忙しくなりますが) 1月ならば中旬に『寒中見舞』として出されてはいかがでしょうか。 別に寒中見舞ではなくて、ただ普通に『結婚報告』でも良いと思いますが、1月は中旬以降でしょうね。
- dekki
- ベストアンサー率42% (56/132)
私の場合、伯父が亡くなった時に喪中葉書は出しませんでした。 頂いた喪中葉書を見ても、両親、兄弟、祖父母の場合が多いようです。 私だったら友人などにはそのまま年賀状(結婚報告を兼ねる)を送り、親戚などには、ただ結婚報告としての葉書を送ると思います。
お礼
友人と親戚への対応を考える事に大変参考になりました。ありがとうございました。
- donpiko
- ベストアンサー率23% (66/278)
私も結婚した少し前に、夫の祖母がなくなり、結婚報告ハガキを送った後、喪中ハガキを出しました。11/24に結婚するのに、「私は喪中ハガキを出す頃はまだ結婚していません」というのがちょっとよくわかりません。喪中ハガキって、12月の始め頃出さないですか? 結婚報告ハガキを式のあとなるべく早めに出して、少しあとのタイミングで喪中ハガキを出したらどうでしょうか。 あと、喪中ハガキを連名で出すなら、夫の叔父なのか妻の叔父なのか、わかるようにした方がいいです。どちらの身内が亡くなったのか文面からわからないのは、けっこう対応に困るものです。
お礼
タイミングの問題などわからなかったところがよくわかりました。こちらの地域ではだいたい11月中旬に喪中ハガキを出すのが多かったので迷っていたのですが、大変い参考になりました。ありがとうございました。
お礼
こちらのホームページは大変参考になりました。ありがとうございました。