• 締切済み

受動体での修飾 given person, given present, implanted dog, implanted chip

こんにちは、 不明瞭なタイトルですが、受動態である名詞を修飾するときに思ったことを,お聞きしたくて質問しました.宜しくお願いします.ちなみに以下のお話ではあくまで「関係代名詞を使わないで言うには」とお考え頂ければと思います. 1) SVOは多分OK,ではSVOOは? 例えば,I kicked a door という文があり,「蹴られたドア」と言いたい時 the kicked doorということはできますよね. さらには, I give a person a present. という文を想定して下さい.ここで,「貰った人」や 「渡されたプレゼント」を表現するのに,given personやgiven resentということはできますでしょうか? 可能であるならば,もっと発展させて,「プレゼントを貰った人」というように,the present given persen はどうでしょうか.このような表現は見かけそうですが,なんとか後置修飾はできないでしょうか?一方で,「その人に上げたプレゼント」はどうしましょう.the present given to the personと後置修飾になりますでしょうか?なんとか前置修飾にはならないでしょうか?  日常会話で,「彼にあげたプレゼントは・・・」と言いたい場合, The present given to him is の後置修飾しかないですかね. 2) SVO 前置詞 名詞 ちなみにこれはどうでしょうか? I implanted a chip into a dog,という文を想定して下さい(変な例ですが思いつきませんでした.すなわち SVO 前置詞 名詞,という文です). implanted chipとは言えますでしょうか? これはいえる様な気がします.一方で implanted dogはどうでしょうか? イメージとして言える気がしますが,本来犬がimplantされた対象であるのに,「犬を何かにimplantした」,という逆の状況も想定されてしまいます.これを避けるために,chip implanted dog,というのはどうでしょうか.要するに,会話で「チップが埋め込まれた犬が・・・」とでも言いたい時関係代名詞を使わずして,明瞭にどうにか言えないものかと思いました. A chip implanted dog is は通じますでしょうか.主語がchipかと思われてしまいそうですが,chipが主語ならば, A chip implanted into a dog is となるので問題なし(?)かと. 要するに,SVO 前置詞 名詞,の形を想定して,この最後の名詞を一言で言うにはどうすればよいかということであります. 上記の例文が稀な文でありますが,あくまで英文法に纏わるお話ととらえて頂ければ幸いです. 宜しくお願いします.

みんなの回答

回答No.14

Gです。 来週のモチベーションセミナーの確認をしていたところこの質問があったことを思い出しました。 なぜgive a person xxxと言う表現が正しくないと言うことがおかしいと言うことが分かっていただけtかどうか分からないので使われているからと言って正しいとは限らないと言う理論が成り立たない例がありますので書いて見ますね。 Give a person a fish and you feed them for a day; teach that person to use the Internet and they won't bother you for weeks. Don’t Give a Person a Pat On the Back More than He Deserves. No experience in a "ring" will give a person the knowledge they seek which is that they could survive. To give a person one's opinion and correct his faults is an important thing. Give a Person Something To Live Up To! To give a person a tree is to give them a present, to teach them how to make a tree is to give them a gift for life." Love doesn't give a person what they deserve, but what they need. A leadership position doesn't give a person courage, but courage can give him a leadership position. You give a person dignity and everything else just falls into place. It's a shallow life that doesn't give a person a few scars. "Freedom of speech" does not not give a person the right to shout "Fire" in a crowded theatre. There is no way we can give a person the right to do something that is morally wrong, Sound, positive ideas give a person the ability to think their way out of a bad situation. これらはすべて教養のある人たちが言っただけでなく実際に何百億と言う人の人生を変えてきた表現である事は感じ取れますね。 名言中の名言なのです。  すべてgive a person xxxですね。 Give a person a fishと言う表現はアメリカ人であれば誰でも知っていると言っても良いほどの「言葉」です。 そして誰一人としてこの表現が間違っていると言った人はいません。 何十億と言う日本人犠牲者を出してきた文法優先、文法が分かれば英語力がつくと洗脳し続けて英語教育がgive a person xxxは間違った表現だと押し付けてきて来たのですね。 名言だからこのような表現は認めてやってもいい、と言うことではないのです。 事実私に言わせれば、Give a person a right kind of teaching, there will be no English illiterates in Japan.と言うことになるわけです。 締め切っておられなかったのでちょうど良いタイミングなので書いてみました。

回答No.13

Gです。 明けましておめでとうございます。 私からの誤解を防ぐための回答です。 引用符で囲って"give a person'ないし"give my mother"と検索してみてください。 アメリカに40年住み、さらにアメリカ人を教える立場の私に誰かがI give a persona a gift, give my mother a giftと言う表現を言ったときにその表現は間違っていると言ったとしたら、はっきり言いますよ、「あなたは実際に使われている一般的に問題なく使われている表現を知らないだけですね」と。 しかし、だからと言ってその人を責めているのではありません。 その人が実際に問題なく使われている事を知らないだけの事なのですから。 知らない、と言う事は決してその人を批判しているのでも見下げているわけでもありません。 知らない人がいるから私のところへ来るのですね。 知らないから私のセミナー(アメリカでも中国でも)を受けるのです。 その人たちを見下げるような教師や指導員がこの世にいるとしたらその人たちは教えられる人ではないと言う事なのです。 (間違った事を平然と正しいとする人も教えられないとなりますが) そして、私もいろいろなセミナーを受けています。 なぜなら私は知らない事を知るようになりたいからです。  人間誰でも知っている事より知らない事の方が多いのです。 これを覆せる人は世界中一人としていないのです。 もちろん知っていてもいいはずなのに知らない、と言う人もいるでしょう。 また、知っていると思っていた事が実は知らなかったと言うこともあるでしょう。 しかし、知らなかった事に対し、知っていたと思う事からして違う本当は知るべき事が「間違っている」、または、知らなかった事を無視してただしっている事が正しいと思い込むのは私は非常に残念な事だと思います。 徒然草でしたでしょうか、ある有名なお寺を参堂した時に更なる階段の上に「見るべきものがある」と言うことを知らずして、その階段を上っていく人をに下げたお話がありましたね。 見下げた人をかわいそうな人だと考えるのと同じだと思います。 学校文法的説明がどう正当化しようとも、実際に問題なく使われていると言うことを覆す事は出来ないのです。 上に書いた引用符で囲んだキーワードで検索すれば、英語を教えるサイト、アメリカ政府、新聞、ことわざ、人道セミナー、たとえばなし、など数え切れないほどよく使われているのです。 give a person xxxは間違った表現だとしたら、If you give a person a fish, he will live another day. But if you teach him how to fish, he will fish for his life.と言うような教えをどのように教えると言うのでしょうか。 If you give a fish to a person,としなくてはならないと言う理屈は通らないのです。 あくまでもgive a personが言いたい事の主体となっているわけです。 あげるだけ、つまり、その場限りの答えを上げるのではなく、自分で答えを導く事の出来る実力を植えつける事が「教える」という事だという信念に基づいて私はアメリカ人を教えているつもりですし、このカテでも同じ事をさせてもらっている積もります。 実践に基づく英語表現と解釈・理解、実戦に基づく空手・護身術そしてモチベーションなのです。 口先だけの教え方では明日の食べ物を又探す事になると言うことを事実自分にも実践から学び取り、そして、口先だけの説明では誰もついてこないことを体で知っています。 と言うことで、give a person xxx, give my mother xxxと言う表現はまったく問題なく使われており、いつもなら自分の知識とは違う「文法的に間違っていると言い張る」解釈や理解に対してぎゃあぎゃあと批判する文法サイトですらこの件に関しては間違っていると言っていないのです。 anywaysと言う表現を間違っていると言う人はいるでしょう。 そして、それが間違っていると主張する人やサイトもたくさんあるでしょう。 今日のない人が遣っていると言う理由から使わないほうがいいと言う人もいるでしょう。 しかし、少なくとも、この表現に対し違和感を感じる「一般人や教養人」がいるのです。 しかし、今回の表現方法にはそれらの人がいないのです。  これはparismadamさんを批判しているのでもご回答を批判しているのでもなく、また、討論しようとしているわけでもありません。 使える知識の元になるかどうかは質問者とこれを読む人たちの「選択自由」なのです。 私の回答に誤解を与えているのではないかと思いこの追加回答をさせてもらいました。 そして、私は教養あるネイティブに異論を持たせる回答ではないとはっきり自信を持って言えると言う事を前提に書かせてもらいました。 

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.12

No.4です。かなり回答がついているのでページを開けてみましたら、No.6の方は私の回答を取り上げての直接的な批判にびっくり致しました。 このサイトでは他の回答者への批判、ましてや他人の回答を具体的に取り上げての批判・論評は禁じられています。紳士的にルールを守り、礼節を持っての参加を願いたいものです。こんなあからさまな違反でも、運営側からは削除されていないようですので、不本意ながらご箴言させていただきます。 自分の意見と異なる他の回答を批判しない人を、「勇気がない」とのたまう回答者もここで何度か回答されているようですが、それは「勇気がない」のではなく「礼儀がない」のです。他の回答を根拠なく間違いと判断し、おまけに犯罪者扱いするその厚顔さは、ネチケット違反で何度か注意されている方のようですね。 外国語カテで何十年もフランスに住んだ人の回答がありましたが、文法用語も文法もよくわかっておらず、全くミスガイドな回答をしていることがあります。成人になって何十年住んだところで、所詮ネイティブやそこで生まれ育った人とは違う、ということは意外と見落としがちのようです。 なお、回答者による議論もこのサイトでは禁止されていますので、楽しく有益なサイト利用のためにも、ご理解いただきたいものです。 さて、No.6の方の回答に対する補足になりますが、 (No.6の回答から) <○ 初めて聞く解釈ですね。根拠はどこにあるのでしょうか。辞書やネット上には、反する例がたくさんありますが・・・。> 辞書の全てが正しい用法を提示しているわけではありません。間違った例文を載せている辞書も多々あります。 ましてや、ネット上など、間違った文法のオンパレードです。100万件ヒットしたからといって、世界のネット人口の1%にも満たない数字です。信用できる確率とは言えないのです。 ということで、問題のSVOOの間接目的語に、普通名詞が使われるか使われないかについては、やはり、正しい英語では通常は「使われない」という回答になります。 これは、No.9、12の方が回答されている通り、普通名詞は間接目的語に使われることは、正しい英語の使い方ではありません。米口語では使われるのかもしれませんが、、、、。(ちなみに米語は世界共通英語ではありません。) 使われない理由は、以下の通りです。 1.まず目的語の重要度についてですが、これは日本語も同様、「一般には」直接目的語である「~を」の方が、間接目的語の「~に」より重要な伝達事項になります。 2.重要な目的語(修飾語)は、なるべく動詞の近くに置かれます。相手に要点が伝わり易いからです。 例: 「私は、彼に、お土産を、あげた。」 ここでは、どちらかと言うと、「お土産>彼に」の順で情報の重要度の違いがあります。なので、「お土産を」は動詞のすぐ前に置かれているのです。 3.勿論、文脈によって、間接目的語の方が重要な情報になることがあります。その場合は、間接目的語を動詞に近づけます。 例: 「私は、お土産を、彼に、あげた。」 ここでは、どちらかと言うと、「彼に>お土産」の順で情報の重要度の違いがあります。 4.これらの情報の微妙な重要度の違いは、話し手の主観に委ねられます。 5.英語でも、SVOの他動詞では、「~を」が動詞のすぐ後に置かれ、「~に」は直目の後に後置されるのが一般です。 例: I introduce my father to my boyfriend. 「カレに私の父を紹介する」 ここでは、「私の父>カレ」の順で、重要度の差があります。この会話での主役は「私の父」となるわけです。 例: I introduce my boyfriend to my father. 「私の父にカレを紹介する」 ここでは、「カレ>私の父」の順で、重要度の差があります。この会話での主役は「カレ」となるわけです。 6.さて、SVOOの文ですが、2つのOOのうち、やはり重要な情報は、一般には直接目的語の方になります。それなのに、直目が動詞のすぐ後に置かれないのは、授与動詞の性質=「間目+直目の語順になる」という性質のためです。 7.ところが、普通名詞を間目の場所に持ってくると、その新たな情報が直目より重要な印象を与えてしまうのです。 例: I gave my teacher a present. I gave a present to my teacher. 「先生にプレゼントをあげた」 ここでも重要なのは「プレゼントを」の方なのです。 8.また、普通名詞を間目の場所に持ってくると、それが直目のイメージを与えるリスクもあるからです。 例: I showed my mother my teacher. 「母に先生を示して(教えて)あげた」 これだと、一瞬「母を先生に示した」なのかという、直目・間目の互換性という混乱も生じさせます。 こういう場合は、 I showed my teacher to my mother. 「母に先生を示して(教えて)あげた」 と間目のmy mother.を前置詞を使って、to my motherと後置しSVOの文型にすることで、わかりやすい英文になります。 9.一方、間目の部分が人称代名詞の目的格だと、代名詞という性質から、普通名詞より重要度が少ないと感じさせるので、「代名詞(間目)+普通名詞(直目)」の順で並んでいても、「普通名詞(直目)」の方が重要度が高いと感じさせ、代名詞を間接目的語と認識しやすいのです。そのため、間目に代名詞があっても、「~を」ではなく「~に」と訳出させやすくなるのです。 例: I showed him my mother. 「彼に、母を教えてあげた」 him(代名詞)<my mother(普通名詞)の重要性の差があるため、「彼を」ではなく「彼に」と訳しやすいのです。 10.以上のような理由から、SVOOの間目に普通名詞が来る場合は、正しい英語を使う人は、to+普通名詞を直目の後に後置させ、SVOの文型にして使うのが一般なのです。 11.なお米口語ではprovideやsupplyもSVOOで使われます。(通常は前置詞with「~を」やto「~に」を使うのが一般です) 例: They provided us the tools. 「その道具類を私達に調達した」 We supplied them the books. 「その書物を彼らに供給した」 12.この時、 the provided tools to us the supplied books to them という語順を取ることは可能です。 それぞれ、 =the tools provided to us =the books supplied to them と同じことですが、どちらの語順も問題ありません。ただ、一般には過去分詞と前置詞は連続して使うと分かりやすいので、どちらかというと下の英文が好まれます。 以上ご参考までに。くれぐれも議論はご遠慮いただきたく、、、。

回答No.11

Gです。 表現間違いが確認されましたので訂正いたします。 >つまりこのI kicked the doorでそのドアに何が起きたのかがわかっているわけです。 わかっていれば、The kick door was xxxxと言う風に持ってきてもおかしくはないわけです は わかっていれば、The kicked door was xxxx となります。 >I kick a door. But I did not know one thing. The door was a sttel door and that's why my toes are now broken and not healed yet.と言う風なパラグラフが作れると言うことなのです。 は I kicked a door.とThe door was a steel door となります。 ごめんなさい。 >Especially it is a special holiday, every one of us should think about giving a person a gift. では、especially since/becauseと言いたくなるかもしれませんが、「特別な祭日です、私たち誰もが」と言う特別な非難だよ、そして、私たちも、と言う表現となり、理由だから、と言うフィーリングを避けた表現だと言うことなのですね。 入れてそのフィーリングを出したいと感じれば入れてもいい表現です。

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.10

第4文型で間接目的語に不定冠詞が避けられると言うのは、次のようなことだと思います。 1.Give a man fish... のような例は、「誰でもいいからある人に魚を与えてみろ」のような意味で、不定冠詞が新情報を意味するよりも「任意の一人」と言う意味で使われているのだと思います。 2.I gave a stranger the book when I met him first time on the train. この文では、a stranger は、「新情報」として扱われています。この場合は、第4文型は普通使わないはずで、I gave the book to a stranger when I met him first time on the train. とするはずです。 3.つまり、新情報としての不定冠詞がつく場合は、第4文型の間接目的語として使うことは普通無い、と言うことだと思います。

回答No.9

Gです。 >是非ともご意見を頂ければと思います。 わかりました。 では、他の回答者の方々の回答とはまったく関係なくもし私が一番最初の回答者であったらどういう回答をするか、と言うことを前提に書かせてもらいます。 他の回答者の方々とは違う回答となる可能性を含んでいますが、アメリカの一般社会(教養人も含めて)実際にどのような表現がされているかを重要視しての回答となります。 1) SVOは多分OK,ではSVOOは?例えば,I kicked a door という文があり,「蹴られたドア」と言いたい時the kicked doorということはできますよね. ここでは、このご質問的コメントの解釈が必要となります。 つまり、the kicked doorと言う表現を持ってきて、あの蹴られているドア、と言う表現としては非常に使いにくい表現です。 蹴られてかどうかとにかく壊れているドアと言うことでthe broken doorと言う表現であればわからないこともないし使われる状況もあるでしょう。 しかし、その状況になるために誰かがやったドアと言う事ですと無理が出てきます。 なぜなら、ドアを見ているのは「蹴られる」と言う動作ではなく「蹴られた状態にある」と言う状態を示しているからなのですね。 なぜそうなったなのかは見ていないわけです。 ポイントはこの「見ていない」と言う事なのですね。 ここのもう一つの解釈を考えなければならないと言う事なのです。 それはこの文章the kicked doorが生きてくる状況文章があれば使える、と言う事なのです。 つまり、「I kicked a door という文があり,その蹴られたドアと言いたい時」と言うことなのです。 I kicked a doorと言う文章が実際に「前後する文脈がある」と言う状況であればOKと言う事なのです。 逆を言えば、日本語に訳すときに聞く質問で回答者の方々が「文脈によってはOKです」と言う知識を応用できるようになると、I kicked a doorと言う文章が前にあればOKだということに気が付いて欲しいのですね。 つまりこのI kicked the doorでそのドアに何が起きたのかがわかっているわけです。 わかっていれば、The kick door was xxxxと言う風に持ってきてもおかしくはないわけです。 I kick a door. But I did not know one thing. The door was a sttel door and that's why my toes are now broken and not healed yet.と言う風なパラグラフが作れると言うことなのです。 >I give a person a present.という文を想定して下さい. この表現はまったく問題のない表現です。もちろん、この文章を意味合いを言いたいと言う前提があればですが。 I love youと言う表現は間違っている表現である、と言う私のコメントを読んだときにどう感じますか? まさか!! ですよね。 でも間違っていると言う事は確かな場合もあると言うことを知って欲しいです。 文法的にあっていれば正しい表現だと言うのは愚の骨頂としかいえないのですね。 なぜだかわかりますか?  ヒントはフィーリングなのです。 youを愛していてそれを言いたいからI love youですね。 愛していなければ、I love youとは言わないのです。 愛していると感じさせない人が、I love youと言ったときに、どうしますか? うそ!!と言うかもしれませんね。 逆にその人の言葉を信用し愛されているんだと思ってしまうかもしれませんね。 言葉でのI love youと心の中の気持ちがマッチして初めてこの人の気持ちがわかるわけですね。 つまり正しい正しくないは、(試験)文法が決めるのではなく、実際に使われているのかどうか、で決まるわけです。 そして、使われていると言う事実が一般的に認められているのか、それとも限られた人たちや社会で使われていたり、一般的に正しいとは認められてはいないけど使う人はいるのか、を判断しなくてはならないわけですね。 そしてその表現がその使われている状況でフィーリングを出しているのかどうかで正しいかどうかが決まってくるのです。 I give/gave a person a presentと言う表現はまったく持って問題はない表現です。 このa personが一般的な「人」と言う意味で使われていようと、I gave my friend a present yesterday.(クリスマスでした)と言う表現を間違いとするアメリカ人はまずいないでしょう。 Giving is a nice thing to do. Especially it is a special holiday, every one of us should think about giving a person a gift. Kindness from your heart is a gift that you can give without spending money for.と言う表現は多分ほとんどの教会の牧師さんがこの一週間で言ったせりふでしょう。 googleで"give a person”と引用符で括って検索してみてください。 give my mother/friends/teacherと三つほど調べてみていいと思います。 さらに、"What should I give(I should give a person a thingの疑問形ですね)”として検索もしてみてください。 What should I give to (I should give xxx to a personの疑問径ですね)”と言う表現も状況によっては使いますが、率はtoなしの10%もないでしょう。 90%もよく使われる表現を間違いだとする「らしい」考え方は「おかしい」と言うことになるのです。 使いたくないと言うのであればその人の表現の自由です。 しかし、それを間違いだと教える事は初学者に「表現の選択」を認める自由をあげていないと言うことになるのです。 (この件は今回のご質問に始めて出てきた事ではありませんのではっきり否定させていただきます。) 言い換えると、初学者が一生懸命英語を学ぼうとしているのに実際に使われている、それも一般的な表現方法を間違っていると教えている事になるわけです。 >ここで,「貰った人」や「渡されたプレゼント」を表現するのに,given personやgiven presentということはできますでしょうか? 上のkickedと同じように、誰が何をgiveしたのかわかっている状況では、定冠詞のtheをつけて表現する事はあるでしょう。 ここで文法で冠詞を重要視している証拠にもなっているわけです。 定冠詞と不定冠詞だけが違う英文を比べたときにはちゃんとその冠詞とそれらの違いに関して詳しく説明できている人がこう言うときに限ってこの違いが(参考書にでていないからか)表面的な意味合いの違いと言う以上の今回のように状況によって定冠詞を使うか不定冠詞を使うかでまったく違う意味が出てくる事に気が付いてくれないのです。 God gives everybody his love. Once you realize that you are the given person for life, you will know the strength of his love. 神は誰にでも愛をささげる。 (愛を)受けたと認識すれば、神の愛の強さを知る事になるでしょう。と言う風な例文が作れるわけです。 不定冠詞では表現できないフィーリングだという事なのです。  しかし、その状況がなくて不定冠詞でa given person, a given presentとしたら、特定の、任意の、既知の、と言うような意味合いで使われるgivenとして解釈されてしまいます。これが応用できる文法知識と私は言うわけですね。  >可能であるならば,もっと発展させて,「プレゼントを貰った人」というように,the present given persen はどうでしょうか.このような表現は見かけそうですが,なんとか後置修飾はできないでしょうか? the person (who/that) a/the present wan given (to)と言う風になります。  the given present to him と言う表現方法はしません。 過去分詞と前置詞を分けて表現すると言う事はしない、と言うことです。 社会文法が認めません。 わかってはくれるかもしれません。 アメリカ人がこれを言ったら???とか、特別な表現方法で他の意味合いを出そうとしているか、と感じてしまいます。 外国人が使ってわかってもらったことがあるとしてもそれは「わかってくれた」と言うことであり、使われる表現ではないと言う事なのです。 これは中学3年までの文法で教えてくれているのではないかなと思います。 >一方で,「その人に上げたプレゼント」はどうしましょう.the present given to the personと後置修飾になりますでしょうか? と言うことになります。 ただ、何を言いたいのか、と言う視点からするとこの日本語には、「私があげた」と言うことを含めたいときもありますね。 (ただそう言わないだけで) そうであれば、the present given to the personではそのフィーリングは出ませんね。 the present (that) I gave (to) the personとなります。 しかし表現として、もう渡したと言うことがわかっていれば、あげると言うことがわかっているのであれば、もっと簡単に、my present for himと言う表現が使われるわけです。 the present I will give/gave (to) himと言う意味合いが、my present for himと言う事なのですからね。 >なんとか前置修飾にはならないでしょうか?  言わない、しないと言う論理的な理由から普通はしません。 プレゼントをもらった人ともらわなかった人の中のもらった人、と言うフィーリングでthe present-given personと言う表現がかろうじて使えるかなと感じますが、一般的な表現の模範とはならないですね。 >日常会話で,「彼にあげたプレゼントは・・・」と言いたい場合, The present given to him is の後置修飾しかないですかね. もうこれは上に書いてしまいましたね。 My present for him isと言う風に前後置修飾<g>は出来ます。 >2) SVO 前置詞 名詞 ちなみにこれはどうでしょうか? I implanted a chip into a dog,という文を想定して下さい(変な例ですが思いつきませんでした.すなわち SVO 前置詞 名詞,という文です).implanted chipとは言えますでしょうか? 誰が何に、と言う情報が必要としなければかまわないでしょう。 言い換えれば、この表現方法では「誰が何に」の情報がありませんので、この情報をこれにいれる必要があれば使えると言うことになります。 >これはいえる様な気がします. これは上のご質問と同じようにI implanted a chip into a dog,と言うような文章があれば、The implanted chip failed in 2 daysと言う表現の一部としては十分使える表現です。 >一方で implanted dogはどうでしょうか? もちろん大丈夫です。 まさか何かに埋め込まれたなんてかんじる人はいないでしょう。 implanted dogのimplantedは「埋め込み手術を受けた」と言う形容詞と使われているのです。 特にI implanted a chip into a dogと言うような状況説明がある文章が既に出てきているわけですから、the implanted dogと言う表現は使える事になります。 Unfortunately the implanted dog died in 2 daysと言うと言う表現が出来るわけですね。  また、何頭か埋め込み手術をした、と言う文章があって、one of the implanted dogと言う表現も出来ます。 しかし、an implanted dogとはkの表現が許せる状況がない限り、an implanted dog is a dog that has been implanted with something like a chipと言う風には使えない事もないでしょうが、一般的にそのまま持ってくることは難しい表現でしょうね。 これもまた漢詩の知識を使うか使わないかの違いであり、冠詞なしのimplanted dogと言う言い方は絶対と言っていいほどしないでしょうね。 >イメージとして言える気がしますが,本来犬がimplantされた対象であるのに,「犬を何かにimplantした」,という逆の状況も想定されてしまいます. 想定されるかもしれない、と言う知識を活かす事になると言うことなのです。 これが英語表現を高める事に貢献していると言うことになるのです。 つまり、その想定をさせないようにするには、語順を変えるか、その文脈を作っておく、と言うことになるわけです。 一つの文章ですべて言いたいことを言うのではなく(無理な事なのです)簡単な文章を並べていくと言うことも表現方法であるし、徐々に英語らしい表現が作れるように自分を向上させていけばいいのです。 死ぬまで向上させることができるのが英語表現力だと私は言うわけです。 >これを避けるために,chip implanted dog,というのはどうでしょうか.要するに,会話で「チップが埋め込まれた犬が・・・」とでも言いたい時関係代名詞を使わずして,明瞭にどうにか言えないものかと思いました.A chip implanted dog is は通じますでしょうか. この表現がより一般的にするには、chip-implanted dogと言うように合成単語を造って使う事になります。 これで、chipがimplantされた,と言う形容詞が作れるわけです。 陽は、implantedと言う単語をimplantと言う「埋め込む」と言う動詞として意味合いしか知らなければ、今回のように考えてしまう事があるわけで、この単語が「埋め込み手術を受けた」と言う形容詞が存在する事を知っていればchip-implantedと言う表現はまったく問題なく使われると言うことも知る事になるわけです。 >主語がchipかと思われてしまいそうですが,chipが主語ならば, A chip implanted into a dog is となるので問題なし(?)かと. 要するに,SVO 前置詞 名詞,の形を想定して,この最後の名詞を一言で言うにはどうすればよいかということであります. 女性だけでなくいろいろなところでシリコンを使って(埋め込んで)手術をすることを知っていればsilcone-implanted eye/toenails/jointsなどの表現はよく使われる事がわかります。 最後に、 >3)a dog implanted with a chipなのかa dog with an implanted chipなのか a dog implanted with a chipは一個のチップが埋め込まれた犬、と言う意味として使われます。 これが普通の表現です。 そして、a dog with an implanted chipはそのようにも解釈されますが、チップを埋め込んだ機器を持たせた犬と言う意味合いもでてきてしまいます。 つまり、私たちの麻薬犯罪検挙で使う機器で電波発信チップを車や被疑者のペットにつけることがあります(非合法とされていますが)、そのペットの犬の事を言っている事さえあるわけですね。 埋め込み手術は必要としないで首輪の裏などにそのチップが埋め込まれた装置をわからない様に設置するわけです。 つまり、その犬に埋め込まれているとは「限らない」と言うことになってしまうわけです。 100%誤解のない表現を選ぶか、幅の広い表現を要求するか、それとも誤解される可能性があると言うことを知らないか・気が付かないか、などによってその人の表現力が評価されると言うことになるわけです。 これが私なりの今回の英語表現に関する回答となります。 あくまでも、やっと通じる程度の表現なのか、実際に使われているのかどうか、そしてそれが一般的に認められているものであるのか、などを重要視した回答をさせてもらいました。 ではまた書きますが、参考になりましたでしょうか。 お分かりにくいところがありましたら締め切る前にまた書いてくださいね。

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.8

taked4700 です。 もう一つ、誤解を招く回答があるようなので書いておきます。 >The given present to him is と過去分詞だけを前置することも可能です。 これは、少なくとも、英語では普通言いません。 given と him は、セットで意味をなすわけで、それを分けて置くことは普通しません。 the present given to him is ... のようにするのが普通です。

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.7

本来の質問事項ではないので、書かなかったのですが、話題になっているので、一応の回答を書いておきます。 1.第4文型の間接目的語については、普通、a person のように、不定冠詞がくるものは避けられる傾向があります。これは、多分、次のような二つの理由があると思います。 ア)第4文型は一種の省略表現なので、よく見る、または、日常よく起こることを表現するという意識があり、それと、不定冠詞、つまり、新情報を示すものということが衝突してしまう。 イ)新情報を示す不定冠詞を持った語は、新情報ということで、旧情報とのつながりの中で示された方が理解がしやすい。つまり、新情報は旧情報の後、つまり、文末に現れる傾向があり、間接目的語に新情報をもってくるよりは、文末に来た方が良い。 よって、間接目的語にもっともなりやすいのは代名詞です。その次に、定冠詞がついた語ということになります。 2.a chip implanted dogの解釈については、a chip implanted a dog となっていないので、意味としては、「チップが埋め込まれた犬」の解釈しかないはずです。これは、もともと、He implanted a chip in a dog. のような文章があり、それから、目的語 a chip を先頭に持ってきて、chip-implanted のような形容詞句が出来ているわけです。このことは、a hair-implanted surfaceとか、a hair-implanted skin のような例があることからも明らかです。 3.a dog implanted with a chipなのかa dog with an implanted chipなのかについては、普通、前者の方が使われるはずです。後者は、「本を両手で持っている少年」を a boy with a book in his hands のように表現しますから、これと同じで、「埋め込まれたチップ」が犬とは別に存在するような感覚にもなると思います。なお、「チップが埋め込まれた犬」は、a dog with a chip implanted とも言えると思います。

回答No.6

Gです。 訂正すべきところがあります。 >3)a dog implanted with a chipなのかa dog implanted with a chipなのか は 3)a dog implanted with a chipなのかa dog with an implanted chipaなのか となります。 ごめんなさい。

回答No.5

アメリカに住んで40年目になりました。 私なりに書かせてくださいね。  明らかに間違った解釈がなされているご回答があると言うことだけ書かせて下さい。 誰が間違っているか、と言うことを書くとここではルール違反となりますので私にはかけません。 しかし、そのルール以内から解釈すると、ご質問者がこれからの英語習得に間違った解釈を鵜呑みにすることは間違っていると言うアドバイスは出来ると思います、回答ではなく。 要点となる部分: 1)give a person a presentが英語表現として正しいかどうか。 2)a chip implanted dogの解釈 3)a dog implanted with a chipなのかa dog implanted with a chipなのか この辺で180度違う解釈があるわけですから、その真偽を求めてください。 実際に使われていても学校で教えてくれている事柄がだめだとすればだめなのか、それとも逆なのか、それとももっと認識が必要なのか、それによって、「あくまで英文法に纏わるお話ととらえて頂ければ」の意味合いが変わってくると思います。 最近読んでいる「英語文法参考書」「文法書」の著者がまったく基本的な文法知識を持っていなかったり、英語表現がまったくおかしいものがあります。 初学者はそれを鵜呑みにしているの知るとその著者は犯罪を犯しているといってもいいほど「英語修得途上者が英語を使えないようにしている」とはっきりいえることだということも知っておいてください。  と言うことで、私の直接の回答はルール違反のように解釈されていまいますし、私にはルール違反にならないように書くことは私にはその日本語表現力がないと考えますので、注意すべき点について、他の回答者の意見を待つなり、ネットで確認することを私からのアドバイスとします。 これらの点以外で私個人の解釈を求めるのであれば書いてください。 出来るだけ他の回答者の方々を批判するのではなくその点だけに対しての私個人のコメントとして書いてみたいと思います。 必要としなければそれはそれで問題ありません。

ganitheith
質問者

お礼

Ganbatteruyo様、ありがとうございます。是非ともご意見を頂ければと思います。 現在、皆様のご回答を英語ノートにまとめ、解釈をさせて頂いております。多くの回答およびその各々が大変慎重かつ豊富な内容となっており、派生して新たな議論も生んでおり質問者として大変ありがたいことと思っております。すべての方にお礼をお書きすること、私の解釈と理解が及ぶまで、しばしお待ちいただければと思います。