- ベストアンサー
知識を得る目的で税理士科目を取得
私は来年から税理士事務所に就職します。 税理士になりたいわけではないので資格を取るつもりはなかったのですが 税理士受験生の友達から消費税法は内容も少ない方だし役に立つから それだけでも取ってみたら?といわれました。 1科目でも取ると私の性格から5科目まで目指してしまいそうで 少し怖いのですが、実際、消費税法は仕事に役に立つでしょうか? また、これから勉強して独学で取ることは可能でしょうか? 友達に言われるまでは社労士を来年取ろうと考えていましたが 消費税法が役に立つのならもう一度考え直そうと思います。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
消費税ってもの買ったり売ったりするたんびに発生しますから知ってるとかなり重宝すると思います。 会社経理やってても現場からよく来る質問は消費税が多いです。 消費税がかかるのか、かからないのか程度の質問が多いですが。 でも、税理士試験って上位10%くらいが受かるって競争試験なんで、ボリュームが少ない=受かりやすいってわけでもなく、受かるのって結構大変です。合格レベルの人のなかで誰が受かるか後は運みたいなものなので、受かる勉強してると勉強の効率は悪いかなと思います。 消費は僕も2回受けてます。今年も結果待ちしてますが、去年は受かってると思ったけど落ちてて今年もどっちに転ぶかよくわからない状態です。消費の勉強内容はおおむね理解終わってるので試験が関係なければ本当は法人税とか他の知識習得に進みたいのですが、合格を目標とするとまだ消費をやらなきゃいけないのかなと・・・ 社労士は一回で受かったんですが消費はつまずいてます。 消費でやる知識も通常業務で必要な範囲を超えたレアケースが多いので仕事で必要な知識習得だけを考えるなら専門学校いった場合、講座の全体の4分の1くらいやれば十分って感じです。4分の3は試験用の細かい論点です。
その他の回答 (2)
- crown22222
- ベストアンサー率50% (1/2)
税法の中で 消費税を受験する人が一番多いのです。 そして意外と受かりづらい科目だと思います。 実務では一応役に立ちますが 合格のための消費税と実務の消費税はまったくちがうものと思っていたほうがいいと思います。 1月からは間に合います。
- erimochic
- ベストアンサー率14% (51/363)
消費税法勉強中の者です。 私の場合、一般企業に勤めながらですが、今の会社(輸出入業)ではやっていて得しています。 これはレアケースでしょうが、授業でやった内容で、会社でやっていた処理が間違っていることが発覚し、顧問税理士も私の指摘で間違いに気づいたということがありました。 ただNo.1の方と同じようになってしまいますが、専門学校でやる授業は試験対策に行う授業もありますので、仕事に必要な部分であれば1/4~1/3ぐらいではないでしょうか。