- ベストアンサー
一週間の怪我の示談で高額な請求されています。
まずは、これは身内の話で代理で質問させていただくことをお詫びします。 以下、おおまかな状況です。 電車の車掌と口論になり、喧嘩になりお互い負傷。 相手側は初診全治一週間の打撲の診断ながら60日間仕事を欠勤。 本人は手を骨折して手術。仕事を一月ほど欠勤。 被害者側から示談で66万の請求あり。 〔担当検事からは20万を超えるようなら裁判の方が安いといわれましたが、本人の失職のリスクなどを考えると、示談のほうがいいのでしょうか〕 そこで、ご質問させてください。 1 身内にどれだけ支払い義務があるか? 2 加害者が躁病の場合どこまで責任能力を問えるか? 3 休業補償の丸抱えは妥当か〔初診全治一週間の打撲で60日欠勤は 行き過ぎではないか?〕 4 担当検事からは20万を超えるようなら裁判の方が安いといわれましたが、本人の失職のリスクなどを考えると…裁判と示談とどちらがいいのか… という点です。お忙しいところ真に恐縮ですが、お力をお貸しいただければいただければ幸いです。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
早速の書き込みありがとうございます。おかげさまで頭の整理が つきました。皆様のおっしゃるとおり先方に返事する前に、まずは 弁護士に相談してみようと思います。本当にありがとうございました。