- ベストアンサー
故人の預金を放っておくことはできますか
(長文で失礼します) 親戚の人が亡くなりましたが、身寄りがなかったので うちで面倒をみていました。 この故人の口座に預金が多少遺されていたので相続するべきと思い、 相続権を持つ人全員のハンコをもらおうと思ったら その中の1人が、それまで疎遠だった理由は自分にあるくせに 「今まで連絡くれなかったくせに( ̄‥ ̄)=3」と、ゴネていて 誰が来てもハンコは押さない!と言い張ってしまいました。 (オレにも取り分があるはずだとゴネているのではないと信じたいんですが。) このゴネている親戚にハンコを押してもらうには、 弁護士などに依頼してハンコを押すよう働きかけてもらうか、 最終的には家庭裁判所に持ち込むことになるのでしょうが、 でも、裁判まで起こして相続する金額でもないし弁護士依頼したとしても 相続金額(預金額)よりも高くついたらアホらいしので 口座のお金は放っておきたいんですがそれはできますか? 相続人のひとりでもある父は狭心症を抱えていて これ以上ストレスを抱えさせたくないので 早くこのゴタゴタから解放してあげたいし、したいんです。 この口座のお金、何もせずに置いておくことはできないんでしょうか? 預金をどこかに寄付するのすら、ゴネている親戚のハンコが必要だし、 死後10ヶ月を超えて相続した場合は延滞税みたいなのがかかるとも聞いたので 以後、故人の預金は無き物と心得て生きていきたいんですが・・・ それは可能でしょうか・・・もうほんと、関わりたくないんです。 10年くらい放っておくと国庫金になるとか聞きました。 明日にでも国庫金になってくれ、とも思います。 口座のお金は無いものとしておくわけにはいきませんか? どうしたらストレスなく解決できるでしょうか・・・ ゴネている親戚からどうしてもハンコをもらわないと解決できませんか? お助けください(>_<)よろしくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
お礼
相続の義務はないこともわかりました。 そして銀行に聞いてみたところ、全ての人の印が揃ってから 手続をすることも出来る、とのことなので 当面は何もせずに放っておこうと思います。 相続税は5000万以下なのでかからないこともわかりました。 どうもありがとうございました。