• ベストアンサー

中央線沿いの川の水

水道橋~飯田橋を車で(外堀通り?)走っていると、線路と平行してしばらく川が続きますが、その辺の川の水って、スゴイ緑色の水に見えます。 あれは単に水が汚いのでしょうか?それとも苔とか藻? 地名でも御茶ノ水とか水の名が付くわりには、良い印象が・・・。それともお茶の色の水だから御茶ノ水?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mitz
  • ベストアンサー率65% (2863/4366)
回答No.1

すんごく汚いですね、あそこ。 でも、20年くらい前と比べるとかなりきれいになったのですよ。 浚渫して、底にたまったヘドロを除去したり、酸素を送って有機成分を分解させたり… においはだいぶ減りましたし… 夏場、緑色になってしまうのは、藻の発生と思われます。 富栄養化した状態ですので、藻が発生しやすいです。 ですので、冬は全く違う色をしております。 冬は茶色っぽい。 真夏は真緑になり、少々かび臭さが出てます。 しかし、昔のように腐敗臭は発生しなくなりました。

fuu-
質問者

お礼

ふぇー汚染なんですね。においもあったんですね。前から気になっていたのですっきりしました。 改善策があると良いですね。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • yamashige
  • ベストアンサー率23% (5/21)
回答No.4

この川は神田川といいます。緑色に見えるのは恐らく藻によるものだと考えられます。理由は緑色なのは夏(暖かい時期)のみで冬になると多少ですが澄んだ黒っぽい色の水になります。御茶ノ水の名前の由来ですが、御茶ノ水周辺にあった寺の湧き水を徳川家康がお茶に使っていたからです。他の回答者のMitzさんの回答と似ていてごめんなさい。

参考URL:
http://www.st.rim.or.jp/~como/Ochyanomizu.html
fuu-
質問者

お礼

藻なんですね。取り除いてもすぐ増えたりして、完全には難しいのでしょうね。 御茶ノ水はこんなお洒落ないわれからついたのですね。 涌き水があったくらいなのだから、人間が破壊しなければ美しい川だったことでしょう。残念です。 ご回答ありがとうございました。

  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.3

http://www.city.nakano.tokyo.jp/matidukuri/nakanokunaikasen.html どうか情けない事を云わないで下さい・・・水源地は【井の頭川】【妙正寺川】【善福寺川】などが合流しながら、JR水道橋駅付近で 日本橋川を分派して、台東区柳橋地先で隅田川に注ぐ流域面積105.0平方km、延長24.6kmの一級河川なのです。 でもあなたの『それともお茶の色の水だから御茶ノ水?』・・・この発想は素晴らしいと思います・・・あの緑は[アオコ]でしょう。 神田川・・・http://homepage1.nifty.com/yanaken/kandagawa/index2.htm

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/yanaken/kandagawa/index2.htm
fuu-
質問者

お礼

お恥ずかしい無知で・・・。 神田川と聞けば、歌でも有名ですよね。もっと横浜よりの部分だと思ってました。(赤面) 勉強になりました。ご回答ありがとうございます。

  • anser2002
  • ベストアンサー率16% (8/48)
回答No.2

藻です。 昭和30年代の神田川は綺麗でウナギがいました。 石原都知事  神田川を綺麗にしてください。簡単なことです。  多分下水は流していないので 水道水(飲み水以外でも)を上流から流す。 神奈川の知事+中田横浜市長  鶴見川が汚染ワーストスリーの常連。恥ずかしく無いのですか。汚れた下水を流すことを厳禁すればよいこと。

fuu-
質問者

お礼

緑色に見えるのは藻が繁殖しているのですね。 今まで何気なく普通に水道を使っておりましたが、これからは流し方をもう少し考えたいと思います。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A