- 締切済み
食品添加物の危険性はないという臨床結果などが載っているサイト
学校の授業で食品添加物について調べることになりました。この議題について2つのグループにわかれ、食品添加物の危険性についてのグループ1と食品添加物のメリット{危険性に対しての反論(こういうメリットがあるよ、とか)}のグループ2です。 私は、グループ2で、調べてもなかなかいい資料(添加物メリット、危険性がないなどの臨床結果とか)が見つかりません。 なにかいい意見、サイト等教えてくれませんか? 臨床結果があれば、グループ1に対して反論できると思うんですが、、、、
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- ukikochan
- ベストアンサー率16% (1/6)
AN2 の回答は完全に嘘です。かなりの被害者が出ています。法律はかなりの笊法で、国民に目を向けた法律では無く、企業の白アリどもに目を向けた法律です。臨床テストにしても、出鱈目な試験や結果が出ていないにもかかわらず、許可をしているものも有ります(こちらの方が多いです)。 いまの政府のやり方は国民による生物実験をしているようなものです。 「食品添加物の危険性」で検索すればいくらでも出てきます。臨床結果も出鱈目でいくらでも反論できます。あなたはいったい何を考えているのですか?
- tenten525
- ベストアンサー率27% (615/2233)
息子の夏休みの自由研究で使ったサイトです。 参考にしてみてください。
- simakawa
- ベストアンサー率20% (2834/13884)
安全性に問題有るなら,国は許可をしません.原体の毒性実験結果から安全量を割り出し,更に安全な量を決めています. http://www.radishbo-ya.co.jp/radish-lp11/index.html?gclid=CNHMye_BgJACFQk5TQodtB_PrA http://www.ffcr.or.jp/zaidan/FFCRHOME.nsf/pages/JECFA-ADI http://www.miyus.com/shokuhintenkabutu.html http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/shokuten/shokuten3.html http://www.tamagoya.ne.jp/mm/maniacs/51.htm http://www.shokusan.or.jp/hyakka/safety/addition/addition3.html http://www5f.biglobe.ne.jp/~g-earth/m/tenkabutu.htm 添加物があるから,皆安心して,いろんな食材を食べれるようになりました.一部アレルギー等出る場合がありますから,表示する事で避けることが出来ています. 原体でやった毒性を以って毒があるというから間違いなのです.では貴方は添加物の無いものを探せますか? 現実には無いので,拒否したら生きていけません. 食品を正しく食べることにより,問題は回避できます.
- DONTARON
- ベストアンサー率29% (330/1104)
食品添加物の種類や用途は下のようになっています。 下に書かれてあることはヒントになると思います。 <食品の製造や加工のために必要なもの> 特定の食品の製造や加工の際になくてはならないもので、酵素、ろ過助剤、油脂溶出剤、消泡剤や酸・アルカリなどの加工助剤などが含まれます。 例 豆腐を固める凝固剤 小麦粉からラーメンを作る時に加えるかんすい ビールなどのろ過の際に使用する活性炭 <食品の風味や外観を良くするためのもの> 食品の味や見た目を良くし、魅力的で品質の良い食品を作るために加えるもの。 食品の色合いを良くする着色料・発色剤・漂白剤など、香りを付ける香料、味を良くする甘味料・調味料など、食感を良くする乳化剤・増粘安定剤などがあります。 <食品の保存性を良くし食中毒を防止するもの> 食品の酸化・変敗、微生物の繁殖による腐敗などを防止して、食品の保存性を高めるためのもの。 保存料や酸化防止剤の他に、殺菌料、防かび剤などがあります。 <食品の栄養成分を強化するもの> 食品に本来含まれる栄養成分や人に必要な栄養素を、補充・強化する目的で加えるもの。 ビタミン、ミネラル、アミノ酸などがあります。 甘味料 食品に甘味を与える。 着色料 食品を着色し、色調を調整する。 増粘料・安定剤・ゲル化剤・糊料 食品に滑らかな感じや、粘り気を与え、分離を防止し、安全性を向上させる。 酸化防止剤 油脂などの酸化を防ぎ保存性をよくする。 発色剤 ハム・ソーセージの色調・風味を改普する。 漂白剤 食品を漂白し、白く、きれいにする。 防かび剤(防ばい剤) 輸入柑橘類等のかびの発生を防止する。 イーストフード パンのイーストの発酵をよくする。 ガムベース チューイングガムの基材に用いる。 香料 食品に香りをつけ、おいしさを増す。 酸味料 食品に酸味を与える。 調味料 食品にうま味などを与え、味をととのえる。 豆腐用凝固剤 豆腐を作る時に豆乳を固める。 乳化剤 水と油を均一に混ぜ合わせる。 pH調整剤 食品のpHを調節し品質をよくする。 かんすい 中華めんの食感、風味を出す。 膨張剤 ケーキなどをふっくらさせ、ソフトにする。 栄養強化剤 栄養素を強化する。 その他食品添加物 その他、食品の製造や加工に役立つ。
お礼
とても詳しく、いろいろな添加物についてたくさん教えてくれてありがとうございます。 とても役にたちました。 反論するのにいい力になると思います。 ありがとうございます
お礼
いろいろなサイトを教えていただき、ありがとうございます。 このサイトのことと、自分たちが調べたことをまとめて発表にいどみます ありがとうございました