- 締切済み
住宅請負契約・ローン契約、負債の認定はどっち?
3000万円のローンを組んで、住宅の新築を考えています。 3000万円借りたら当然「負債」になるわけですが、どの時点で負債と判断されるのでしょうか? (1) 住宅メーカーと3000万円の請負契約をした時点(通常は金償契約の成立を前提とした解除条件付契約となる。) (2) 建築完了前に、たとえば1000万x3回 つなぎ融資をする場合、それぞれ、1000万借りた時点 (3) 建物が完成し、つなぎローンから3000万のローンへ移行したとき。 私としては、(1)で契約した時点で負債となると考えますが、(1)の段階では、金償契約が成立しておらず、その意味では、(2)か(3)になるか、とも考えられます。 相続のこともあり、やると決めたら、負債は早く発生してほしいと考えています。 アドバイスをお願いします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 6jizou
- ベストアンサー率49% (32/65)
回答No.1
お礼
ご回答ありがとうございました。 そうですね、税務署に聞くのが一番ですね。早速実行します。ありがとうございました。