日本語と英語は一対一に対応しているわけではないので、背景、言おうとすることの説明がないと適当な訳というのは出てきません。
また、ものの考え方、表現の仕方も変わってきます。
ご質問の分でも、
特殊法人(広義には public organination 、狭義には public company)
特殊法人「等」と「等」とはなにか?何を意味するのか?
日本語ではその曖昧さは自然なことですが英語ではそういう表現はあまりしません。
整理合理化=これもあいまいですね。英語では具体的にどうするのかというのを言うのですが、日本語では「整理合理化」と聞くと幅広い概念になり、適当な英語の言葉は見つかりません。
民営化であれば、 privatization(動詞は privatize) でよいし、組織を変えて効率化するのであれば reform でよいし、と異なってきます。
統合(吸収合併)したりするのであれば、marger になるでしょう。
restructure も使われる用語です。(首切りという意味は本来ではない。)
計画は plan ですね。
plan for ~
という形でいいと思います。(冠詞 a, the などは適当につけてください。タイトルとしてであればないほうがよい場合もあります)
お礼
ずばり、これに対応する英語はなさそうですね。時々、英語に直すことができない日本語があったりして、とても苦労します。 アドバイス、ありがとうございました。