• ベストアンサー

リスニングについて

定期テストや模試のリスニングの点数を見てみると、三分の一ぐらいしかないです。やはり英語の曲などを聴いたりした方がいいのでしょうか?リスニングに強くなる方法またはサイトがあれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • genmai59
  • ベストアンサー率45% (1214/2675)
回答No.1

定期テストや模試というと、高校生の方でしょうか。 リスニングは単に聞くだけではあまり効果はありません。お勧めの方法は、内容を学習して【よく理解した英文】を【何十回何百回のレベルで繰り返し聞く】ことです。自分でまねして繰り返し音読すると、さらに効果があがります。最初はテキストを見ながらでもよく聞き取れなかったものでも、何十回も聞いたり音読したりしていると、あるとき急にクリアに聞こえてきます。それを1ページ分くらいずつの英文で実行し、何十ページか何百ページかやっていると、はじめての英文でもすんなりと聞き取れるようになってきます。 音楽が好きでたまらないのであれば、英語の曲でもかまわないのですが、歌詞は省略や俗語が多く、初級段階でのリスニング練習には、あまり適していないと思います。学生さんなら、いちばん手軽なのは教科書のCDを入手して、繰り返し聞いたり音読することでしょうね。授業ですでに学習している内容なので、テキストをあらためて学習する必要がないからです。教科書ガイドのCD版がでているはずなので、Amazonなどで探してみてはいかがでしょうか。それが難しければ、NHKのラジオ講座などを利用するのもいいと思います。 机の前に座ってやるだけでは時間をとりにくいので、できればiPodなどを利用して、通学時間などにも聞くといいでしょう。この方法で1日に2、3時間もやっていれば、速ければ1か月くらい、遅くても3か月くらいで、大学受験レベルの英文は聞き取れるようになると思います(当然ですが、文法や語彙などをある程度わかっている場合の話です)。

captainh
質問者

お礼

具体的な回答ありがとうございます。 やはり教科書付属CDが大切ですね。 実行してみます!!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#111031
noname#111031
回答No.2

英語の歌と言ってもクラッシック、ロック、童謡、民謡など色々な種類がありますね。特にロックなどは、非常に分かり難い癖のある発音で、外国人が英語を学ぶのには手本としては使うのは如何かと思います。全く役に立たないとは言いませんが、リスニングの力を養うのには、先ず手本になる文章を手本になる発音で読まれたCD(速度は遅すぎない自然なもの)を使う方が良いと思います。後考えられるのは、リスニングで使われる、語彙/表現を文字で見たとき正確に理解出来るだけの理解力があるか否か、という問題も考えられます。耳慣らしは簡単な文章から始めるべきでしょう。そして、段々と程度の高いものへと進む方が効果が上がると思います。 耳が慣れてきたら、原文で読んだことのある物語などのCDを聞くとか、会話のCDを聞く、ラジオを聴くなど先へ進めていけば良いでしょう。学校の教科書でもCDが別売りでありますよ。

captainh
質問者

お礼

教科書付属のCDがありました(・-・;) 大いに使ってみます!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A