- 締切済み
個人情報を在宅入力時の委託先管理方法
在宅で、個人情報の入力を始めたのですが、委託元がPマークを取るために様々な契約書や規約を作っています。 その中に、外部委託先の管理にかかわる部分で、直接うちに監査に来る、との申し出がありました。 事務所や法人ならまだしも、個人宅で生活やプライバシーがある中、規約の締結した以外に、事故もおきていないのに来訪することはやりすぎなような気がするのですが、いかがでしょうか? 私も個人情報保護法士の資格を持っていますが、「そこまでやるかー?」と正直思っています。管理することが必要なのは認めますが、何を見に来るのかわかりません。入出管理だって出来るわけないし。 もし、端末を調べるのだとしたら、他の情報が朗詠してしまう可能性だってあります。 断って仕事が無くなったら…とも思いましたが…はっきり言って、他人を家の中に入れたくありません。 一般的にはどうなのでしょうか? 相手が「悪徳」ではないことは確認してます。 ご意見をお聞かせください。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- woody-club
- ベストアンサー率78% (15/19)
回答No.5
お礼
丁寧なご回答ありがとうございます。 先方はどうも先ず優先は「目先にある仕事を納品すること」にあるようで、大本の依頼企業から「在宅での入力OK」及び「Pマークを取得する」などの条件を言われて作業しているようですが、考えが素人なので…(他にも個人情報保護の観点から指摘した点などは無視です)。 今のところ「そのうち訪問」といいつつ放置なので、なんとなく続けていますが、やめるタイミングを見計らっています。 私よりもっと情報保護に関心のない方々が多数入力をしているので、そちらの方がよっぽど心配です(主婦の方がほとんど) 個人情報の議論は様々あるかと思いますが、一方的な見方では解決しないと思うので他方から意見を聞きたいと思います。 ありがとうございました。