• ベストアンサー

4歳児の能力(長文です)

 前に4歳の息子(2月で5歳)の事で「ひらがなを全く覚えない」という事でアドバイスいただきました。とても参考になりましたが、まだ、あまり積極的に覚えようとしません。  半年前に市の「発達相談」に行った時、いろいろ積み木やパズル等で検査した結果「知恵遅れではないけれど、発育のラインは低いです」と言われました。  そして今・・・相変わらず何も成長してないような・・・・  活舌がすごく悪いのです。真面目に言ってないのか、本当にその発音しか出ないのかもわかりません。同じクラスの友達とちゃんとコミュニケーションがとれてるのか不安です。  会話をしていても何を伝えたいのか本当にわからない事が多いです。「ボクが、ダーってしてバンってなって。怖かったんや」ってカンジです。(今日遠足があって、それを話してくれてる) 「何が怖かったの?」と聞くと「すべり台のこと!」と言われました。 「明日幼稚園で劇見るんだって。楽しみだね」と言うと「葉っぱの?」と言うので、「違うよ、馬の人形劇らしいよ」と言うと「馬の葉っぱ?」とワケのわからない事を言います。 「足は何本?」「3本!」「3本もあったらオバケでしょ」というカンジで、数もあまり認識できていません。前に参観日に行ったら、周りの子は20以上の数字も認識できていて、数えてました。息子は1~10まで言えますが、暗記してるだけで、数えるとなると適当です。「1、2,3、5、8」とか。  同じ4歳の子なら、もっと会話もスムーズだろうし、意味も通じ合えると思うんです。  主人に「ちゃんと喋れるようになるんだろうか」と相談しても「そりゃなるだろ」ってカンジで真剣に考えてくれません。何がキッカケでなるワケ?と思うのです。  ひらがなもダメ、数字も覚えない、友達の名前も覚えない、会話もきちんとできない、活舌も悪い・・・不安な事ばかりです。  もしかしたら障害かもな・・・と少し思います。みんなと一緒の小学校に入学できるんだろうか・・と本気で心配します。授業についていけるんだろうか、とか。  言い方を間違えれば、私達が言い直して正しい発音を教えたり、ひらがなを少しずつ勉強したり、「みかん2個ちょうだい」と息子に言ってみたり、ちゃんととってきてくれれば褒めてます。  発達には個人差があると言われますが、あまりにも差がありませんか?1歳以上遅れてるような気がします。もうすぐ5歳です。1年たてば小学生です。会話はきちんとできるけど、ひらがなは覚えないなら、覚える時期がくれば覚えるか・・と思えるのですが、あまりにも頼りないとゆーか。  これって何かの障害にあてはまるのでしょうか?それか、本当に発達の差なのでしょうか?今2人目妊娠中なんですが、お兄ちゃんになることはすごく喜んでいます。でも「ボクがお姉ちゃんになったら、赤ちゃん出てくる?」と言います。「お兄ちゃんだよ」って言い直すんですが、何度も同じ間違いをするんです。溜息ばかりです。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cough
  • ベストアンサー率28% (53/189)
回答No.6

どんな子でも、発達にはバラツキがあります。 就学前の時期にはとても差がひらいているかのように見えるでしょう。 でも、小学校に入る頃には段々と差は縮まることが多いです。 人の脳は、3歳頃にほぼ完成し、 6歳頃に大体が完成すると聞いています。 だから、この時期に義務教育がはじまるのだと思います。 最近は、早期に教育することが主流になってますが、 機が熟していないのに、 無理に教えるのは本人にとって辛いかもしれません。 ゆっくりと教えてあげてもよろしいかと思いますよ。 ただ、他のお子さんよりも少し不得意ものがあるようには感じます。 市の発達相談に行かれたとのことですが、 時期的にまだ診断をするのは難しい時期ですので、 ご心配があるようでしたら、定期的に相談をされると良いと思います。 発達に不得意さがあるお子さんは、 年齢があがるにつれて他の子との差が見えてきます。 そのため、当時は見えなかったものが見えてきたり、 その反対に消えていくこともあります。 >活舌がすごく悪いのです。真面目に言ってないのか、本当にその発音しか出ないのかもわかりません。 どうも聴覚に不得意を抱えているように思えます。 音は聞こえていたり、反対によく聞こえていても、 その音を上手く処理する事ができない障碍もあります。 全ての器官は受信機ですが、それを情報として処理するのは脳です。 器官に問題がなくても、脳に何だかの問題が隠れていることがあります。 (うちの子は、知的には問題のない障碍があり、 聴覚の短期記憶が不得意で言葉の習得が遅れました。) もしかすると視覚優位の子かもしれません。 視覚からの情報を上手に入力するとよいと思いますよ。 (絵カードなど・公文のカードもよいみたいです) >数もあまり認識できていません。 数の概念が理解できないのかもしれないですね。 もしかすると、他のことも意味を理解できていないことはありませんか? 上と空と天井などは、同じ意味を持つ言葉です。 でも、概念の理解がむずかしい子には、 これらの言葉を理解していても、 それらが同じ意味合いをもつことを理解していないことがあります。 表現が異なると意味が通じなかったりするのです。 ご心配でしたら、近い内にもう一度、 発達相談に行かれてみてはいかがでしょう?

yosacura
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  回答を読んで、「そうなのかも」と思う点が多々ありました。聴覚ですか・・・全く思いつきもしなかった事です。そうなると病院での検査なんでしょうか?まず、病院でそういった事を検査してもらって、結果が聴覚に問題が・・ってなるんでしょうか?カルタなんかは得意なんですが、文字を見てわかってるんじゃなく、絵を見て判断し、全部間違わず取ってました。  数の概念は本当にありません。アメを数える「1、2」と数えれた、「じゃーアメは何個?」と聞くと「3個!」です。イチ、ニと数えられてるのに、何で???と思うのです。私にはそれがわからなくて、教える方法もわからなくて。時がたてばわかるようになるのかなぁ・・なんて思ってました。  12月にもう1度発達相談があります。全然進歩してないっぽくて、本当に心配です。

その他の回答 (8)

  • mei4792
  • ベストアンサー率33% (59/175)
回答No.9

こんにちは。 発達相談を受けたとき、「発育のラインが低い」と言われたとのこと。 おそらく「新版K-式」という検査ではないかと思います。 年齢的にも、当日のコンディション次第で半年程度の誤差が楽々でますから、あまり「数値」にはとらわれないほうがよいと思います。 ただ、不安を抱えたままでは、落ち着いて育児ができない…というのであれば、専門家の意見を聞いてみてもよいかもしれません。 まず、発達障害関連の診断をできる医師(専門病院)は、全国的にも非常に少ないです。ですから、初診までに数ヶ月~数年の待機が出ています(参考に全国の病院リストを貼っておきます)。 療育も、自治体によりますが、数ヶ月~数年の待機です。療育のほとんどは「未就学児」を対象にしていることが多いです。 今、年中さんなのであれば、早期に動かないと、万が一、障害が隠れていた場合、小学校入学までに療育を受けられないかもしれません。 療育とは何ぞやですが、 やっていることは「幼稚園・保育園」とあまり変わりません。 ただし、マンツーマンもしくは3対1くらいまでで、先生がついています。グループも少人数のことが多いです。 そこで、集団行動やコミュニケーションの取り方を覚えます。 専門家(児童心理士、作業療法士、言語聴覚士など)が様子を見ながら、「子供個人に合った」効果的な療育をプログラムしていますよ。 親は、発達を伸ばすにはどうすればよいかという効果的な方法を覚えることができますし、何より「すぐに相談できる(ささいなことでも)」場があることで、心理的に安定します。アドバイスをすぐに受けられますしね。また、同じような悩みを持った親子が通園していますから、「私一人じゃない」と心強いですよ。 療育については……公立の療育があるのなら、自治体(市町村役場)で聞けばわかるはずです。保健センターでも情報を持っていますよ。 ただ、「待機」が発生しているほどですから、個人的に「療育を受けさせてください」と問い合わせたところで、入園できないことの方が多いです。 しかるべき機関から紹介された(保健センターや児童相談所、病院)、診断がついているなどが条件になっていることが多いです。 ご参考までに

参考URL:
http://child-neuro-jp.org/visitor/sisetu/sisetu.html
yosacura
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  発達障害関連のお医者さんは少ないのですね・・・だったら私が住んでる地域にいるワケないですね・・・田舎の田舎だし。  とりあえず市の検査があるので、その時は「心理学」の専門の先生が来るらしいのですが、どういった検査をするのかわからないけど、少しでも息子のためになればと思っています。  普段の生活のみなら、こんなに悩んでないんですけど・・・同年の子と並ぶと差が見えて私がつらくなる・・・悲しくなります。  幼稚園の先生も若く、しかも男性の先生で、大雑把な性格なので、一人一人をきちんと見ているタイプでなく、「みんなと仲良く遊んでいます」と言われても、あまり信用してません。これは他のお母さん方もそうで、「あの先生頼りない」というカンジです。だから幼稚園の情報はアテにならないから、専門の先生に診てもらおうと決心しました。  療育が受けられる環境であればいいのになと、ご回答を読んで思います。たぶん無理だと思うので、保健婦さんに聞いていろんな機関を利用しようと思います。ありがとうございました。

  • cough
  • ベストアンサー率28% (53/189)
回答No.8

お礼のコメントをありがとうございます。 >12月にもう1度発達相談があります。 聴覚の検査については、12月の発達相談でなさると良いと思います。 話の内容では、WISC-IIIなどの発達検査をする可能性もあると思います。 ただ、月齢的に信頼性のあるデーターを取るのは難しいかもしれません。 他の方が仰っている療育や公文などに通われてみるのも良いかと思います。 発達には個人差がありますし、 バランスがよい人は稀にしかいないと思います。 だれもが、得意なものと、不得意なものを持ち合わせています。 そのことを理解してあげて、 不得意なものを伸ばしてあげられると良いと思いますよ。 それには、専門家の意見が必要になってくると思います。 お住まいの地域が田舎とありましたので、 もしかすると、まだ、行政機関の環境が整っていない場合もあります。 お住まいの都道府県の中心部の小児科(発達障碍関係)を紹介してもらうのも良いかと思いますよ。 ただ、診断名がつくような子ではないと思いますし、 関わり方ですぐに追いつく子にも思われます。

yosacura
質問者

お礼

 たびたびのご回答ありがとうございます。  とても参考になりました。市といっても本当に田舎で、市の病院でそういった検査をしてくれるという事も聞いた事がなく、たぶんまだ整ってない状態だと思います。もし検査してもらえるのなら、都会に行くしかないと思うのですが、市などで紹介してもらえるなら行こうと思います。  今回の事で市の相談窓口に行きました。12月に相談させてもらえる事になりました。そこで何が聞けるか、息子がどういった状態なのか、結果を聞くのも怖いけど避けてると、また私だけで悶々と悩む事になるし、「いろんな人に託して、みんなで育てればいい」と保健婦さんにも言われました。その時に聴覚の事も聞こうと思います。  本当にありがとうございました。すごく気持ちが軽くなりました。

noname#43171
noname#43171
回答No.7

こんばんわ。 #4です。 うちが通ってる療育は住んでる地域で行われてるものです。 狭い地域ですが同級生だけでも10人の子達が通ってます。 週1回あり重度の障害の子~軽度の障害の子達で行われています。 先生は10人ぐらいいて子供一人につき一人先生がついてくれます。 内容は園と同じような感じで朝行ってテーマ遊び・リズム・工作・歌・パネルなど色々します。 お昼を食べて午前でおしまいです。 先生と1対1で接する事ができるので子供にとってはとてもいい環境です。 その中で子供達の不得意とする部分を細かく指導してくれます。 例えばうちの子でしたら大人しく座って興味のない事でも集中できるようにしてくれます。 苦手な事でも積極的に自信を持てるようにしてくれます。 色々知識がある先生達が見てくれるので最初は園と何も変わらないような光景に見えましたが実際は細かく色々指導が行われてるんだと思います。 地域によって内容は違うと思いますが地域の発達相談で希望すれば面接みたいなのをして許可がでます。 週1回の療育以外にも月に何度か言語指導や作業療法といって専門の先生の指導を1対1で受けれます。 言語指導なんかは特に息子さんにとってはプラスになると思います。 作業療法は手先の使い方や体の使い方を学べます。 他親への指導も行ってくれます。 小学校への就学の不安に対しても就学相談を受けれます。 これ以外にも病院で療育は受けれるのですがとにかくこういった専門を扱ってる病院は予約がいっぱいで診断を受けるだけでも半年近くかかったりするんです。 なので療育を病院でより積極的にと思っても中々難しかったりします。 なので少しでも早くから行動しないと中々前に進む事ができないんです。 他の方の回答にもありましたが公文はとてもいいようです。 知り合いの障害が少しある子が通ってるのですがその子にあったレベルで進めてくれるので最初に説明をしておけば先生側もきちんと対応してくれるそうです。 他、めばえの教室なんかも対応がいいようです。 うちも就学にあたって授業を落ち着いて受けるという事ができるのかとても不安で(興味のない事だと多動傾向が少しあるからです)年長になったら公文に通わせて少し慣れさせてみようと考えてます。 あと他の回答者様の答えで視覚重視かもしれないというのも療育ではとてもよく対応してくれます。 だいたいが絵カードを使って進めてくれます。 うちの子も視覚重視で聴覚からの情報処理が苦手な面がありました。 なので園なんかでも先生が説明した事を理解しきれていませんでした。 でも気づけば今は耳からの情報処理が随分できるようになり会話がとてもスムーズになってます。 やはり療育の成果は大きいように感じます。 療育に通うことで息子を障害があると決め付けてしまうのではないかと不安な面もあり悩んだ時期もありましたが今では通わせてよかったと思ってます。 結局は診断名や障害名ってあまり意味なくて障害か障害じゃないのかのこだわりはあまりなくなりました。 今のうちに親としてしてあげれる事だけはしてあげよう・プラスになることならしてあげようっていう思いだけです。 本人も療育にはとても楽しく通ってます。 見る人が見れば「えっ○○君って療育に通ってるの?何か障害があるの?」なんて思われるかもしれませんが私としては週1回の習い事感覚です。 実際、障害があるのかないのか病院に行ってもボーダで分からないのだから親の私はもっと分からず・・周りからは気にしすぎなんじゃない?と思われるかもしれませんが・・・ そうかもしれないけど就学前の今だから行動しておけるんじゃないかなって思います。 上手く小学校生活に馴染めれば心配したけど良かったねで終わるけど・・・ でもどこか心配しながら何も行動せず就学してから周りとの違いが目に付いてからでは親も大変だし子供もつらいと思います。 ちなみにうちの主人は心配なんてしてなく大丈夫だろ~と言ってます。 何より主人の方が昔は手にかかる子でしたので。。。それこそ今の時代でしたらADHDだと言われてたと思います。 でも逆に主人の考えがプラスになっていて息子にいい影響を与えてると思います。 私のように心配ばかりしてたら息子にとってはマイナスになると思います。 でも最近では私もすごく前向きになれてきました。 前までは周りの子と比べて遅れてるマイナス面ばかり見えてました。 でも今はプラス面ばかり見えてます。 今まで心配ばかりしてたからなのか?できるようになった事でも何でも成長が目に見えて遅かったぶん喜びも2倍なんですよね。 息子さんの性格はうちの子ととてもよく似てると思います。 とにかくマイペースで優しい子。 すごくいいお兄ちゃんになると思います。 うちにも1歳の弟がいるのですが産まれてしばらくは赤ちゃん返りが激しく大変な時期もあったのですが、それを過ぎてからは本当に優しくていいお兄ちゃんです。 こんなにも弟思いの兄っているんだろうか?思ってしまうほどです。 なので下の子もお兄ちゃん大スキです。 お兄ちゃんになってしっかりしてきた面も多いので兄弟ができるというのもプラスになると思います。

yosacura
質問者

お礼

 たびたびのご回答ありがとうございます。  息子さんも療育に通われて、本当にすごく成長されたようで羨ましいです。そうやって目に見えての成長って嬉しいよなーと思います。  市の相談窓口に行って、今心配な事を相談してきました。療育の事までは相談できませんでしたが、12月に検査をしてくれるとのことです。市でも結構私のように心配し、相談に来て検査をする方が多く、予約待ちの状態で12月下旬になりました。  同じような人が沢山いるからといってホッともできませんが、12月に行った時に聴覚のことも聞いてみようと思います。  ウチの主人も全く心配してなく、まだ4歳なんだしさーってカンジでいましたが、私がこんなに悩んでると知って12月に一緒に行ってくれることになりました。  みなさんに相談してよかったです。そしてこうやって温かい回答もいただき、少し前向きになりました。本当にありがとうございました。

  • 6124
  • ベストアンサー率30% (21/68)
回答No.5

こんにちは! うちにも4才7ヶ月の娘がおります。 初めての子どものため、私も新米ママで、日々迷ってばかりです。 皆さんのご意見や、質問者様の質問を呼んで感じたことは、 「じゃあ、うちの子も遅れているのか?」という事です。 うちの子は、近所の「公立」幼稚園の年中クラス(4~5才)ですが、 クラスの中には、まだちっともひらがなを覚えられない子もいますし、 「馬の葉っぱ」や「足3本」のような事を言う子もいます。 さしすせそ、が時々拗音になってしまう子も何人がいますし、 子供同士で大した会話でなくても、やりとりしているのを聞くと、 うちの幼稚園のお母さん方は、「あんな会話できるのね~へえ~」と、かえって感心しているぐらいです。 公立のせいでしょうか、比較的のんびりしているのかもしれませんが、 「子供自身が楽しそうなら、まだ、それでいい」というように、 思っている方が多いと思います。 ただ、「意地悪をしない」ということには、皆さん厳しいと思います。 遠足のすべり台のことを母親に話してくれる、すごく素晴らしい!と思うのですが。 うちの幼稚園ママなら、「男の子って、話しがヘタだよね」で終わりです。実際、「バー!」とか「ダン!」ですよ。 自分がお兄ちゃんになる事を喜ぶ、とか、遠足のことを話す、その心の動きが人として正常である方が、大事だと思うのですが・・。 正直言わせて頂くと、質問者様も、お子さんに「正確さ」を求めすぎているのは・・?って思っちゃうんです。 質問内の例の会話、普通じゃんって。 答えがまちがっているだけじゃん、って。 うちの子だって、数も、とばしながら数えたりしますよ。 私は、質問者様のお子さんは、 違うところに興味があるだけなんじゃないかと思います。 お子さんのいいところ、もっと自信持って見てやって下さい。 って、私も色々悩んでるんですが・・。 真剣に育児してるって事ですよね、頑張りましょう!

yosacura
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。  温かい言葉で泣きながら読みました。私が住んでる市も田舎の田舎で、とても小さい幼稚園です。もちろん公立ですし、4歳児のクラスは2クラスしかありません。人数が少ないから余計気になるのか、参観日に行くと、みんなハツラツとしててしっかりしてるよなぁ・・と人のお子さんが良く見えて仕方ないとゆーか。  おっしゃるとおり、「正確さ」を求めています。4歳児なら、もっとちゃんと会話できるはずじゃないの?と思ってしまっています。  性格は明るいし、人見知りもないし、他のお母さん方は「○○君は子供らしくていいね」と言ってくれるんですが、私がそこを認めず、「しっかりさ」「正確さ」「知的さ」を求めすぎてるんでしょうか?  毎日、答え間違えまくりですよ(笑)それでもいいでしょうか? 「お父さんと、お母さんと、赤ちゃん(まだお腹の中ですが)とボクとで、みんなで一緒に寝ようか」と毎日言ってくれる、その優しさをもっと認めてあげないとダメですね。  1度「こんなダメな子で小学校行けるんかなぁ」とゆって主人にすごく怒られたことがあります。「ダメな子なんて言うな!」と。本当に反省して、利用できる機関があれば利用して、少しでも前向きに行こうと思います。ありがとうございました。

noname#43171
noname#43171
回答No.4

こんばんわ。 うちにも2月で5歳になる長男がいます。 まず息子の事から書かせていただきます。 息子はしゃべりだすのがすごく遅くて3歳半で会話成立になりました。 それまで発達相談に足を運び色々心配してました。 言葉・運動能力・感情面・全てにおいて周りの子と比べると1年~1年半ほど遅れてました。 早生まれなので同級生と比べると更に遅く感じました。 その反面、ひらがな・カタカナの読み・数字の覚えは早く3歳~習得してました。 現在は本もテレビの字もスラスラと読みます。 数も200ぐらいまで数えます。 言葉も遅かったわりに1年であっという間に習得しペラペラしゃべってます。 一見どこにでもいる普通の男の子です。 けれど息子は広汎性発達障害のボーダーなラインにいる子です。 これは自閉症的要素を少し持ってるけれど全てに当てはまらない障害で息子の場合、病院でテストなど受けましたがボーダーなラインにいるためあえて広汎性発達障害ということで正式な診断はおりてません。 どこが障害かというとこだわり面からの切り替えの難しさや集団行動の苦手さ一方的なコミニュケーションがあり一見わがままな子といったように誤解を受けるタイプでした。 そんな息子は4歳になってすぐぐらいから療育に通ってます。 療育に通った1年の成果は素晴らしく息子が今の状態にあるのは療育の成果とも思います。 もちろん本人の発達の力・私達親の関わり方・園の先生の関わり方・全てにおいての成果だと思います。 さて息子さんのお話になりますが文章を拝見して心配されてる気持ちがとても伝わりました。 私は医者ではないので診断も判断もできませんが療育の場で同年代の軽度な障害を持った子達と関わっているので少しでも参考になるかなと思い回答させていただきます。 確かに息子さんの発達の様子を見るとうちの息子の同級生と比べ差があるように感じます。 気になった点は 「馬の葉っぱ?」とワケのわからない事を言います。 「足は何本?」「3本!」 記憶してるだけで、数えるとなると適当です。「1、2,3、5、8」 友達の名前も覚えない このあたりです。 試しに息子さんに「車が熊をひいた」「熊が車をひいた」どちらが正しいか聞いてみてください。 4歳児であれば正しいのがどちらか理解できるようになる年頃だそうです。 息子さんに障害があるかは分かりませんが障害でもさまざまなものがあります。 ADHD・ LD・自閉症傾向・これらでも何個かを持ち合わせてる場合もあります。 例えば学習面で気になる場合、LD/学習障害の場合もあります。 >もしかしたら障害かもな・・・と少し思います。みんなと一緒の小学校に入学できるんだろうか・・と本気で心配します。授業についていけるんだろうか、とか。 お母様にこういった気持ちがあるなら少しでも早くからの行動をお勧めします。 幼稚園の先生なんかでもきちんと気づいて言ってくれる先生もいますが方針によって園側からは指摘せず親側から相談しないと何も言ってくれない場合もあります。 そういった場合、手のかからないお子様の場合が多く手がかからないから気づいてもらえないって事もあります。 でもそれって結局ほっとかれてるというか何も習得できないままになってしまうと思います。 お母様から見て心配の種があるならまずは大きな病院へ足を運んでみてください。 市などの発達相談は決して診断をする場ではないので親が自ら行動しないかぎり心配なまま時は過ぎていってしまいます。 そこで何も異常がなければ一安心できるわけです。 でも何か障害があったとしたら就学までの1年間はとても大きいです。 1年療育に通う事によって息子さんは素晴らしく成長することができると思います。 療育は健常な子にとってもいい影響を与える内容を指導してくれます。 親の対応の仕方も指導してくれます。 何より家族の理解・学校の理解が一番大切になってくるし親が認めたくないばかりにほっておけばせっかく伸ばせるものもある程度の年齢10歳ぐらいになったら伸ばす事が難しくなってしまいます。 療育は小さければ小さいほど成果が見られるもので早期に発見して早くから受けてる子は小学校に上がる頃には健常と同じレベルまで上がる子もいます。 家庭内でフォローしきれるのには限界ってあると思います。 障害があってもフォロー次第で障害はなくなる場合もあります。 病院の先生は言ってました。 障害はフォローを必要とする子の場合に発達障害とつくわけだけど今から療育などで成果を出してフォローを必要としなくなればそれは障害ではなく個性になるんだよって。 私の息子は少なくともフォローを必要とする面がありました。 けれど療育に通った事でフォローを必要としなくなってきてると感じてます。 残りの1年の成長も楽しみだし何より息子との関わり方が上手くいき心配ばかりして不安だった時より今の方が前向きに過ごせてます。 長々とすみません。 少しでも参考になれば・・・。

yosacura
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  とても参考になりました。その「療育」というのは、どこで受けることができるのでしょうか?病院でしょうか?  それがきっかけで、息子がコンプレックスというか、友達と違うことを気にせず、園生活、小学校生活等を過ごしてくれればいいのです。  ひらがな、数字だけでもできるだけ、羨ましいの一言です。言葉が出る年齢は、とても早かったんですが・・2歳で「とうちゃん、かあちゃん」は区別して言えてたんで。でも会話が中々・・・日常会話はできるので、毎日の生活に支障はないけど、今日何があったか?幼稚園の給食は何が出たか?等の「思い出し会話」や「長文の会話」が苦手なようです。  「療育」ってどういった事をし、どうやって成長を促してくれるのでしょうか?教えていただけたら、ありがたいです。  

  • teloon
  • ベストアンサー率11% (71/627)
回答No.3

現実的なことを言わせてもらうと、息子さん、小学校に上がったら先生にいろいろと言われたり、友達にバカにされたりし、いやな思いするような気がします。一番大変な思いをしているのは、息子さんだと思います。お母さんだけでも息子さんの気持ちを分かってあげてください。後は根気良く教えるしかないでしょう。

yosacura
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  確かに、このまま小学校に入れば、友達との差も大きく息子が悲しい思いをすると思います。  少しずつ成長し、それを認めて、促せるように私達両親も頑張ります。

  • uni816464
  • ベストアンサー率28% (88/311)
回答No.2

 うちも2月生まれで今5歳の長男がいます。 読んでいてすごく共感できたので うちの子のことを書けば少しは安心感があるかもと思い回答させていただきます。 うちの息子も2月生まれのせいかやはり周の子がひらがなでお名前を書いたりしている丁度4歳くらいのときにまったくひらがなに興味なし お友達の名前もちゃんと覚えてなく「年少のときに先生に怒られてぷーとふくれていた子」など 親は理解不明 (いまだに3年間同じクラスの子の名前がわからない子もいます) 幼稚園はどうだったと聞いても 「今日はひとりで遊んでいました」(実際はちゃんとお友達と遊んでいます) とにかく かなりのマイペースぶりで 自転車も補助輪を片車輪にしたら 運転できないから 戻せと言って結局いま回りはほとんど補助なし状態だがうちの子はまだ 補助輪をつけて気にしないで自転車に乗っています。 うちには赤ちゃんはいませんが 息子曰く 「お母さんのおなかの中に自分がいて 俺のおなかの中に妹がいたんだよね」など言ったりです。とにかく そんな長男に私は心配でひらがなを覚えさせるため 公文にいれました。 長男は私が教えようとするとまったく興味無しでしたが公文に行くようになりひらがなや数字に興味を持ち出しました。本当にうちの息子も1歳遅れている感じです。でも 今やっとおいついた気がします。 公文ですが年配の女性が教えているせいか 言葉使いなども厳しいので 比較的息子は丁寧な言葉を使えるようにもなりました。 息子の場合 興味がないとまったく先に進まないタイプなのでできるだけ 親が興味をどうやったらもてるのかが 大切だと思っています。 たまたま うちは公文などでひらがな数字を覚えたのですが あのままの状態で小学校だったら すぐに授業についてゆけなくって落ちこぼれていたような気がします。 公文ははじめは線を引くから始まるので息子は迷路が好きだったので すぐにはまりましたよ 今は ひらがなも数字も覚えたので辞めてよいよと言っても 本人が辞めたくないといって 楽しそうに通っています。 ←ちなみに 私は公文の回し者ではないので 公文に入ったらと進めているわけではありません お母さんがだめなら 他の人から教えてもらってもよいのでは と思って書きました。 あと うちも障害があるのではと悩む時もありますが 私自身のマイペースなところにとても似ているのでそうではないと思って がんばっています。 この頃は言葉もびっくりするようなことも言いますよ 3歳の妹に向かって「爪は大事にしろよ女は爪が大事だからなあ」何それというと「女は爪を綺麗に塗ったりするから大事でしょ」と どこでそんなことを・・・と思うようなこともありました。 お馬鹿か頭が良いのか悩む毎日です。だから大丈夫ですよ。

yosacura
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  公文・・・私も入れようかと思いました。すごく悩みました。でも1度ひらがなを覚えさせようと鉛筆を持たせたら、すごく嫌そうにに「えー。もういいのに」と言われ、これは教える人が私だからってことじゃないのかなぁ・・と思って、まだ悩み中です。  教える人が誰であろうが、ヤル気のないもんはないんだ!ってカンジだと先生にも迷惑かかるし、できなかった事で4歳で挫折を味あわせるのもかわいそうだし、主人は「今はみんなと遊ぶのが本業だろ」ってカンジなんで。  でもそれがきっかけで、ひらがなも数字も覚えたのなら、本当に羨ましいです。何かきっかけで覚えてくれる、その「きっかけ」が知りたいけど、わからないんです。何なんだろう・・・まだ焦る必要もないのかもしれません。比べちゃいけない、いけないと思ってるのに、比べてる私が悪いのですが・・・  お兄ちゃんになれば、少し変わるかな?「お兄ちゃんになったら、勉強するから!」と言って、先延ばしにしてる息子もズル賢い部分があります。

noname#58692
noname#58692
回答No.1

こんばんわ。うちにも4月で5歳になる女の子がいます。 男の子と女の子ということで、比較対象にはならないかもしれませんが、ご参考まで。 まず、しゃべりはすごくて、よくしゃべります。 保育園の先生にはしゃべり方が幼児のそれとは思えないくらい 面白くて、いろいろよくしゃべると言われます。 「なんでやねーん」と絶妙のつっこみまでいれるそうです。 自分で物語を勝手に創作したりもします。 でも、いまだに「た・ち・つ・て・と」が言えません。 「つぉ(そ)れな、おつち(すし)ちゃうねん、てんてい(せんせい)が・・」 「いち・に・た(さ)ん・ち(し)ー・ごー・ろく・ち(し)ち・はち・くー」 てな具合です。 数字も7.8ぐらいまでは数えますが、別にやる気はなさそうです。 ひらがなは教えてないのもありますが、さっぱりですし、周りはそろそろ覚え始めているようですが 別に興味をしめしませんので、積極的には教えていません。 友達の名前は覚えますが、さて、どうなんでしょう。 はさみは2歳ころから器用にあれこれ、ちょきちょき切り抜いていました。 何事も興味次第だと思いますが、子供ってある日突然、「ぱっ」と 能力が開花するじゃないですか。うち的には全然あせっていませんが、 多少気になると言えば、赤ちゃんの頃から歩かない。 未だに下の子のベビーカーに乗りたがる。(最近はましになりましたが) 多少は歩けるようになりましたが、すぐ疲れたを連発する。 足の神経や、股関節に異常があるのではないか?と感じるくらいですが、 保育園などでは、普通に歩いたり、走ったりしているようなので、 精神的なものなのかなと思うようにしています。 まだ、さほど神経質になるほどではないのでは・・・と思うのですが うちが無頓着すぎるのかな・・・・

yosacura
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  どんなご家庭にも心配事はあるんでしょうね・・・  でも、やはり自分の子となると心配で・・  本当に突然できるようになったりしてくれれば大変嬉しいのですが、それを待ってると、友達からおいていかれて、息子が悲しい思いをするんじゃないかと思うとつらいんです。  相手のゆってることを理解し、会話がなりたてば、こんなにも心配しないんですが・・・もう少し様子見てみて、市の相談窓口にでも行ってみようと思います。

関連するQ&A