- ベストアンサー
気持ちのコントロール
3月に次男を出産したばかりで、長男は5歳です。この4月で幼稚園の年長になりました。 二人目不妊でようやく二人目を授かり、出産し、長男も兄弟ができるのを楽しみにしており、産まれたら「いいお兄ちゃん」になってくれる、長男が5歳だからそれなりに自分の事もできるし、私は余裕を持って赤ちゃんを面倒みれることができる。と思っていました。 しかし・・・長男はいざ弟と一緒に生活すると、今まで全部自分の思い通りにできてた事が弟が産まれたことで、自分のペースで物事が進まない状況にイラだち、私はその姿を見てイラだち、結果的に怒ってしまいます。「お兄ちゃんなんだから」という言葉は使わないように心がけていますが、「もうちょっとしっかりしてよ!」と思う事も多々あり、八つ当たりに似たような事になってしまいます。 長男は5歳なんですが、まだ「ひらがな」「数字」を覚えておらず、読み、書きも満足にできません。それに対して褒めたり、怒ったりしながら教えてきました。クラスの子はそれなりに覚え、絵本等を読んでるというのに、何でウチの子は全然覚えないんだろう・・・と本当に悲しくなるのです。「これは(よ)だよ」と教えて、「じゃーこれは?」と(よ)を指しても「???」というカンジで、読めません。3秒前に教えたことが何故読めないのか・・・。と本当に理解できない状態です。 怒ったからって覚えるワケじゃないんだろうと思いますが、「怒られたくなかったら、きちんと覚えたらいいじゃない!」と先日も怒ってしまい、主人にも「そんなに怒って、完全に怯えてるじゃないか!そんなんで覚えれるワケがないやろ!」と言われました。 主人はのんびりタイプで「そのうち覚えるだろ」ってカンジです。主人ののんびりにもイライラしますし、長男の覚えの悪さもイライラしますし、赤ちゃんは泣くし(これは当たり前の事なんでイライラはしませんが)、怒りっぱなしです。 長男が「お母さん怒ってる?」って聞いてきても「怒ってます」としか言えなくて、「親の顔色を伺いながら生活しなきゃならないってかわいそう・・・」と思ってる半面、優しくできなくて、自分の気持ちをどうやってバランスをとっていいのかわかりません。 「ひらがな」「カタカナ」「数字」を覚えてくれればいいのに、もう少し「頑張ろう」っていう気持ちを出してくれればいいのに、小学校まであと1年しかないのに、この子は本当に大丈夫なんだろうか・・・と不安です。私が教えるにしても、また怒ってしまって悪循環だし・・・ 私が悪いのは十分にわかってますが、どうすればいいのなかなぁ・・と。アドバイスでも何でもいいので教えてください。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
4児童の母です。 中1、小5、小2、1才です。 イライラの原因は質問者さんの「期待し過ぎ」「はやり過ぎ」にあるように思いました。 >産まれたら「いいお兄ちゃん」になってくれる イヤイヤ~そりゃないでしょう。 だって私達母親だって、子供が産まれてすぐに「いいお母さん」になったわけではないですよね。 もし出産してすぐに「完璧な母」を強要されて看護士さんから 「もうお母さんなんだからお乳が出ないなんてやるきがないの?」 「ゲップのしかたも知らないの?」 「オムツかえくらい教えなくても覚えてよ」等言われたら… 理不尽と思いませんか?(^^) 「出産したけどまだ100%の母じゃない。これからお母さんになってゆけばいい」 そう思いますよね。 息子さんも同じです。 「弟はできたけどまだ100%の兄じゃない。これからお兄ちゃんになってゆけばいい」 質問者さんはいきなり100%の兄を期待しすぎていませんか? 自分(母親)が余裕を持ちたいがゆえに子供に期待したい気持ちは共感します。 やっぱりどこか期待して「しっかりしてよ」って思っちゃうもの。 でも手がかからないような子にと期待するってことは「子供に甘えている」ってことなんですよね。 お気づきでしょうか? 私は末子が産まれてつくづく実感、「子供に甘えている自分」に気づかされました。 うちの上の子二人はすでに中学と小学生高学年ですから、私が甘えても受け止めてくれる度量が育っていますが 小2の子はまだまだ幼く、うっかり甘えないよう気をつけています。 (後にして、とか、自分でやって、とか、なんでできないの?等の言葉です) 質問者さんの場合…まだ親の甘えを受け止めるには幼すぎますよね。 まだまだ5才。親が甘えるのではなく息子さんが甘えて良い年齢ですよね。 学習に関しては家庭の考え方や園などの方針もあるのでしょうから 私の言うことはおせっかいなことかもしれませんが 今の時点で文字や数字を「覚える」ことは、そんなに重要じゃないように思います。 こちらの地域の小学校の先生は「入学前に全部覚えている必要なんてない」とおっしゃいます。 「ひらがな」「カタカナ」「数字」は小学校に入れば ひらがなの「あ」からはじまり、数字の「1」から練習がはじまり その次に濁点や小さいひらがなになり、カタカタはその後です。 毎日1文字~2文字づつをプリントで練習させてくれますから カタカナが終わる頃には、園で覚えて来た子も、園で覚えてこなかった子に差はないです。 うちの子達も3人とも、入学時には名前だけ書けてれば良いという程度でしたが 勉強に支障はまったくなかったですし、皆と同じレベルです。 なので、今焦る必要ってないように感じますよ。 1年生で差があるとしたら、文字が書けるか、覚えているかの差ではなく 読解力じゃないかな、と思います。 この読解力は算数の文章問題にも影響しますから大切です。 その力を養うのは絵本などの読み聞かせだそうです。 質問者さんは学習に熱心なようなので、すでにされているかと思いますが(^^) 自分で読むことより、幼いうちから親に読み聞かせてもらうことの方が 大切だと聞いています。 自分で本が読める子でも親が読み聞かせてあげるのが良いのだそうですよ。 「もう1年しかないのに●●君はどうして覚えられないの?」 と、ネガティブに考えたのでは子供も大人も意欲をなくしますから 「まだ1年もあるのだから●●君なら覚えられるね」 と前向きに応援して、子供も大人も意欲を持って楽しんで。 読めない内はお母さんが楽しく読んであげてみてください。 時には赤ちゃんはご主人にまかせて、息子さんと二人きりの楽しい時間を過ごして欲しいな~って思いました。
その他の回答 (8)
- genki-mama
- ベストアンサー率26% (334/1267)
小さな赤ちゃんを見ると、余計に上の子が大きく見えますよね。『字』くらい読めるようになって欲しい、1人で出来るようになって欲しい、とアレコレと今までにない『親の期待』が長子にドッと押し寄せる時期だと思います。2児育児は多忙です、だからこそ余計に『そうなってくれると助かるし』という気持ちが期待を加速させるのかも。 字なんて、学校で学ぶもの。何も読み書きできなくて大丈夫ですよ。鉛筆の持ち方、座る姿勢から学校では教わります。息子も当時全く駄目で、頭の痛い状況でしたが、大丈夫、学校へ上がれば、ちゃんとできるようになりました。逆に、『そんなの知ってるもん』というスタンスで一年生を過ごした子たちは、つまらない感じで通っていましたよ。本当に大丈夫ですから、どうぞ焦らないでくださいね・・お受験エリート学校へ行かせるのでなければネ。 3秒前に教えたことが読めない・・その嘆き、覚えがあります(笑)。 でもね、考えてみてください。大人でも異国の文字や言葉を教わっても3秒後には忘れてませんか・・?えっと・・?なんだっけ??って。 何度も何度も何度も聞いて体験し、やっと挨拶くらいは覚える・・。そんな感じではないでしょうか。幼稚園児の多くが、最初に覚える文字は『自分のお名前』です。靴箱、カバン掛け、タオル掛け・・そうやって自分の名前を何度も何度も見て、覚えるのです。言葉だってそう。赤ちゃんの最初は一番よく使う『マンマ』・・だったりするでしょう? 悲しくなる気持ちはわかります。痛いほど。 でもどうか焦らないで。本当に大丈夫だから・・。 赤ちゃんが生まれたら、上の子は今まで独占できたママが他の子に盗られた気分になるものです。今一番大切なのは、ママと子のきずな・・だと思いますよ。(大好きな人が言うことなら、何よりもすんなりと受け入れられますしね。) 余談ですが、文字や数字はまず『現物』が『言葉』に、そして言葉が『文字』に置き換えられる、ということを学ばなければなりません。赤くて丸い、これが『りんご』だ、と。そしてその音声が『り・ん・ご』という文字に変化させることができる、と。 数字も同じです。まずは概念が必要なのです。一つ、二つ、これが1ということ、これが2、ということ。ここから学ぶ必要があるのです。間違った導入は、逆に将来のつまづきの原因となりますから、どうぞお気をつけて。・・
お礼
ご回答とありがとうございます。おっしゃる通りで、期待しすぎた結果息子を悲しませる結果になりました。突然にお兄ちゃんの自覚が生まれるワケじゃないし、1回読み方を教えたくらいで覚えてくれるワケじゃないですよね。でも小学校での学習で覚えてくれるならいいか・・と思えてきました。小学校1年でどういった学習をするのか知らなくて、読み書きができていないと遅れをとるんじゃないかと心配でしたが、安心しました。確かに発達相談等で「数字という概念が理解するのが難しいんですよね」と先生が言っていました。その概念というものが大人の私にはわからなくて、息子がわからないという事が理解できないでいました。「何でわかんないの?」という言葉が息子を傷つけてきたと思うし、追い詰めていたと思います。もう怒らないように、無理強いしないようにします。本当にありがとうございました。
- mirukuhime
- ベストアンサー率6% (1/15)
確かに周りの子ができるのにって思うことってたくさんあります。 でも字でも数字でも乗り物の名前でも子供って自分の興味を持ったものにたいしてすごく物覚えがいいとおもいます。 きっと、質問者様のお子さんは字や数字にまだ興味がないのかなと思います。 なのでぜんぜん気にすることはないと思います。 私の友達に小学校の教師がいますが、彼女がいっていたのは、一年生でみんな「あいうえお」からちゃんと勉強するのでまったく問題ないと言っていました。書けないのがあたりまえで教えるのだそうですよ。
お礼
ご回答ありがとうございます。 確かにウルトラマンの名前とか怪獣の名前とかは良く覚えてるんです。工作とかハサミを使って糊を使って作る事にも凄く集中して作るんです。自分の好きな事ばかりして、全然ひらがな覚えないよなぁ・・と思ってましたが、やはり興味がないためだったんですね。 その小学校のお友達の言葉に少し安心しました。今は、もう小学校で頑張って覚えてねというカンジです。本当にありがとうございました。
出来ない事を押し付けて教えられて、質問者さまは覚えることが出来ますか? 平仮名、数字、カタカナなどは小学1年で覚えますし、授業もそこから始まります。 赤ちゃんが生まれたら、大小あっても赤ちゃん返りするのが、先に生まれたお子さんのパターンだと思います。 今はまだ幼稚園児さん。しっかり甘やかせて上げれば良いのではないでしょうか?ほかのお子さんと比べて競わせて、先に進んでいれば安心ですか? >私が悪いのは十分にわかってますが、どうすればいいのなかなぁ・ 勉強関係はおいておいて、友達と遊ばせる。ママはママ仲間とオシャベリして発散する。 勉強をとにかく・・という事なら、く○んに通わせるなり、他人にお願いしたほうがお子さんにとって良いと思います。 家は安らぎの場であり、お母さんは大事なお母さんなんですから。母から過度な期待をされ叱られる5歳のお子様は可愛そうに思います。 ハグ。遊ぶ。一緒に笑う。暖かい食事とお風呂。 家族が仲良く過ごせるよう、暖かい存在でいてあげて下さい。
お礼
ご回答ありがとうございました。確かに今まではクラスの事比べて、できていない事に焦っていました。小学校でバカにされたらどうしようと心配でした。だから「早く覚えて!」という気持ちになってしまいました。こんなに焦っても、事実今までの成果は出ていないし、息子には可哀相な事をしました。もう5歳だから赤ちゃん返りもしないと勝手に思い、しっかりしたお兄ちゃんになってくれると期待してた事もあり、自分の勝手な思いが息子を苦しめていたようです。 おっしゃる通り家庭って安心する場所でないといけないのに、嫌な空気に私がさせていました。これからはもう過度な期待はせず、楽しく暮らせるように努力しようと思います。ありがとうございました。
- onegai1
- ベストアンサー率32% (154/468)
貴方様自身早くから色々な事ができたのでしょうか? 年中から年長にかけてのこの時期から勉強ができたのですか??? また、貴方様自身がきちんと母親として成熟出来ていないのに どうして上のお子さんはお兄ちゃんとして完璧でなければならないのでしょうか? まずは、落ち着いてください。 出産から間もないということもあると思います。いきなり大変になったのですからね。 しかし、それに関しては長男君も同じですよ。 私の場合、長男と次男の年の差7つ。貴方様と同じように少しは楽だろうと思っていました。しかし、思うようにならないことも沢山ありました。 しかし、怒りは長男の成長にはなりませんでした。 悲しみや孤独へと進ませてしまいました。 「僕より次男でしょ!?」と言うわれハッと気づいたのです。 なにをバカな事を息子に言わせてしまったのだろうと・・ 今は、私の笑顔が長男を成長させています。そして、長男の笑顔が次男の笑顔になるような???それを見てまた私が笑顔になります。 字に関して・・小学校まであと1年あります。 1年もあるんですよ^^ 長男の通っていた幼稚園では字なんて習うものではないという感じでした。遊びの中から自然に一つづつ覚えていきましたよ。 友達に手紙を書きたいとか、カレンダーを作ってみたいとか・・ また、もし字が覚えられなければ、最低限お子さんの名前ぐらいは・・というお気持ちで大丈夫です。 小学校に入っても間違った字を書く子なんて沢山いますよ!! 焦らないで下さい。大丈夫です。
お礼
ご回答ありがとうございます。おっしゃる通り、息子に期待しすぎてしまってる事が多々あります。息子も弟が生まれて「みんな弟ばっかり・・」と言ってたようです。それなりにフォローし、話を聞き、遊んでるつもりですが、息子にすればやはり寂しのかもしれません。そこに私が「何で覚えないの!」と怒り、追い詰めてしまいました。可哀相な事をしました。何でこんなに焦ってしまうのか・・周りと比べる私が悪いのですが、小学校でバカにされそうで不安なんです。でも小学校で教えてもらうんだから、もういいか・・と思えました。本人が覚える意欲が出るまで待とうと思います。ありがとうございました。
- 136kusukus
- ベストアンサー率50% (14/28)
こんにちは、二人目が産まれての育児大変ですね。 私は現在3歳の息子がひとりなので、お兄ちゃんに接するアドバイスなどはできないんですが・・・すみませんでもなぜ今書き込みしているのかというと自分自身の経験です。 私も入学前に字の読み書きが出来なくて、とても怒られた覚えがあります。それまでは遊ぶのが仕事みたいな感じだったのが気がついたらいつのまにか、字の読み書きが出来なくてどうする!こんなこともできないの!という感じで怒られてた記憶があります。 私にしてみれば、苦痛な時間ができたわけで・・・なんで覚えなければいけないのか、わかってなかったし学校に行くことも楽しみではありませんでした。ただ行かなければいけないようになるんだなぁと思ってました。 つまり憂鬱な気持ちで勉強をとらえていました。 きっとyosacuraさんの方がぜんぜん配慮ある対応をされていると思いますが、あまり怒られるとお兄ちゃんも学校が楽しみなところじゃなく憂鬱なところと捕らえてしまう可能性があるのでは・・・ 実際私は勉強というものにうまく取り組めない子どもになってました。 だってぜんぜん楽しくない、怒られるばかりのことだったから・・・ もう40近い私ですが、親がもう少しうまく学校入学までを誘導してくれたら勉強や学校にたいする捕らえ方が違っていたかなと思います。 気持ちのコントロールとの事なのですが、お兄ちゃん側の気持ちを考えて私のような暗い気持ちで入学までを過ごすことのないようにできたらいいなと思います。 実際私が経験者なので、もう少しいうと入学までをうまく(楽しみに)過ごせないと学校生活にもすんなりなじめずに・・・いじめられます。 二人目育児もしていない私でたいして気持ちのコントロールヒントにもなってないかもしれませんが、お兄ちゃんの気持ちを私がされたように追い詰めることのないようにだけ気をつけて欲しいと思いました。 できれば来年の学校を楽しみに過ごしてもらえるといいですね。 後は二人目の赤ちゃんとの生活に慣れればお互いに余裕がでてきて今よりはイライラしないで過ごせると思うんですが・・・ 私のようなパターンは 最悪こうなるんだ~、こんな気持ちにさせるのは可哀想と思って自然と叱ることが減っていけばいいな・・・と思い意見させていただきました。 yosacuraさんの気持ちをコントロールするヒントになればいいんですが では、できるだけyosacuraさん家族が楽しい時間を過ごせますように・・・
お礼
ご回答ありがとございました。とても気持ちに響きました。 私も親に「勉強しろ!」と言われて育ちました。「自分の子供には勉強、勉強言わない親になろう!」と思っていたのに、こんな事になってしまい本当に反省しています。私が「勉強」を悪いイメージにしてしまってるし、本人のペースを無視して、怒って・・・しかも5歳の子に。悪い親です・・・小学校は楽しく過ごしてほしい。もう教えるの止めようと思います。本人が覚えたいと思うまで待とうと思います。ありがとうございました。
- rein_taunn
- ベストアンサー率5% (6/119)
子供の成長は個人差がありますよ。私の同級生にも、小学校入学するまで、読み書き、何にもできない子がいました。だからって特別成績の悪い子でもありませんでしたよ。男の子も女の子も同じように、下に赤ちゃんが生まれると赤ちゃんかえりをしてしまうといいますよね。貴女も、生まれた赤ちゃんには最低限のことだけで、上のお兄ちゃんの相手を沢山してあげるのが一番かと思います。ご主人のおっしゃるとおりです。叱れば怯えます。顔色を伺いながらの生活をしている子供は、萎縮してしまうと思います。子供は子供らしいのが一番ですよね。大人に媚を売るような子供になりますよ。 出来が悪いのは貴女の遺伝かも知れないし、ご主人の遺伝かも知れない。自分のレベルを考えて、高いレベルを狙うほうがおかしな話です。 それよりも、自分の子供の可能性を広げてあげるのが親の仕事なのではないでしょうか。勉強なんてできなくても、人として最低限のマナーを守れる子にさえなればそれが一番だと思いますよ。息子さんを抱きしめてあげてください。 今日から、怒るのはなしです。もちろん、悪いことをしたら別ですが。 頑張ってくださいね。
お礼
ご回答ありがとうございました。 確かに怒って、怒ってしてしまったため萎縮し、怯えてました。成績が悪いというよりも、小学校に上がってクラスの子に「こんな事もできないの?」とバカにされるんじゃないか・・と心配なんです。 私自身が5歳の時点では覚えれていたため、当然覚えるんだろうと思って(しかも自然に)、何もしなかったのですが、あまりにも興味がないとゆーか、私の思ってる以上に何も覚えないことに焦ったのが失敗でした。息子には息子のペースがあるのに、私のペースに巻き込んでしまいました。もう勉強の事で怒るのはやめます。ありがとうございました。
- miki0305
- ベストアンサー率10% (31/296)
本日5歳になった男の子の母です。 うちは、まだ一人っ子なので1人の子供にだけ十分時間をかけてあげれたので楽だったと思うのですが・・・。 まず、数字は・・・2年前?のボウケンジャーで覚えました。 ゴーフォンだったと思うのですが・・・「1」を押すと「ダンプ」「2」を押すと「フォーミュラー」と音声が流れてくるので、それを遊びながら押していくうちに覚えました。 それで子供に「ダンプは?」と聞くと「1」を押すようになりました。 10まで覚え、その後「ダンプは1」だよと言う様に教えなおしました。 ひらがなは、「ひらがな表」を使いひらがなを覚えました。 ありの「あ」いぬの「い」と毎晩寝る前に表を見ながら、言います。 昼間は音声が出るおもちゃで、「あ」と押すと「あ」と音声が返ってくるものをつかって遊んでいました。 「これは何?」と聞くと「ありのあ」「いぬのい」と最初は答えていましたが、そのうち「あ」「い」と答えるようになりました。 1ヶ月もせずに覚えたと思います。 カタカナは、5歳だと恐竜キング・ポケモンなどのカードに興味ないですか?うちは、それを使い覚えました。 ある程度は、恐竜だったりポケモンの名前がわかるので、それとカタカナを照らし合わせて勝手に覚えちゃいました。 わからない時は、あらかじめひらがな表の横に私がカタカナを書いていたので、それと照らし合わせていました。 それでも「ソとン」「シとツ」「クとワ」「セとヤ」など曖昧なのもあります。 2人で机?に向かって、紙とぺんで勉強するよりも遊び感覚で、音声がでるおもちゃを買い、子供がそれを押しながら遊んで覚えると言う感じですれば楽に?覚えると思います。 と言ってもうちの子も書くのはまだまだで、書き方は音声じゃ教えてくれないので紙とペンで練習中なのですが・・・。
お礼
ご回答ありがとうございます。 我が家もさまざまな方法で、どうにか興味を持ってくれないかと考えてきました。 お風呂での「あいうえお表」、ゲームが好きなのでDSでも「あいうえお教室」のソフトを買いました。テレビに繋げて覚えるPCも買いました。「こどもチャレンジ」だってしています。親が地道に教えてもムリだったため、いろんな教材を買ったんですが、ダメでした・・・ 最初は喜んでするものの、すぐに飽きる。わからないから飽きるんだと思うんですが、遊びながら覚えてくれれば1番いいんですけどね・・
- ptyfsu
- ベストアンサー率14% (52/371)
質問者様は旦那さんの言う「そのうち覚えるだろ」が間違ってるとでも思ってるのでしょうか? なんでそれに対してイライラしてらっしゃるのでしょうか。旦那も息子を怒れってこと? ひらがな、カタカナ、数字なんて本当に「そのうち覚えるだろ」と思います。 私の妻がそんなだったら「はじめの一歩から勉強嫌いにする気か」と逆に怒ると思います。 息子さんのペースでやればいいじゃないですか。 アドバイスは「のんびりいきましょう」しか言えません。
お礼
ご回答ありがとうございます。 主人の「そのうち覚えるだろ」という言葉が、その時は「そのうちっていつよ!」という気持ちで、何故こんなに焦ってるのか、イライラしてるのか自分でもわからず息子には本当に悪かったなと思っています。 確かにこのままだと「勉強」と聞いただけで嫌な気分になりそうな教え方しかしていません。 息子のペースで頑張ろうと思います。もうすでに始めの一歩を私が間違って導いたため、興味を持ってくれるには少々時間がかかると思いますが、のんびりいきます。ありがとうございました。
お礼
ご回答ありがとうございます。とても参考になりました。今の生活は全く楽しめていません。二人目が生まれて余裕がないのもありますが、何故かイライラ・・・。そのイライラの矛先が息子にいってしまったようなカンジになってしまい、可哀相な事をしました。無理に教えて覚えるワケないのに。わかってるはずなのに。いきなりお兄ちゃんになって5歳の子がすぐに自覚が出るワケないですよね。もっとフォローしてあげるべき時期にできてなかったです。自分の子を追い詰めて、本当にダメな親です。せっかく我が家に生まれてくてくれたのに。5年間すくすくと育ってくれたのに、私はこの子に何ができてんだろう・・と思いました。もう1度見つめなおして、楽しく暮らせるように努力します。ありがとうございました。