- 締切済み
お金を造っても良い量
お金を造り過ぎるとインフレ、逆の場合はデフレが起こりますが、そもそもお金を造っても良い量というのは決まっているのですか?年に何回作るなど規定があるのですか?更に、お金を作った後、政府や国民にはどのように流れていくのでしょうか?また総理大臣のお金は国が払うということですが、つまりどういうことですか? 或いはこれらのことが詳しく載っているサイトがありましたら教えて下さい。なかなか詳しいサイトが見つかりません。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- phj
- ベストアンサー率52% (2344/4489)
このような場合、お金(マネー)と通貨(カレンシー)を分けて考える必要があります。 まずお金(マネー)は、通貨(カレンシー)にだけあるとは限りません。誰かが絵を描いて、価値があると認められれば、その絵はどこかの通貨(カレンシー)で例えば100万と表されるお金(マネー)と同じ価値を持ちます。 どういうことかというと、その絵を持っている人が100万の車を買うときに、売る側が同意すれば絵と交換することができるからです。 このようにして、マネーは必ずしもカレンシーと一体ではありません。 ではどのようにしてカレンシーを作るのかというと、これも作るのはいくら作ってもいいのです。在庫している分には問題が無いからです。 すると問題になるのは、マネーをカレンシーにどうやって交換するのかということになってきます。これが現金が私たちに流れてくる根幹なのです。 これは簡単にいうと、「これだけのマネーがありますよ、このマネーを使ってお金をもうけますよ。だから貸してください」と普通の銀行が日本銀行(日銀)に頼むことからはじまります。 普通の銀行は個人や会社から相談を受けてカレンシーを貸し出します。住宅ローンなどは、借りる人の能力(退職までにいくら稼げるか=マネー)を計って、その分を貸し出します。このようなことをいっぱいしていると銀行にも現金が足りなくなったりしますので、日銀から借ります。 このときに「借りる人の能力」を過大評価して、いっぱい貸してしまうと、マネーよりも過大評価した分だけカレンシーが多くなりますので、世の中に現金が溢れます。そしてお金が溢れるとカレンシーの価値をマネーの能力に合わせようとして、インフレが起こります。 具体的に言えば、1000万しか借りる能力の無い人に2000万貸すということを繰り返すと、今まで1000万で買えたものが、2000万に跳ね上がるということです。 じゃあバブルがなぜ起きたかというと、あの当時は日本国民全員が「能力がある」と思っていたからです。 具体的に言うと、「まだまだ土地が値上がりするから、借りた金を返すときに値上がった土地を売っても余裕がある」と皆が思っていたからです。でも実際は土地の価値(つまりマネー)が下がって、お金を払えなくなり、マネーの価値にカレンシーをあわせる動きがやはり起きて、今度はマネーが下がっていますから、デフレが起きたのです。 このように流れというと、ちょっと難しいのですが、この国にはこれくらいの価値(マネー)があると皆が思う量が、カレンシーの供給量になるのです。この価値を計る仕組みとしては、先ほどの日銀(の公定歩合)とか株式市場・為替市場・土地の公定価格などがあります。 でも結局、皆が信用し納得するかどうかなので、読み誤りがありそれがインフレ・デフレそしてバブルになるのです。 最後に総理大臣のお金は税金です。税金は国が国民から集めて、国の仕組みの為に使うものです。総理大臣も国の仕組みのひとつですから、給料なども国から支給されます。
- J_Hiragi
- ベストアンサー率13% (165/1182)
お金を作っていい量ですか・・・。 難しいですよね・・。 当然経済学者が考えるようなレベルの製造するスケジュールが あるでしょうが・・。 紙幣などは破れたりしたり使用年数で交換されていくのが 大半のようです。 お金を作ったあと政府や国民へどのように流れるかとのことですが 日銀から市中銀行(三○UFJとかみ○ほのこと)こちらに貸し出され 最終的には自分たちに行きわたりますけどこういうことをご質問 されてますか? 総理大臣のお金は国が払うということですね。 政府の予算から支払われてます。 どうも最後の二つは教科書で載ってるレベルですが、、
お礼
有難うございます。
お礼
有難うございます。総理大臣に払う人は誰ですか?また、そのようなことが詳しく載っている本や、サイトをご紹介して頂けないでしょうか?更に詳しく知りたいです。