- ベストアンサー
これからのエネルギー資源の問題点
学校で次のような課題が出ました。 「これからのエネルギー資源の問題点を科学技術的な観点から2つ挙げよ」 環境問題とか石油資源の枯渇問題について書こうかなと思ったのですが どうも「科学技術的な観点から」というのが引っかかって うまく文章がつくれません。 どなたかアドバイスしていただけないでしょうか? お願いします。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
「科学技術的な観点から」というのは、例えば エネルギーの中で化石資源が圧倒的に低コストで あるということなどを排除するという意味合いに 解釈できるかもしれません。 ですので「環境問題」ならば環境負荷が限りなく 少ないエネルギーでなければならないとか、 「石油資源の枯渇問題」ならば既に回答のある 再生可能なエネルギーでなければならないとかで 良いように思います。 具体例では今までの回答例以外のものとして、 バイオマス(生物資源)などもあります。 今、開催中のサミットは「持続可能な開発」に 関するものなので、こういう課題の参考になる ことも宣言などにおりこまれるかも。
その他の回答 (6)
- hayaake
- ベストアンサー率33% (2/6)
簡単に考えてはいかがですか? 要は新エネルギーの問題点ですよね。 新エネルギーときいて私がおもったことは、コージェネや廃プラスチック を燃料とした発電などです。第2項については北海道で完成はまじかです。 問題点としては世界初なのでこれからたくさんでてきます。 なお、科学的技術といえば、原子力の必要性についてはどうですか? 地球温暖化について勉強するとホント恐怖に感じます。 その点、原子力はCOを排出しないんですよ。
- mokonoko
- ベストアンサー率33% (969/2859)
核融合炉の話題に触れてみるのも面白いかもしれません。 また、エネルギー効率について調べて見るのも良さそうです。 1Kgの資源に対する発電量とか。 他にも自然エネルギー発電(太陽光、風力、潮力等)が今一つ流行らない理由を考えるとか。
- uni050
- ベストアンサー率26% (16/60)
適当に思いついたところで これからのエネルギー資源 1.太陽光 2.燃料電池(水素) とした場合、1に関しては 高コスト、低稼働率、低エネルギー変換効率といった所ですかね。 で、2に関してですが 水素の製造及び水素インフラの整備などですかね。インフラの整備は科学技術的観点からは少し外れるかもしれませんが、その他に関しては科学技術的観点とやらをうまく交えながら話を進められるかと。 ちなみに1974年のアメリカのとある報告ではありとあらゆる事故死の平均個人リスクが6E-04(この表現わかりませんでしたら補足お願いします)であるのに対し原子炉事故のリスクは3E-09という数字でした。これは隕石によって死亡する確率にほぼ等しいといった数字になるそうです。 もっともこの数字は立地条件その他様々な安全対策の賜物であるのですが。
- denden_kei
- ベストアンサー率23% (542/2278)
例えばいわゆる「新エネルギー」について、ちょっと前は以下のような問題点が言われていました。 太陽光発電...製品寿命の間に発電するエネルギーと、太陽電池を製作するのに必要なエネルギーが同じ程度(かろうじて得、程度)。 風力発電...好き勝手な時に好き勝手な風速で(風の向くまま?)吹いても、有効に電力需要に応えられない、下手すると系統安定性の邪魔。電力蓄積でなんとかなりそうですが..。それに需要地から離れた場所にしか適地がない。 この辺の話題で書くのもいいでしょう。
- yo-ya
- ベストアンサー率24% (100/415)
この質問でいう「科学技術的観点」を考えると、あえて化石燃料に当てはめるとするなら、 化石燃料が再生産不可、作り出すことができない、と いう観点でしょうか。 質問から期待されている回答は、やはり原子力問題(未だ人類がその処理までを 完全制御しきれていないという、技術的問題)や燃料電池等の技術 (化石燃料をいかに節約するか、もしくは使わずに済むか)、 自然エネルギーの効率的な利用(風力、水力、太陽)あたりでしょうか…。
こんばんは。 なんだか、問題の日本語がおかしいような気がしますね。意味が通らない。とはいえ、課題ではしょうがないですね^^; 正しいかどうかは分かりませんが、多分、一つは原子力の問題をさしているんだと思いますよ。原子力エネルギーは、次代を担うエネルギーとしていわれ続けて久しいですが、それを安全に使えるか否かということに関しては、今の技術では安全とはとうてい言えないということを書けばいいのではないかと思います。 あと、もう一つ考えられるのは、電力を送るための電線の性能の問題かもしれませんね。抵抗を現在の電線よりも小さくすることが出来れば、無駄な電力を発電しなくてもすむということ、でしょうか。これはまったく自信がありません。 ところで、これは理系の課題ですか? それとも社会系の課題ですか? それによっても、レポートの内容も変わってきそうな気がします。 純粋に技術的な話になるのか、それともエネルギー政策の問題を取り上げるのか、かわってきますよ。 あまりお役に立っていないと思いますが、参考までに。
お礼
皆さん回答ありがとうございました。 おかげさまでうまく課題はクリアできました。