- ベストアンサー
現在建設中ですが、窓の大きさが告知ないまま変更になっています。
初めてこちらで相談をさせて頂きます。藁をも掴む思いでここに来させて頂きました。現在、12月末完成予定で建設中です。相談内容は、打ち合わせ時の窓の大きさ・形状が知らされないまま変更になって、工事が進んでいることです。着工合意書に印を押しましたが、その時も、図面上では変更にはなっていたようですが、窓が変更になった説明はありませんでした。以前の打ち合わせの時に「エアコンとカーテンレール干渉が考えられる窓は調整させて頂きます」との記入がありましたが、まさか変更の告知が無いまま着工するとは想像もしておりませんでした。変更になった窓の中にはエアコン・レールも付けない窓もあり、関係ないところの変更もあります。気がついたのは、現場でリビングの窓が狭く感じられたので、打ち合わせ中の冊子と着工合意時にもらった冊子を見比べた結果発覚しました。変更になっている窓は、1Fリビングの腰高窓・吐き出し窓・2F階段フロアーの腰高窓・子供部屋の腰高窓です。すべて幅が165cmから150cmになっています。あと、1FリビングのFIX窓が上げ下げ窓になっています。設計の方は、よかれと思って変更をしたことと、調整することを以前伝えた(上記の文面)とのことで、窓を大きくする工事費用の請求を折半でと言ってきております。納得がいきません。みなさんのご意見をどうぞよろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
家をたてるということは大変なエネルギーが必要ですので、先ずはお疲れ様です。 ご指摘の変更をしても、工事会社にとっては決して利益にはならないと思います。従って説明が無いままに勝手に変更してしまったことについては誠に遺憾ですが、よく話し合ってみることが大切です。 設計者の仕事は貴方の要望を組み込み、法やその他の制約条件をクリヤして設計図を書く仕事と、工事会社が仕事を始めて、疑問に思ったり、施工上変更したい場合、現地に出向いて調製し、契約上必要な調製は設計者が行うのが基本です。現場が始まって工事会社と発注者の間に立って調製する仕事を設計監理といつています。 従って、発注者は工事会社と直接契約していたとしても、中に入って努力している設計者がいますので、直接施工会社にクレームをつけるのではなく、設計者に話すのが筋なのです。施工している人々はプロですので、素人からいろいろ言われるのは決して気分のいいものではありません。 しかし、ここに問題があります。多くの設計者は、工事会社の一部門であつたり、系列の子会社であったり、いつも工事会社から設計の仕事を貰っているような設計会社の場合には、設計監理の機能はまずしていません。施工者に強く言えないからです。そのような場合には、工事会社の現場責任者に話すべきです。絶対に直接職人に聞いたり文句を言ってはいけません。円満に解決できるものも、できなくなります。 窓の面積を小さくされたということですが、建築基準法により定められている、採光に有効な面積はとれているのでしょうネ。 このことは、工事会社の責任者に聞くよりも、設計者に聞いた方が早いでしょう。それが問題なければ、納まりが悪いとか、図面のままでは不具合が生ずるなどの理由で変更していると思いますので、よく説明を聞いて施工者の意図を理解してください。 話を聞けば納得できると思います。 決して変更して儲けようとか、手を抜こうとしたような、変更ではないようですので、落ち着いて話し合ってください。 窓は規格寸法がありますので、たとえ小さくなっても、コストは却って上がることも十分考えられます。FIXの窓よりも開閉機構のある窓の方が高いのが一般的です。開閉機構があってもその機能を使かわなければ良い話です。防犯上気にされるかも知れませんが他にも窓は沢山あるでしょう。 工事を始めてみたら、設計図書の通り施工できなくて、やむを得ず変更することは、どこの現場でもあることです。 仕事を始めてしまったら、妥協できるところは我慢し、どうしても妥協できなければ、その意図をよく説明して歩み寄ってください。
その他の回答 (5)
- kh9280
- ベストアンサー率49% (48/97)
下記の回答にもありましたが入り隅用や収まりの関係で巾を当初の160cmから150cmに変更したのではないのでしょうか? 入り隅(たとえば室内側からみてサッシ面のある壁のサッシよりの端にすぐもう一辺の壁が来ていませんか?)の場合や室内建具枠との兼ね合いの場所などは巾を若干狭くして小壁を作ります。 その場合外部からみて全体のバランスで1箇所だけ巾を狭くした場合チグハグに見える場合がありますので他サッシも巾をそろえたほうが綺麗に見える場合もあります。 また 外部サイディング等の納まりなど考慮してサッシの寸法を決めないと いざサイディングを貼ったら小さな切れ端が貼ってあるなどの事があります。 このような事が起こる場合は図面(絵)を書いた方が施工方法(収まりをよく理解していない)などが分からず机上でしか物事を考えない場合に多いようです。 全体のバランスか何かとは思いますが事前に一言質問者さんに連絡して欲しいものですね! もう一度”なぜ全てのサッシの寸法を小さくしたか”たずねたほうが良いのでは? サッシ寸法をその位小さくしても金額的には1万も安くはなりません。きっと何か別の理由があったと思います。
お礼
ご意見をありがとうございます。HMに、なぜこのようなことになったのかの説明を求めています。回答まで少し時間を下さいとのことです。納得がいくまで説明してもらおうと思っております。HMから回答がありしだい、報告させて頂きたいとおもいます。貴重なご意見を有難うございます。感謝いたします。
- irororo
- ベストアンサー率23% (17/72)
160センチという数字にこだわってしまうのは少し残念に思います。 この窓は、機能的に満足しているか、どうか。そのことに注意して工事を見てもらうと良いと思います。 ただし、150センチに縮める理由は、一般的に理解できません。 カーテンをたたむ場所がどうせ必要になるので、その分を差し引いて窓にしたとか、そんなことはあるかもしれませんが、3尺のモジュールを基準にするとその枠に納まるサッシは引算で、160センチになるんで、150センチにすると、半端がおおくでるので、何らかの意志があったような気がします。何も考えなかったら、160センチになってしまうと思います。 法律でも窓は役割を持っているので、小さくすると、チェックを求められるように思います。 なにがあったんでしょうか。 お子さんが小さいからというのは、ご自身にとっては、言い訳に出来ますが、工事をするものにとっては、そこまで構ってはもらえないと思います。 ただ、乳児を抱えてでは、実際工事に出向くのは相当なことのように思います。 どうしようもないことですが、誰かに手助けしてもらえるといいんだけど。、、、 わからないです。
お礼
ご意見をありがとうございます。165cmの吐き出し窓にした理由はリビング・ダイニング16.5畳あり凹凸のある形をしております。(上手く説明できなくて申し訳ありません)最初の設計で設定していた大きさ(165cm)に何の疑問の無く話を進めていました。ただ、窓を高くすることができますといわれ、200cmから220cmに変更はいたしました。ただ、その時に、窓の巾を大きく出来るかどうかを聞けばよかったと今、反省しております。しかし、なぜ変更の必要性の無い窓まで変更になってしまったのか・・本当に「なにがあったのでしょうか・・・」HMから回答まで時間を下さいと連絡がありました。ここで皆さんがご指摘くださったことを納得のいくまで聞きたいと思っております。貴重なご意見をありがとうございます。感謝いたします。また、HMからの回答がありしだい、報告させていただきたいと思っております。
- irororo
- ベストアンサー率23% (17/72)
小さくなったからと言って、金額的な損はないと思います。フィクスが上げ下げになっているのは得と言えます。 直すのは随分お金がかかると思います。 160巾はあなたが指定したものですか? 設計の判断でそうなっていたものですか? 何となく暗く感じるけど、図面を見たら、少し小さくなっていた。 と言うことだったら、もっと設計や工事に関わって、思い通りのものになるか、大工が枠づくりをしてるときに図面と照しあわせながら注意深く見てないといけなかったと思います。その時に暗いなと思ったか、大きすぎるので、断熱が不安だなと思ったか、そういう事前の検討をしていないとあっちも壊す、こっちも壊して欲しいとなってしまいませんか? 何に感情的になっているのか、わからないです。 お金の問題は解決するとして、思い通りのものにできるように頑張ってみて下さい。 機械が作るものではなく、重労働と注意を払って工事をしているので、現場の大工は随分がっかりすると思います。 その点が少し気になります。
お礼
ご意見をありがとうございます。160巾の窓は最初の図面からその巾が付いていたので、何の疑問もなくその巾で話を進めていました。高さは高く出来るといわれたので当初より20cm高くしました。もっと工事に関わってとのことですが、現在0歳と4歳の子供がおり、大工さんに差し入れをするだけで精一杯な状態です。でもご指摘のようにこれからはもっと工事に関わっていこうと思います。感情的になっているのかは、何も知らされないまま窓の大きさが変更になっていることです。家を作ってくださっている大工さんに、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいなのです。ご意見を有難うございました。
理由はエアコンやカーテンといっているようですが、巾をつめたのは、入り隅などでおさまりが悪かったのではないでしょうか? 値段が変わるわけではないですし。巾の狭いものをいれる理由がわかりません。エアコン設置の予定がないなら納得できない変更だといえると思います。 FIXより上げ下げ窓も高いので文句はないだろうと思っているのでしょうかね? 申請書はどうなっていますか? 契約書と同じですか?着工合意書と違う内容ならおかしいですよね。 業者の良かれは、必ずしも施主の良かれではないという事は明白です。 想定できないトラブルでこうさせて欲しいというならまだしも・・・ 変更した責任者に全ての変更箇所の理由を書面ですぐにもらい納得できる理由か合意書どおりか確認する事が必要ではないでしょうか。 本来契約どおり、申請どおりに建物を作るのが請負契約でしょう。 とりあえず、工事監理者(申請書に載っている)に意見を求めましょう。 契約書と合意書の2本立てというのも変だし、申請書の内容と違っているなら困りますからね。 ただ、「まさか変更の告知が無いまま着工するとは・・」というのは着工合意書の内容によっては通用しないのでその文面を精査しないといけません。普通は契約どおりの建物を建てるのがまっとうです。
お礼
ご意見をありがとうございます。HMさんとは今までとても信頼してよい関係できたので、この件でとても残念な気持ちでいっぱいです。 >変更した責任者に全ての変更箇所の理由を書面ですぐにもらい納得できる理由か合意書どおりか確認する事が必要ではないでしょうか。 上記のことをこれからHMに言ってみようと思います。 貴重なご意見を有難うございました。感謝いたします。
- kensaku
- ベストアンサー率22% (2112/9525)
現場での変更は往々にして発生するものですが、どのような理由があるにせよ、施主に無断で変更することは、あってはなりません。 「設計の方は良かれと思って」とありますが、設計と施主をつなぐのが営業担当や現場監督の仕事です。彼らは何をしてたんだ? ということになります。 どのような会社に依頼したのか不明ですが、強い態度で交渉なさることをお奨めします。営業担当でラチがあかなければ、その上司、営業所長あるいは本社に申し出るのがよろしいかと思います。
お礼
ご意見をありがとうございます。依頼した会社は大手ハウスメーカーです。ご意見にもあった >営業担当でラチがあかなければ、その上司、営業所長あるいは本社に申し出るのがよろしいかと思います。 ここまでしたら設計の方に申し訳ないと思っていましたが、もっと強い態度で交渉をしてみたいと思います。 貴重なご意見を有難うございました。感謝いたします。
お礼
ご意見を有難うございます。大手HMに家作りをお願いしております。設計の方も工事会社の一部門の方です。HMから事のどうしてこのようになったか等を説明にお伺いしますので、もう少し時間を下さいと連絡がありました。このときに、 >「建築基準法により定められている、採光に有効な面積」についても聞こうと思っております。 家を作って下さっている職人の方に、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。貴重なご意見をありがとうございました。感謝いたします。