• ベストアンサー

赤本の活用法

大学受験を控えているものです。 最近赤本を購入したのですが、 金銭的に4年分しか集められませんでした。 今のことろセンターは数をこなすという感じで解いているのですが、 各私大の赤本の場合どういう風に活用すれば良いのでしょうか? 赤本は解説が少ないので殆ど解いて終わってしまいます。 友人には傾向をつかむんだよ、といわれたのですが 具体的にどういうところに注意して傾向をつかめばいいのか 方法が解りません。 些細なことでもいいです、何かポイント等ありましたら教えてください。 ちなみに国、英、政経受験です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#98232
noname#98232
回答No.1

学習塾で大学受験の指導をしていた経験があります。 ご友人が言われたとおり、赤本を解く上で最も大切なのは傾向をつかむことです。学力を向上させる目的には赤本は向きませんので、基本的な学力がそれなりに備わった上で、第一志望の赤本をできるだけ多く解くことをおすすめします。過去4年分でも十分ですが、高校の図書館に古い赤本があるかもしれませんので、確認してみてください。 具体的には、英語であれば長文や英作文中心で文法問題が少ないとか、国語であれば現代文は論説文中心で小説問題は出ないとか、大学によって問題の出し方に特徴があります。赤本を解くことによって、そういった出題傾向や出題分野を知るようにしましょう。 また、赤本を解く上でもう1つ大切なことは、時間配分です。実際の試験を受けるのと同じように時間を計って問題を解き、自分の現在の実力を知ってください。1番目の問題から解いていく必要はありませんので、得意分野の問題があればそこから先に解き、苦手な分野に時間を費やしましょう。 最後に、赤本はあくまでも過去に出題された問題であり、まったく同じ問題が今年も出ることはありえないのですから、たとえ解けなくてもあまり気にせず(解説が少ないのですから、間違えた問題についてわざわざ時間をかけて調べる必要もありません。その時間で解説が充実した他の問題集を解くことをお勧めします。)、受験に向けて着実に学習を進めてください。

その他の回答 (1)

  • alasho
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.2

No.1さんのご回答で十分なので蛇足ですが…(^^; 主に出題形式だと思います。政経はわからないんですが、国語や英語は大学や年度によってマーク問題と記述問題の配分が違いますからそれが今年はどうなりそうか知っておくことは重要でしょう。 あと、私は本番形式で解いてみて、合格最低点に対してどれだけ差があるか、どれだけ詰められそうか(「この問題、範囲はこれからの勉強でなんとかなりそう」)など、志望校との距離を測るために使ったりしました。 とはいっても、第一志望以外なら、あんまり深入りしないほうが得策だと思います。

関連するQ&A