- ベストアンサー
はたらくくるまについて
小学1年生の息子の国語の宿題で「はたらくくるまのレポート提出」があり困っています。たとえばクレーン車や救急車など その仕事と車のつくりをレポートしなければなりません。息子が選んだのが「郵便車」で「つくり」の部分がいまいち説明できません。子供むけに車の仕様等を説明してくれているサイトなどがあったらおしえてください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。 「はたらくじどうしゃ」ですね。 うちの子もちょうど授業でやってます。 先週は学校にのりもの図鑑を張り切ってもっていきました。 (が、あまり時間をとらずに授業が終わってしまったみたいで、がっかりした様子で帰ってきました。) 郵便車って、郵便ポストを回る集配の自動車ということですよね。 ずばり、お近くの郵便局の前か、ポストの集配の時間 (ポストに何時何分に来るか書いてあります) で集配車が来るのを待ってはどうですか? ただ見ているだけでも、お子さん本人が「体感」して理解する良い体験学習になりそうですね。 うちの子にもやらせてみようと思います! 「つくり」というなら、 ゆうびん車はポストの中のゆうびんをあつめてはこびます。 ですから、ポストと同じ赤い色で、後ろにたくさんの郵便の入った袋をつめるようになっています。 程度でいいのではないでしょうか。
その他の回答 (1)
- Ama430
- ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.1
郵便自動車のことですね。 小学校低学年なら、後部座席の部分が荷物室になっていることを書いてはいかがでしょうか。 また、一番後ろが観音開きの扉になっていることも書けるでしょう。
質問者
お礼
ありがとうございます!荷室のことは書けたのですが「つくり」を2つ挙げなければならなくて困っていました。そういえば車の「後ろが観音開き」でしたねー・・・。参考にさせて頂きます。
お礼
ありがとうございます!のりもの図鑑を立ち読みしに本屋さんに行ったのですがビニールがかかってまして・・・その他の本にも郵便車ってあまりふれられていなかったんです。私達大人はむずかしく考えすぎていたようで「ポストと同じ赤い色」って まさにそうですよね!荷物がつめるということしか頭にありませんでした。 そして こんどぜひポストの集配を見させてみようと思います。