※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バイトを辞めたい)
バイトを辞めたい!アルバイト先での人間関係トラブルに悩んでいます
このQ&Aのポイント
20代・既婚・女性の私は、引きこもり生活を終わらせるためにアルバイトを始めました。しかし、最近のアルバイト先では女性社員との人間関係トラブルに悩まされています。彼女は私を無視し、雑談もしない上に、他の人には注意をしないのに私だけを注意してくるのです。さらには私が言っていない悪口まで広めるなど、辛い状況が続いています。
そして最近では、彼女が私にできない仕事をわざと押し付け、さらには他のアルバイトさんにも同じように仕向けています。私が頼み込んで交代してほしいと言っても、彼女は一度引き受けたからと言って拒否し、結果的に売り場がピンチになってしまいます。彼女はどうやら私を試しているようで、私たち従業員だけでなくお客さんにも迷惑をかけることになると言っています。
私はこの状況に耐えられず、ストレスから休憩中に過呼吸を起こし、早退することもありました。しかし、この女性社員は私が自分から辞めるのを待っているのではないかと心配しています。そこで、バイト先の店長やトップの3人に相談すると、彼らは頑張ってくれると言ってくれました。しかし、私の体調は悪化しており、バイトを辞めることが一番の解決策なのか迷っています。
20代・既婚・女です。
6月末に、引きこもりがちだった主婦生活にピリオドを打つべく、飲食店でアルバイトを始めました。保険等加入は一切無しです。
ここ1ヶ月半くらい前からの話なのですが、ある女性社員が急に変わり
挨拶をしても無視、私とは雑談をしない、同じことでも他の人には注意せず、自分にだけ注意してくる、
という状態になりました。
でもたまに普通に話しかけられるので、最初は私の被害妄想かなぁと気にしないフリをしていました。
でも先日は、言ってもいない悪口を私が言っていたと他の子に言っていました。
(そのアルバイトさんが私に確認をしてくれたお陰で、事なきを得ましたが
今日も同じ子から同じような報告を受けました。)
社員なのに、アルバイト同士を仲たがいさせる意図が私にはよく解りません。
ところが今日は、私が出来ないと解っている仕事を狡猾に引き受けさせ
(しかも↑のアルバイトさんにもそうなるように誘導するよう仕向けて)
「出来ないから交代してほしい」と言うと、「自分が一度引き受けたんだから無理」と言われ
結局売り場がピンチになってから「出来ないなら出来ないって言わないと、一緒に仕事やりにくい」と言われました。
また、私がどう返事をしてどう動くかを試したとも言っていました。
その上で「私たち(従業員)はいいけど、お客さんに迷惑がかかるでしょ」と言うんです。
逆に飲食店の社員のくせに、お客に迷惑をかけてまで人を試すなんて、、、と思いましたが言えませんでした。
結局休憩中に過呼吸を起こして早退しました。この件に関して「私のせいだろうね」と軽く言っていたそうです。。。
◇この女性社員は、私が自分から辞めるというのを待っていると思いますか??
店長は最近移動してきたばかりで、この話はしていません。
私が今日バイトを辞めたいともらしたら、同じ部署内のバイト含むトップの3人が、
うまく橋渡しするから頑張ろう、気にするなと言ってくれました。
この3人の嬉しい言葉にどうにか応えたいのですが、
胃炎になったり、治まりかけていたメニエール症候群の耳鳴りが悪化したり、頭痛が多発したり状況が悪くなる一方です。
◇バイトは辞める1ヶ月前に連絡をしなければならない規則がありますが、
私は今日のこういう経過で、来週からでも辞めたいです。規則としても社会人としてもダメでしょうか?夫は十分なパワハラ(いじめ?)だとも言っています。
◇それから(裁判とかは無しで)せめて病院にかかったお金だけでも返して欲しいと思うのですが
そういうことはバイトの立場では無理でしょうか。
1ヶ月前でないと辞められないといわれたら、心療内科にも行くつもりです。
本当は腸が煮えくり返るくらい、やり場のない気持ちでいっぱいなのですが
自分を理解してくれる人もいたんだというプラスの出来事に目を向けるようにして、今は気を落ち着かせている状態です。
アドバイス、よろしくお願いいたします。
(すみません、書いている途中で文章が支離滅裂になってしまったので、肝心な質問の所に◇マークつけました。)
お礼
アドバイスありがとうございます。とても励まされました。 同僚の子には、年上である女性社員が自分に持っていないものを私が持っている(たとえば既婚であるとか)ということが多いから、 妬まれたんじゃないかと言われています。 もちろん、彼女は神経質だと解っていたので、言動には細心の注意を払っていたつもりですが、返って仇となっていたのかもしれませんね。 最悪、体調的にどうしようもない事態になった時、最後の手段として「診断書」の方法に頼ろうと思います。 治療費は、本当のところ出してもらえるとは思っていませんが、バイト代が治療費として抜けていくのがバカバカしくって (昨日の夜は感情的だったことも含めて)思わず書いてしまいました。 でも、詳しく教えてくださってありがとうございます! とりあえず、上司の人には経過次第ではやめるかもしれないことを伝えておき、あと半月は様子を見ながら頑張ってみようと思います。 本当に何から何までありがとうございました。