- 締切済み
遮断器の遮断時間について
どなたか教えてください。 遮断器の遮断時間について教えてください。 遮断器の遮断時間には○サイクルと表記されていますが これはなぜですか?普通に○msではだめなんですか? また、50Hz地域と60Hz地域とでは遮断時間が違うらしいのですが それはなぜですか? 勉強中の為、どなたかご教示願います。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 67G
- ベストアンサー率50% (1/2)
まず遮断時間についてですが、1サイクル=1/周波数(秒)で表されます。 つまり50Hzでは1/50秒(0.02秒)60Hzだと1/60秒(0.0167秒)になります。 次に遮断時間ですが一般的な3サイクルを例にとると 3/50秒(0.06秒)と3/60秒(0.05秒)となり遮断時間が異なることが 分かります。 ※実際には過電流継電器や地絡継電器の動作時間も加算されます。 よって、動作時間を明示してしまうと、関西用と関東用を 製作しなければなりませんが、サイクル表示にすることで、日本全国で 使用できるようにしてると思います。
- tree0123
- ベストアンサー率42% (12/28)
遮断器は通常の電流の入りきりはメカ機構の速度で遮断できると思いますが、遮断器の本来の役目の故障電流(大電流)遮断ではアークが発生し、サインカーブのゼロボルトを待たないと遮断できません。 したがってメカ機構の遅延もカウントした上でたとえば3サイクル遮断とうたっています。
- yuta2
- ベストアンサー率27% (75/273)
交流電流は1サイクルの中で必ず0ボルトになる瞬間がありますよね。 これを踏まえて・・・。 大きな電圧で電流を遮断する場合、遮断器の接点は離れていても、アークによって電気的に接点がつながっている時間があります。このアークが切れる瞬間が交流の0ボルト(に近い電圧)になる瞬間です。 故障が起き、トリップ指令が出力されるのはいつ起きるのかわかりません。ということは、そのときの電圧が最大値に達している時かもしれませんし、0ボルトになっているときかもしれません。 故障が起きてから遮断できるのは、アークを切れる電圧になってからなので、○msで表示するよりもサイクルで表す方が理にかなってるということです。 50HZと60Hzの遮断時間についてですが、50Hzと60Hzの1サイクルの時間が異なるため、遮断時間も当然異なります。 うーん、説明下手ですいません。
お礼
回答ありがとうございました。
お礼
回答ありがとうございました。