- ベストアンサー
イングリッシュスピーカーの感覚
日本語では、よく使うことばは短くなったりしますよね。 たとえば、ファミレスとか、コンビニとか。 なのに、 英語では、hundred とかthunsandとか、とってもよく使う単位でも長いものも多い。 たとえば、約という意味のapproxinetryなんていうのは、そんな長い単語なんだったら、正確な数を言ったほうが早いって感じがしてしまいます。 また、poundの略号はlbsで、このエルが数字の1に見えてしまう。 だから、単位をしらないと、100lbsって、1001なのかと勘違いする。 この類でいえば、前置詞のto,forなんかは数字と間違えやすい。 このあたりことを、イングリッシュスピーカーの方々は、何故改善しないんでしょうか。 ☆ ところで、パソコンの色の単位RGB、red,green,blueと、 YMCKがつかわれていますが、最後のkは、blackの頭文字のbとするとblueと混同するから、BKの最後の文字でkを使っているそうです。 そういう配慮がなされる部分もあるのに、どうしてなんだろうとおもってしまいます。 外人のかく1はかぎりなく7に見える。 小文字のエルと、数の1も同じ。 けっこうこのことって、人にURLやアドレスを教えるときにこまりますよね。 文字は歴史であり、文化だから、そうかんたんに変えられないのでしょうが、 何故なんでしょうか。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#118466
回答No.2
その他の回答 (4)
- kittylover
- ベストアンサー率22% (25/113)
回答No.5
noname#12387
回答No.4
- mainichi-ganbaru
- ベストアンサー率63% (46/73)
回答No.3
noname#12387
回答No.1
お礼
回答ありがとうございます。 音節の件、ポンドの件、1と7の件、それぞれ納得する答えです。 そういえば、知合いのイギリス人に、かたかなのツとシの書き方を最近教えたっけ。 日本語も日本人同様にとってもあいまいですよね。 学校でも、英語の文字の書き方について、回答者のような教え方をしてくれるといいのにと思いました。 ありがとうございました。