- ベストアンサー
思考力
最近の高校入試で思考力・考え方を問う問題が多くなっている、と 聞きますが、その思考力・考え方ってどのようにすれば身につくのでしょうか?教えてください
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
生徒の学習を見ている立場からいうと、 みんな、ちっとも考えません。 問題を見た瞬間に、分からないとして思考停止。 格闘しても、10分ももたない。 思考するということは、大変エネルギーがいるものです。 そのあたり、あなたはどうでしょうか。 思考力・考え方を問うというのは、受験者のもつ本当の学力を見定めたいからです。 例えば、数学でいうと、与えられた問題を何の疑問ももたず、解き方のパターンをひたすらトレースしているだけとか。 程度の低い「私」でさえ、とてもめんどくさがりだったので、すばやく簡単にといったことを自己流に考えて、こんなふうな問題の解き方を編み出したことがあります。 2直線 Y=aX+b とY=cX+d の交点座標の出し方 これは頻繁につかいたおしますね。 私はX=-(b-d)/(a-c)で、暗算でX座標を求めておりました。一瞬で出ます。他にも参考書に載っていない奇妙な方法をかんがえたりしていました。よくある直線のX軸交点とY軸交点から、直感的に式にするとか。(a,0)(0,b)---->Y=-b/aX+b (x/a+y/b=1 という公式は高校で習う以前の考えました。私のやり方の方が中学レベルの問題には便利でした。式変形で求めたのではありません。) 当時、かなり暗算でとけており、他の人の半分の時間ですんでおりました。 また、ちいさなころから歴史が好きで、高校時代は、理系でありながら日本史が得点元で、記述問題大好きでした。その理由は重箱の底をつっつくような記憶問題はおぼえてないと手が出ませんが、記述問題は流れをがっちりつかんでおれば得点にできたからです。なぜそうかというと、定期考査のとき、わら半紙に、自分で流れに沿ったレジュメ・整理図を自作していたからです。キチンと纏め上げてくれた参考書の線引きではダメ。これを作ることで、ひたすら暗記は必要なく、ほぼ8割はとれました。 更に指導要領がけずられまくって、私の頃は高1のほぼ60パーセントは中学で学習しましたのに・・・。それゆえ、図形なども、難度の高い問題を最近の中学生は解く機会がありません。図形問題を考えることは、思考力の訓練にもってこいのはずです。例えばきみたちは与えられた問題集の図を利用して解く程度でしょ。わたしたちは、ノートに自分で図を何度もかいては、あーでもない、こうでもないと格闘しておりました。なので、ちょっとした補助線を要求される図形問題になるとお手上げみたいですね。 といったように、 各教科にこだわりなど持っていますか。 持っていたなら、恐れることはないはず。 しかし、おのおのの公立中学では、そうした傾向の問題への対策は皆無に等しいと思います。 こうしたことと無縁な、特別な対策をほどこされていないあなたなら、 新傾向・思考問題対策問題集など、市販されてますから、ひたすらパターンを追いかけてみてはどうでしょうか。新傾向・思考問題にもやはりパターン・傾向があるから、多少は得点アップにつながるかも。 なにか、侮辱したようなものいいで、最近の・・・は、といったように聞こえるかもしれませんが、安直に「力」はつかないということです。 知的好奇心の翼を広げ、若いのだから馬力を出して飛躍することを望みます、老人の戯言などふきとばして。
その他の回答 (2)
- Seravy
- ベストアンサー率47% (118/249)
そうですね。 高校入試で思考力と言えど所詮数学などはいくつかのパターンが存在し、そのパターンの組み合わせの数が多ければ多い程難しい、と俗にいわれます。 まずはとにかく問題を沢山やり、解法パターンを掴んでください。 それから、ざっと問題を読んだところでどういう解き方を使えば解けるのか検討をしてから問題を解く練習をした方が良いと思います。 もちろん原理で理解するのも有りだと思います。但し、それこそコレは理解力や記憶力、応用力とか時間とか、いろいろ要るので限られて来ると思います。そういう人は。
- First_Noel
- ベストアンサー率31% (508/1597)
数学のカテゴリですので数学で言えば, 問題を解きまくりましょう. 最初は解き方を覚えてでも良いでしょう. 逆に言えば,最初から解き方のおおもとを理解しようとしても, ちょっとしんどいです. その内,その解き方が問題に対してどのように向き合っているのかが 分かって来るでしょう.