• 締切済み

生データの基準

統計の課題で、「生データを用いてヒストグラムや累積相対度数を作成せよ」というものが出たのですが、「生データ」の基準がいまいちよく分かりません。 私としては、テーマを「地震の規模(マグニチュード)と人的被害(人数)」として作成したいと考えております。 検索したところ気象庁のページより http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/higai/higai1996-new.html このようなものが見つかったのですが、これは生データでは無いような気がしたので質問をしました。 このテーマにあった生データとはどのようなものを指すのでしょうか?

みんなの回答

  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.1

生データというのは原データということで良いのでしょうかね。私は原データといっていますが、、、 厳密な意味では気象庁で公表されているデータは原データとはいえないかもしれません。これは実際に観測された数値を分かりやすくまとめたものでしょうからね。 > 「生データ」の基準がいまいちよく分かりません。 実験や調査によって得られたデータであって、何も加工されていないデータのことと考えれば問題ないですね。例えば、最も分かりやすくいえば線形変換(ex.対数変換とか角変換のことですね)されたデータは原データではないですよね。 地震とかの数値がどのように観測されるのか分からないのですが、マグニチュード5.5とかはともかく、人的被害はかなり"はしょられている"という感じがしなくもないのです。 ただしこれは原データとして扱っても良いものだと思いますよ。例えばマグニチュード(の値が)が大きければ人的被害(の数)が大きいというような議論はできると思います。

関連するQ&A