• ベストアンサー

サインコサインタンジェント、の問題。

三角形ABCにおいて、 AB=7cm AC=6cm cosA=3/4である。 BCの長さは、√【】であるか。 あのう、コサインは、底辺/斜辺ではないのですか? だから、7/6ではないのでしょうか・・・。わかんない。 それと、何と何の情報が分かっていれば、この情報が分かる、っていうのがわかりません。 例えば二辺とその間の角が分かるから、【】を使ってもう一つの辺を求められる、とか・・・ 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 0lmn0lmn0
  • ベストアンサー率51% (36/70)
回答No.2

  余弦定理は既に学習済みと思われます。 頂点A、B、C、の対辺を、a,b,cとするのが(約束)です。             A           ・ ○・         ・      ・          c=7       b=6         ・            ・   ・               ・ B  ・  ・  ・  a ・  ・  C  (a^2)=(b^2)+(c^2)-2bcCosA・・・(1) 残りの二つは同形です。  (a^2)=36+49-2*6*7*(3/4)  (a^2)=36+49-63=22  BC=a=√22 代表的な二辺挟角(二辺とその間の角)です。  二辺挟角でない場合(二辺と他の角)でも、  出題されます。  たとえば、a=√22、b=6、cosA=3/4  と与えられると、  22=36+(c^2)-9c となり、  二次方程式を解いて、  (c^2)-9c+14=0,  c=2,7と二解がでます。 (1)を変形した公式、  cosA=[(b^2)+(c^2)-(a^2)]/2bc (他の二つは同形)。  三辺が与えられると、cosA,cosB,cosCは全て算出できます。  A,B,Cに関しては、三者が全て求められる問題もあります。  ただし、その場合は三辺の値が全ては整数とはならないので、  計算は、やや面倒かも知れません。  一つの角が算出できる、覚えている数値の組は、  7,8,3、7,8,5、7,5,3・・・ですが、  7,8,5の組は、名古屋(758)の三角形と呼ばれるそうで、  何処かの角が60度になるはずです。 これらの記述が、  >>何と何の情報が分かっていれば・・・。  に対する回答のつもりですが、  全てを言い尽くす事は無理のようです。 特に、  どのような時に、正弦定理、余弦定理を使うか。  という疑問があるにしても、  新スレッドを立てても、芳しい回答は困難と思われます。  ある程度の問題をこなした後が良いと思います。

eienn
質問者

お礼

丁寧な回答、ありがとうございます。 あの、再びの質問で申し訳ないのですが、二角と一辺の長さが分かるときに、もう一辺の長さを求めるには、正弦定理を使うのでしょうか? △ABCにおいて、∠A=45° ∠B=120° BC=√3このときACの長さは何でしょうか? という問題です。 でも、正弦定理で使うsin120の値が分からないし・・ お願いします。

その他の回答 (4)

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.5

>直角三角形以外の三角形のコサインは、どうやって求めるのでしょう。 疑問に思うことはよいことです。 しかし、この問題を解くのにそんなことは分からなくたって解けます。 なお、正確なサイン、コサイン、タンジェントの定義は、 三角形ではなく円で考えます。 http://www8.plala.or.jp/ap2/suugaku/sankakukansuu.html なお、この問題のcosAを考えようとするならば、 点Cから線分ABに向かって垂線をおろすか、 点Bから線分ACに向かって垂線をおろすかして、 図中に直角三角形を作ってやりましょう。

  • daikaisan
  • ベストアンサー率33% (13/39)
回答No.4

補足 △ABCにおいて、∠A=45° ∠B=120° BC=√3このときACの長さは何でしょうか? SIN45=COS45=1/√2 SIN120=SIN(180-120)=SIN60=√3/2 COS120=-COS(180-120)=-COS60=-1/2・・・キチンとおぼえとかなくちゃ この90-a,180-a の三角比の公式は、正弦・余弦定理の問題を解くのに必須だよ。 これを解くには、正弦・余弦どっちの定理かな 角度が2つでてきていたら、正弦定理だと判断しておおむね良子ちゃん。 正弦定理でごー √3   b -----=------ b...すなわちAC  これでとけるよ SIN45 SIN120 老婆心です。 SIM45など分数ですから、このまま入れると繁分数となり数学難民のひとたちはこまるかも。 ということで、代入する前にXがけ(たすきがけ) √3 X SIN120 = b X SIN45 と式変形をしてから代入しましょう。 急いで書いたのでで書き込みミスがあったらごめん

  • daikaisan
  • ベストアンサー率33% (13/39)
回答No.3

>それと、何と何の情報が分かっていれば、この情報が分かる、っていうのがわかりません。 三角形の辺の長さと三角比といえば、とりあえず正弦定理か余弦定理だよね。 余弦定理で求められるかを頭のなかで確認すると 余弦定理でもちいられている変数 a b c COSX 問題では、c=7 b=6 a=? で COSもあるので、 おそらく、余弦定理でとけるんじゃないかとして取り組むわけです。 b~2 +c~2-a^2= 2xbxcxCOSA OO + OO -??=2 xOOxOOx00 ??以外が数字に置き換えられるとシュミレートするわけです。 おまけ 辺AB-->c 辺BC-->a 辺CA-->b と正弦定理のabc に図を描かなくとも変換できますか やり方はかんたん ABC で 不足のものにおきかえる 辺AB だと、ABC で C が欠けています。欠けているものにすればいいのです。 補足 サイン、コサインの値は-1から1の範囲です。 注意 タンジェントは∞です。ここをまちがえたらだめよ。

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.1

>あのう、コサインは、底辺/斜辺ではないのですか? いいえ違います。 直角三角形においては言えますが、それ以外の三角形には当てはまりません。 三角関数の定義を考えましょう。定義を理解していないので混乱します。中途半端な理解は禁物です。 >だから、7/6ではないのでしょうか・・・。わかんない。 三角関数はその定義から必ず、-1≦cosθ≦1が成り立ちます。 なのでむしろ逆に、cosAが7/6ではないことが容易に判別できます。 この問題は余弦定理の問題ですよ。教科書の余弦定理の部分を読んで、素直に解いてみましょう。

eienn
質問者

お礼

余弦定理の公式に当てはめれば、答えは√22と分かりますが・・・ このコサイン3/4は、どうやって求めたのでしょうか? 直角三角形以外の三角形のコサインは、どうやって求めるのでしょう。 コサインが1より必ず小さくなるなんて知りませんでした。 ありがとうございました。

関連するQ&A