ベストアンサー 個人消費支出とインフレとの関係について 2007/09/29 01:23 個人消費支出とインフレとの関係がいまいち良くわからないのですが、どなたか、わかりやすく教えて下さい。 よろしくおねがいします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー osamu_god ベストアンサー率25% (55/219) 2007/09/30 01:34 回答No.1 インフレとは、物価価格の高騰をさすのですが、物価が高騰する主な原因は、生産・供給を上回る消費にあるわけです。注文がどんどん来るわけですから、物不足になると、もっと売れると考えたとき、生産者は販売に強気になり、増産し、原価が高騰しても仕入れをしようとします。物資の流通が活発になり、社会のあらゆる局面で、コスト高でも経営が成り立っていく状況が生まれます。 個人消費が活発化すると、経営者は増産・社員増を考えます。社員増は賃金の上昇なくしては達成できませんから、消費者である社員は可処分所得が増えれば、自己の満足感を達成可能となり、さらに消費支出を増やそうとします。経営の拡大は、資金借り入れを促しますから、借り入れ資金の金利上昇につながりますね。 私は、緩やかなインフレは必要だと思います。 質問者 お礼 2007/09/30 23:19 わかりやすい回答ありがとうございます。 なるほど、そういうことだったんですねぇ。 資金の借り入れまで考えなければいけなかったんですね。 そこまで、考えが及びませんでした。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会社会問題・時事経済 関連するQ&A 消費支出 水道代って消費支出なんでしょうか? 計算する問題でここが分かりませんでした。 インフレと消費増税 インフレを下げるのに消費税増税でも、インフレが落ちそうですが、金利を上げるのが普通なのはなぜですか? 消費税があがることはインフレの原因になりますか 経済のことに疎いのですが、同じものを買うのに消費税分多くの金が必要になると収入が上がらないと困ると思います。収入が上がるためには物価も上がらないとうまくいかないと思うのですが、消費税とインフレの関係について教えてください。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 支出形態によって消費税の有無が変りますか 経理初心者です。よろしくお願いします。 ある作業について、直接人夫を召集し代金を直接その個人に支払った場合、支出課目は「賃金」消費税は「かからない」ことと思いますが、これを消費税課税事業者にやってもらい、代金もその業者に支払った場合、支出課目は「委託や手数料など」消費税は「かかる」ことになるのでしょうか。 政府最終消費支出の具体例 政府支出=政府最終消費支出+公的固定資本形成で、 政府最終消費支出には社会保障関係費等が該当するかと思いますが この社会保障関係費とは具体的にどのようなものですか? 年金給付や生活保護は含まれませんか? 消費税増税をしないとハイパーインフレに? 消費税増税をしないとハイパーインフレになるのですか? 日銀の黒田氏は消費税増税をしないと経済が制御不能になって、、、、といった話をしてました。 つまり消費税増税しないとハイパーインフレになるってことですか? 民間最終消費支出って何ですか? 民間最終消費支出って何ですか?教えてください。また、97年度の民間最終消費支出は前年度比1.2%減でしたが、98年度は1.3%増、99年度は1.5%増と景気は低迷しているのにプラスに転じたのは何故ですか?教えてください。 インフレはいけないことなのでしょうか? 宜しくお願いします。 新聞で ”インフレを回避するために日銀が金利を上げた” とあったのですが、今までデフレだった日本で インフレは回避することなのでしょうか・・・? インフレは物が高くなルことだと思うのですが、 物が高くなるのは基本的に需要があるからですよね? つまり、消費意欲はあるからこそものの値段があがる。 今までは物が安くても消費意欲はないから物を買わない さらに物の値段が下がる、デフレスパイラルでしたよね。 それに比べたらインフレは消費意欲の顕在化ということで いいのではないかと。。。 もちろん物価が100倍になったとかだったら 起こってはいけないことだと思うのですが。。。 また、インフレを避けるために金利を上げる、の意味がわかりません。 金利を上げれば、銀行は融資をしなくなり、企業の資金繰りは厳しくなり、給料へって、物を買わなくなる、というシナリオでしょうか・・・? 教えて頂ければと思います 国内総支出GDEに含まれる政府最終消費支出について マクロ経済の参考書の中に出てきたのですが、 「生活保護を受けるCさんが政府からお金を受け取った」 この支出項目は何に分類されるか? という問題の解説部分に、 「土地購入や所得の移転は単なる所有権の移転であり、 新たな付加価値を生み出さないので、これは国内総支出には含まれない」 と書かれていました。しかし、 「政府最終消費支出は、中央・地方政府及び社会保障基金の最終消費である。 ただし、政府サービスの大半は市場で取引されるものではないため、 その生産にかかった費用で測られ、政府自らが消費したものとみなされる」 とも説明がありました。 生活保護は社会保障という形の政府サービスであるから、 生活保護受給者への支払いは政府自らの消費と考えて、 政府最終消費支出にカウントされるのではないかと私は考えたのですが、 問題の解説とは食い違うのでこの考え方のどこが間違っているのかわかりません。 あわせて、家計消費のところでは 「医療給付等の移転的支出は、政府がその費用を負担するため、政府最終消費支出に含まれる」 と書かれているので、このことから考えても、 医療費の一部を国が負担することは政府最終消費支出であるのに、 生活費の一部である生活保護費がなぜ同じようではないのか、わかりません。 どなたか解説をお願い致します。 株価とインフレの関係 株価とインフレの関係について教えてください。 ・株は資産としてはインフレに強いと言います。確かに会社の資産価値もサービスの価値もインフレに応じて価格が上がるので納得できます。 ・しかし昨今のインドなどの新興国のインフレについては「株はインフレで下がる」と言います。そりゃインフレで金利を上げれば株価が下がるのは当たり前です。 昔から言われていることですが、両者は矛盾していると思います。 総合的には株はインフレで上がるのか下がるのか、一体どちらなのでしょうか? また、株が下がるのは一般にどういう局面でしょうか(例えば金利上昇とか) GDP内訳から消費税収(5%分)の関係 GDP内訳から消費税収(5%分)の関係 GDPは 民間最終消費支出(企業と個人の消費) +政府最終消費支出(財政支出) +国内総固定資本形成(設備投資等) +在庫品増加(売れ残り) +海外余剰(輸出-輸入) ですよね。 そうすると、GDPの大半を占める 企業・個人の消費、政府の消費、設備投資(設備の購入?)の5%が消費税として徴収されると 理解したのですが(多少の誤差はあるのかも知れませんが・・) そうするとGDP500兆円で25兆円の消費税収が見込めるように感じるのですが 実際は10兆円くらいのようですし・・・ どこが間違っているのでしょうか・・・ 円安とインフレは関係性がない。どういうことですか? 円安とインフレは関係性がない。どういうことですか? 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 消費税の増税はインフレにつながる?デフレを増大することになる? 消費税の増税はインフレにつながる?デフレを増大することになる? 消費税の増税の議論が始まろうとしていますが、例えば消費税を10%増税した場合、それをすべての企業が価格転嫁できればインフレと同じようにも思えますし、中国製品などの低価格品への対抗もあってそうそう値上げもできないとなれば価格転嫁ができずより一層のデフレにつながるような気もします。 特にいまは内税方式になっているので消費者から見れば価格の一部になっており、実態からいけば消費税は各企業が納税する税になっている面もあると思います。法人税は利益が出てなければ納める必要はないでしょうが、消費税は消費者からの預っている金なので赤字でも納税しなければならないのではないかと思います。 現在の経済環境からいくと、そう簡単に増税分を価格へ転嫁もできず、結局企業が泣くだけ(もしかすると大企業は増税を言い訳に値上げするが、その部材を作っている中小零細は大企業から増税分を叩かれる事態に・・・)のような気もします。 経済学などには明るくないので消費税とインフレ、デフレとの関係を教えて頂けませんでしょうか。 GDPのうち個人消費の割合について (1)GDPのうち個人消費(民間消費支出?)は何割くらい占めているのか? (2)直近ではどのように推移しているのか? (1)と(2)を日本とアメリカとユーロ圏ごとに知りたいのですが、わかりやすく教えていただけないでしょうか?また、参考になるサイト等あれば教えていただけないでしょうか? 更に、それらを踏まえて今後どのような経済の動きになっていくのか予想もしていただけると大変有難いです。 家計消費支出での景気診断 総務省が出している家計消費支出ですが、09年5月より 前年比プラスに転じています。(7月だけマイナス) 9月の2人以上世帯前年比は101.0%です。 さて景気回復について新聞では製造業段階では在庫調整が 済み投資に向かう、そろそろ底を脱出とは言うものの 消費は低迷続く、など報じられています。 しかし、家計消費支出が前年上回るということは景気は 手堅く回復基調であると判断してよろしいのでは? 特に消費についてお尋ねします。 この「家計消費支出」は実際に消費の実態を反映している のでしょうか?百貨店、スーパーは低迷したままです。 このGAPは何でしょうか? 実質消費支出の前年比 バブル経済に関する次の記述についてなんですが・・・ 実質消費支出の前年比は1981~1985年平均の3.1%から86~89年平均の4.3%に高まった。これは、資産価格の上昇による「資産効果」や、他の家計の消費行動に影響される「デモンストレーション効果」によると考えられる。 この「実質消費支出の前年比」ってどういう意味なんでしょうか?前年を100%とすると、その3.1%っていうのはずいぶん激減してますよね・・・ インフレと利上げ インフレになると利上げしてインフレ率を押さえると言いますが、このインフレは消費者物価の事でしょうか? だとすると全くおかしいというか、そもそも利上げしたら日常の買い物我慢するとは思えないです。耐久消費財とか不動産のようにローン組む買い物なら金利上昇で支払総額が増えるので買い控えるのはわかりますし、株もイールドスプレッドが狭まるので下落するのはわかります。すなわち消費者物価ではなく資産インフレ抑制にしか効果が無いと思います。 金利が上がるとむしろ生産設備導入のための借り入れの金利が上がるため生産コストが増し、消費者物価は上がるような気がします。 これまでは消費者物価上昇に対して政策金利を引き上げていたと思いますが、実際にこれでCPIが低下したのでしょうか。低下したとしたら、どういう波及経路で低下したのか教えてください。 【日本国内の消費拡大策を考えた】日本の消費が減って 【日本国内の消費拡大策を考えた】日本の消費が減って来ているのは個人の消費が減ったのではなく養う家庭の人数が減ったからでは? 昔は4人兄弟とか普通にいた。 それが3人兄弟になり、2人兄弟になり、一人っ子になり、今では結婚しない子供0人も増えた。 個人自体の消費は増えているけど、4人兄弟分の支出が無くなり、3人兄弟分の支出が無くなり、2人兄弟分の支出が無くなり、一人っ子分の支出になったら、そりゃ家庭で見ると消費は減るわけですよね。 国は個人の消費が減っていると勘違いして間違った政策をしている気がします。 個人の消費が増えないと泣いているが、 実際は家庭の消費が減っているので、日本の消費を増やすには子供を産んで貰うのが1番なのに、必死に個人消費を増やそうとしてどうでも良い国民的アイドルグループに支出して消費させようとクールジャパンとか言って個人に消費させようと政策を打ってるけどその消費で元の日本の消費には戻らないよ。 国は子供を増やすべきだとわかっているのに扶養控除を廃止して女も働き、個人の消費を2倍に増やそうとしているが、子供を2人産める環境を作っても同じくらい消費が増える。 なぜこんな国はバカばかりなのだろう。 大卒の一流が寄りも寄って集って出した消費拡大案がアホすぎてバカかと思った。 日本の官僚がバカばかりで辛い。 消費者物価指数とインフレ率について 消費者物価指数とインフレ率について http://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/nendo/pdf/zen-nd.pdf に総合指数は平成17年を100として100.0となり, 前年度比は1.7%の下落となった。 とありますが、インフレ率を求める場合 100を基準(平成17年)とすればインフレではなく1.7%だけ デフレになっているということですか? また近年10年のインフレ率の平均を求める場合は(平成12~21年) どのように計算すればよいのでしょうか? インフレ目標2%について 安倍総理が2%のインフレ目標を目指しているそうです。 しかし我々庶民の収入はどんどん減っています。消費税も上がります。 すると我々は給料がカットされてインフレの世の中になって消費税を上がって・・・・ そんな生活になるのでしょうか。 将来が不安で仕方がありません自民党の皆さんよろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 社会問題・時事 ニュース・時事問題メディア・マスコミ教育問題防災 ・災害自然環境・エネルギー国際問題気象・気候経済政治その他(社会問題・時事) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
わかりやすい回答ありがとうございます。 なるほど、そういうことだったんですねぇ。 資金の借り入れまで考えなければいけなかったんですね。 そこまで、考えが及びませんでした。