- ベストアンサー
子育ては自分育てという人のきもちが分かりません、、、、、、が、、、、、
「子育ては自分育て」つまり、子育てという大事業を経験することによって、人は成長するといった言い方をなされる人がいますが、どうも、しっくりきませんし、懐疑ぶかいですねえ。 よくいうように、子育てして、結局なにがわかるかというと、偉そうなこといったて、人は動物なんだということではないでしょか。
- みんなの回答 (11)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (10)
- kei1282
- ベストアンサー率37% (95/255)
回答No.11
- julianod
- ベストアンサー率22% (39/174)
回答No.9
noname#11557
回答No.8
- void2000
- ベストアンサー率17% (41/229)
回答No.7
- rilfee
- ベストアンサー率20% (85/417)
回答No.6
- mujinkun
- ベストアンサー率16% (336/1986)
回答No.5
- megyu_001
- ベストアンサー率11% (10/84)
回答No.4
- chewaisen
- ベストアンサー率17% (39/217)
回答No.3
- ymmasayan
- ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2
- goosuke40
- ベストアンサー率41% (17/41)
回答No.1
お礼
言葉とはあやふやなもので、、、、、 自己成長とはなんなんでしょう? 自己成長を試みるメリットは? 自己成長という言葉は、なんかその先に今までない、一回り大きくなった自分がいそうなそんな漠然とした感じしかもてません。とても押しつけがましい母親に育てられたからでしょうか、私には子育てをして見えてくる世界がある一方、失う世界も多いとおもえてならないのです。大変で特殊である分、その世界に押し込められたら、その中でグルグル回らざる得なくなって、まさに、井の中のカワズ状態になって、居心地が悪くなかったら、抜け出られないような(なにも、わざわざ抜け出ようとしない)、、、、。 気がついたら、変な思いこみが強いだけで、本当の事を知る機会から遠い人物に、、、、なってて、、、あとはそのまま墓場まで、、、 すいません、私自身が母に対して、そういう印象を持ってしまって悩んで抜けきれないものですから、、、 ただ、子育てをするといった作業だけだったら、サルでもします。その中でなにか見いだしていこうと、自己努力していくかどうかは、ヒトによるんでしょうけどね。