• 締切済み

担任のやり方に疑問?

小学校2年の親です。2年生になってから転任してきた教師になりました。先日、生徒が先生の言う事を聞かないからと、教科書とノートをゴミ箱に捨てました。以前、ある親が面談のときに子供がいう事は100%信じないで下さいと言われたので、私ともう一人の親で副校長に相談に行きました。次の日、担任は子供達に、○○さんがいう事を聞かなかったのでゴミ箱に捨てました。皆さんはどう思いました?って子供達に質問して、最後は担任が誤ったみたいです。がその日の給食からグループで食べる事を禁じられたそうです。 おしゃべりが過ぎるとの理由で。でも以前は楽しく食べましょうって担任は生徒に話したらしいのですが・・・その日から話はしないで食べましょうってなったみたいです。 授業中もよく生徒を立たせるみたいですが、なぜ?自分が立たされているか本人がわからずにいるとわかるまで立たせているみたいです。先生に わからないと言っても、自分で考えなさいの一点張り。 授業中に後ろの子が前の子を突っついたりした時に前の子が後ろを振り向くとその子が怒られるみたいです。なので前の子はやられっぱなしで我慢しているみたいです。 とにかく子供達は先生に押さえ込まれているみたいで、何かあると先生に怒られるからいう事を聞かないとって口に出します。このままだと子供達がかわいそうです。子供達に八つ当たりなくうまく解決できる方法があったら教えて下さい。

みんなの回答

回答No.7

孔子の言葉に「君子はこれを己に求む 小人はこれを人に求む」「一人にすべての資質を求めるな」などがあります。 また、正確である自信はありませんが、「己を立たせんとして 人を立つ」なんて言葉もあったと思います。 あなたの事ではありませんが、最近よく取り上げられているモンスター・ペアレントは「己を立たせんとして、人をそしる」ことに熱心だと思います。文句を言った方が一時的に優位かもしれませんが、解決はしないでしょう。場合によっては事態を悪化させます。 正義感からの行動であっても、相手に警戒心や自己防衛本能を起こさせては解決・改善には逆行してしまいます。知性と理性を身につけ、交渉テクニックを磨きましょう。

  • s24031t
  • ベストアンサー率16% (21/124)
回答No.6

恐らく、未熟な先生なのでしょう。生徒がかわいそうに思えてきます。 他の先生に相談してみたらどうでしょうか?もしくは、教育委員会に相談してみるとか。 教員なんて、たいした人でなくても運で受かってしまう事があります。相手が教えるプロだからといって、恐れる必要はありません。 もちろん、教員の大部分はいい人です。あなたが話しているような変な先生は、本当の一部です。そこは間違えないでください。

kakayomi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 担任は一様、ベテランの先生ですが低学年のクラスを担当するには子供達にはレベルが高すぎるのでしょうか? 良い先生も沢山いると思いますが、私は子供が一人しか学校に行ってないのであまり先生との接点がありません。なので兄弟で通わせている親に相談して他の先生に相談するのも一つの手段だと思いました。

  • cha-cha-
  • ベストアンサー率28% (23/80)
回答No.5

こんばんは。質問読ませていただきました。小学校2年生の担任には少々厳しすぎる指導方だと思います。小学校2年生というのはまだ善悪の区別がついていない子もいるし、何故ダメなのかしっかり教えてあげるのが大切だと思うのです。「なぜ悪いのか考えなさい」というのは自分で考えることができる高学年、もしくは何度も同じようなケースでの指導が入った場合に可能だと思います。親の立場で「これはどうかな」と思うのならばやはり学校へ相談した方がいいと思います。学年の主任の先生や、必要ならば校長先生にも相談してはどうでしょうか。その時にはできれば冷静にお話できるように事実(お子さんから聞いた話)を紙に書いて持参した方がいいと思います。子どもの言うことなので全てその通りとは限らないと思いますがもし誤解ならば説明してもらった方がすっきりすると思います。親が担任不信だと子どもにもその気持ちが伝わって悪循環になってしまいます。話し合いが必要だと感じました。

kakayomi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 クラスの親御さん達の間では、担任の先生のやり方は高学年向きだという人が多いです。 ちなみに担任は学年の主任です。 だからこそ、いきなり副校長を通してのやり方が 納得いかなかったのかもしれません。 親が担任不信だと・・・ってご意見はごもっともだと思いました。家庭ではまず親が冷静に判断しなくてはいけないですよね。

回答No.4

はじめまして。 話の流れからすると、教科書とノートを捨てられたのは自分の子じゃないですよね?他人の子がゴミ箱に教科書とノートを捨てられたのを、どうしてわざわざ関係ない親が文句を言いに行くのでしょうか?その捨てられた子の親が行くなら筋としては分かります。 とはいえ、実際に私の子が同じようにされたなら、先生の言うことをちゃんと聞きなさいと、子供を叱りつけ、それで終わりです。先生に文句を言うつもりもありません。 そもそも口で言っても分からないから、きつい行動で示そうとしたのではないのですか?そしたら親が出てきて結果あやまらされる始末・・当然、その流れで騒いでいる子が静かになるはずがありません。下手をすれば、子供たちを図に乗せてしまったのではないですか?「おしゃべりが過ぎるとの理由で。」というのがまさにそれでしょう。先生を自分たちに逆らえない存在と認識した子供たちによって学級崩壊が起こることは知っていますよね? 授業中もよく生徒を立たせるみたいですがと言いますが、立たされるようなことをする子がそんなに多い事に疑問をもちませんか?あなたのクラスの親たちが教えるべきことを教えていないのではないのかと自分たちの胸に手を当てて考えてみてください。先生は、自分で考えて何が悪いことかを判断させようとしているだけではないのですか? 何かあると先生に怒られるから、先生の言う事を聞いていると子供が話すのをさも問題のように書いてありますが、親に対しても同じことですよね。親に怒られるから怒られるようなことはしないでおこうと子供なりに考えるのでは?それが子供の成長であり、大人たちが与える教育でしょう? 子供の目線に偏り過ないで、これからも子供の話をよく聞いてあげて下さい。

kakayomi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おっしゃられる通り、自分の子供がやられたのではない事を正義感ぶって直訴しに言った事は、他の親から指摘され反省しています。 でも、物を大切にしなくてはいけないと教えなくてはいけない立場の人が取る行動ではなかったと思います。違う怒り方があったはずです。 授業中もよく立たされるのも、複数の子供達の話からするとちょっと○○をしただけなのに・・・って事ですが、やはり積み重ねがあって先生が立たせるという行動にでているのもあると思います。公開授業等もあるのでそのような場を利用してこれからは冷静に判断していこうと思います。

  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.3

事実確認が必要であることは他の方のご指摘の通りです。 直接保護者が担任とコンタクトをとると、お子さんがさらに担任からいじめられる不安がおありなのでしょう。 それを「心配ありません」と一喝できる根拠は残念ながらありません。 むしろ、全国のいろいろな教員の中には、そのような不安が杞憂でないケースも珍しくはないように思います。 当事者に事実確認する前に、同じクラスの保護者から情報収集しておくと良いかもしれません。 そして、不幸にして、お子さんの言い分が裏付けられそうな様子なら、複数の保護者で担任との面談を持たれることでしょう。 状況によっては、クラスのPTA役員を引っぱり出す必要があるかもしれません。 お子さんからのお話が事実なら、クラス全体に関わることですので、遠慮する必要はないように思います。 ただし、年度途中で担任が替わることはまずないので、あまり担任を追いつめずに、妥協点を探しましょう。 極端な方法を安易にとる教員は根拠無く「プロとしての自信」を持っている場合が多いような気がします。 少なくとも表面上はそれを尊重して、その上で保護者としての不安を伝えて指導のねらいを説明してもらいましょう。 プライドが邪魔して会談の中では歩み寄ってもらえない場合でも、実際には何か配慮してもらえることが少なくないと思います。 そして、それでも事態が動いていかないとき、再び副校長に相談してみましょう。 いつもいつも担任を飛び越えて直訴を連発では、担任の心証を害することが心配されるからです。

kakayomi
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 何人もの親から子供を通しての事実確認は取っての行動でしたが、いきなり副校長に話したのは 良くなかった事と反省しています。 因みに、クラスの役員をしています。 なので色んな意見を親御さん達から聞いているので変な正義感が沸いてしまいました。 次からは、複数の親御さん達と相談できたら相談し、担任と話し合う必要があるならば話し合いの場をもうけられればいいと思います。

回答No.2

私の兄は小学校5年の時、担任の先生と喧嘩をして、教科書を捨てるように命じられ、焼却炉に捨てました。話は兄の学年中で広まっていました。担任の先生が新しい教科書を弁償したりされていましたが、母は先生にむかって非難の言葉を浴びせたり、校長などに言いつけたりはしませんでした。その後、担任の先生からは時々電話が掛かってきていました。兄が小学校を卒業する時、わざわざ母に先生が「勉強させてもらい、ありがとうございました」と涙をながされたそうです。 きっと母は担任の先生を育てていたのだと思います。「あげたコブシの下ろし方」が分からなかった教師を責めるのではなく、教師を感情的にした「兄の問題点」について語り合うことにより、教師のその時の心情を理解してあげることで、信頼関係を作ったのだと想像します。 夕飯の時、心が温まるおいしい食事を用意し、親子で「先生はなぜ怒ったのだろうね?」と先生の気持ちを想像したりしてはどうでしょうか。そして、いろんな性格の人がいること、先生にもいろんなタイプの人がいること、自分と合わない先生とはちょっと距離を置いてやり過ごすことを親子で身に付けられたら良いと思います。 私は夕飯時の会話で、いろんなことを教えられ、母に感謝しています。

kakayomi
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 お兄さんの教科書の話はびっくりしました。 と同時にお母様が冷静にいられたのにはそれ以上にびっくりです。 やりすぎとは思いますが、親側もそれくらいの冷静さがある時には必要ですよね。 我が家では、子供が嫌がらない程度に学校等であった事に対して、なぜ?って話合うようになりました。

  • teg354
  • ベストアンサー率21% (49/223)
回答No.1

親を含め第三者は教育現場にあまり介入しない方が良いと思います。 そもそも、本当に今の教え方が良くないのか?かわいそうなのか? を考えなくてはなりません。 根拠はありますか?感情論以外の根拠が無くてはなりません。 相手は教えるプロなのです。親が必要以上に厳しいと感じても、 その方が良い事だってあるのです。プロより一親の方が教える人として 優秀だとは言えないのです。 それに公立学校の先生なら国家資格があるのです。国が認めた証です。 それでもやはりダメだとお考えであれば、どうしてダメなのか? 何がダメなのか?どういう問題が起きるのか?或いは起きているのか? こういう事をしっかり整理してまとめ、学校なりへ提出する方が 良いでしょう。公開質問状という形式でも良いでしょう。

kakayomi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おっしゃる通り、実際に現場を見ていないので 根拠はありません。 なので、今は子供達の話で感情的になっているとは思います。 もう少し様子を見たり、聞いたりして冷静に判断したいと思います。

関連するQ&A