- 締切済み
自分の遺伝子を持つ子供を産む(産ませる)日本人の割合
「自分の遺伝子を持った子供を産める(産ませる)日本人の割り合い」はどれくらいでしょうか? 男女で違いがあるのでしょうか? 結婚しない人、子供を産まない人、産めない人も多くいます。 生き物の世界では、自らの遺伝子を残した者の勝ち!のような捉え方があります。 ※子供が事故や病気で亡くなる場合は考えない このようなデータ、計算方法、考え方のお分かりになる方、もしくは計算は不可能だということがお分かりになる方、教えてください。 (質問は出生率についてではありません)
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
noname#140097
回答No.2
- kaputun
- ベストアンサー率14% (127/864)
回答No.1
お礼
ご回答ありがとうございます。 厚生労働省の統計資料を見てはいるのですが、どの数字を組み合わせれば計算できるのか、わからないままです。 知りたいのは細かな数字ではありません。 大まかに分かればすっきりします。 自分の遺伝子を後に残す人の割合は興味のあるところです。 「産ませる」という表現は、男性から出産をみた場合に使いました。 強制して「産ませる」という意味ではありません。 男性は遺伝子を残すことはできますが、子供を出産することはできないのですから。 他に的確な表現はあるでしょうか? また、「産める・産ませるは一対の行為の表裏」という表現はこのたびの質問には関係がないと思いますが、男女別にカウントするのには訳があります。 人は生涯同じ人と添うわけではありませんから。 男性は生殖可能な年数は女性に比べて長いと思います。 女性はどんなに幅をとっても14歳程度から50歳くらいまで。 しかも、5.6人も子供を産める人は丈夫な身体をもった方だけです。 そのような機能の違いが遺伝子を残せる割合に影響を及ぼしているのか知りたいと思いました。 人類としての勝ち組は何割だろう、ということです。 私の些細な質問へご回答ありがとうございました。