• ベストアンサー

頭が良いってどういう意味ですか?

夏の暑いときに周囲に打水をすると涼しくなります。 暑い日の教室で、化学の時間でした。 私たちは決められた席に並んで座っていました。 化学の先生が私たちの足元の床に ピチャピチャと水をまいてくださいました。 それを見ていたある生徒が、 「気化熱だ!」と とっぴに大きな声で叫ぶように言いました。 あっけにとられてしばらく誰も何も言いませんでした。 次の授業のとき化学の先生は、 「このクラスだったっけ?水をまいていたら『気化熱だ』と言った生徒がいたのは? その生徒はできるよ。試験のテストはどうか知らないけれど頭が良い。」とおっしゃいました。 そういうものなのでしょうか? その生徒は知能指数120. ちなみに私はその時、 「打水をすると本当に涼しくなるのかな?」と考えていました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#56760
noname#56760
回答No.9

 海外では、小学生くらいの年齢で大学の数学や物理、化学を勉強している人も居ます。しかし、小学生くらいの年齢で文学者というのは滅多に見かけません。当然ですが、小学生くらいの年齢で、人間同士のドロドロした関係や恋愛小説など書けるとしたら相当異常な環境で育ったことになります。  数学や理科は、元をたどっていけば、日常レベルまで下がっていくことが出来ます。あの微分でも、四則計算まで遡ることができます。つまり、教える人間が、四則計算から論理を飛躍させることなく教えることが出来れば子供でも理解できるわけです。積み木みたいな感じです。それでは、どうして小学生でも理解できることが、中高生に理解できないことがあるのかというと、それは単に教える側に問題があるか、学ぶ側にやる気が無いからです。 >>その生徒はできるよ。試験のテストはどうか知らないけれど頭が良い。」とおっしゃいました。  おそらく、現象を見て、瞬時に反応したからだと考えられます。「叫んだ」ということからも考えて、現象を目でとらえてから、脳に情報を送り込み、過去の「気化熱」という情報と(リンクされていない状態から)リンクさせ、声にして叫ぶという作業を瞬時に行ったのでしょう。  もし(リンクされている状態から)リンクさせた場合は、驚くことも無く、叫ぶこともしなかったでしょう。

noname#39799
質問者

お礼

その生徒は勉強もスポーツも恋愛も頑張っています。 その生徒ほど根気がある人を今までに見たことがありません。 一緒に考えてくださってありがとうございました。お礼が遅くなってごめんなさい。

その他の回答 (8)

noname#40608
noname#40608
回答No.8

>「気化熱だ!」と 先日、犬と散歩している時に、近所の7才くらいの子供が、 風が吹いたときに、木から落ちてきた樫の実を見て「引力!引力!」と、母親に自慢げに叫んでいました。 母親は、「はいはい分かりました」、とでも言いたげな表情でした。 自分の知っている知識を誇示して「頭がいい」と言われるのは、 私の知る世間では、幼稚園か小学低学年までだと思います。 それより大きくなって、まだそんなことを言っていると、 「それがどうかした」と何の慈悲もなく突っ込まれて、話はそこで終わりです。 けど、それを「頭がいいと」と褒めるというのは、よほどのきつい皮肉を込めた冗談か、それとも 先生の方が、きちんと人格的にバランスの取れた「大人」でないかのどちらかのように見えます。 >「打水をすると本当に涼しくなるのかな?」と考えていました。 疑問を持つことの方が人生では大事だと思います。 「気化熱だ!」と、教室の空気の読めない大きな声で、 たまたま自分の知っていたことを叫ぶように言うより、はるかに頭がいいと思います。

noname#39799
質問者

お礼

先生のお言葉を「必要があって」考えています。 一緒に考えてくださってありがとうございました。お礼が遅くなってごめんなさい。

  • nemosan
  • ベストアンサー率22% (582/2598)
回答No.7

「撃てば響く」という言葉がありますが 「撃たれ」てから「響く」までの時間が短い方が「頭が良い」です。 考えただけでは「響いてない」ので「並以下」です。 授業でも実生活でも、「見」て「早く考え」て「行動する」ことが重要なのです。

noname#39799
質問者

お礼

「見」て「早く考え」て「行動する」ことが重要‥役に立ちそうな言葉なので、参考にさせていただきます。勉強になりました。 早々のアドバイスをありがとうございました。

  • kyoromatu
  • ベストアンサー率14% (746/5024)
回答No.6

>頭が良いってどういう意味ですか? シンプルにまとめると、3段階ぐらいのステップがあるのでは・・と思っています。 第一段階は、記憶力の良い人 第二段階は、創造力のある人 そして最終的第三段階は・・・・判断力に優れている人が頭が良い そんな感じですかね。 その友達は気化熱を知って記憶していたに過ぎないと思うので まぁ発言した積極性も過大評価してもせいぜい第一段階でしょう。 それを本当かなぁ・・と簡単安易に妥協しないで更に創造(想像)的に考えていた君のほうがむしろ、第二段階的な頭の良さは持っているように思います。 ただ辛口ながら、科学の先生のその生徒に対するコメントは、いささか短絡的であり個人的には疑問です。

noname#39799
質問者

お礼

恥ずかしくなってしまいますが、私も頭が良いと言われると嬉しいです。 分かりやすいようにステップを考えて、ご回答をいただきました。 ありがとうございました。

回答No.5

気化熱という言葉を知っているか知らないかの違いです。 頭の良さに関係ありません。 それをなぜなるのか?考えることが大事だと思います。 実際にやってみて、どうであったのか、実際に感じてみてください。 そこから化学の知識が広がります。 気化熱という言葉を知らなくても原理を知っているということが 生活に役立つことになります。言葉は後から覚えても遅くはありません。

noname#39799
質問者

お礼

「言葉だけではなく、原理を知る」参考になりました。 早々のご回答をありがとうございました。

  • maruouji
  • ベストアンサー率26% (25/93)
回答No.4

知識が豊富なことと「頭の良さ」は、さほど関係がないように考えています。 確かに、一度習った知識をちゃんと確認できたそのお子さんは偉いかもしれませんし、頭のよい子かもしれませんね。 それに、「頭の良いこと」をきちんと役立てていらっしゃる方ばかりでもありませんね。 「打水をすると本当に涼しくなるのかな?」と考える方がおもしろいと思いますよ。 『ウンチクのある人』=『頭が良い』 のではなく、 『いろんなことに気が付く人』=『頭が良い』 のだと思います。 なので、本題に戻りますと『気化熱』をしっているから頭が良いのではなく、『あ、気化熱だ』と気付いたから頭が良くみえたのではないでしょうか。 そこからもう一段階考えが進むと、『すごく頭の良い人』だと思います。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3318226.html
noname#39799
質問者

お礼

参考URLを読ませていただきました。返す言葉がございません。 「気付いたから頭が良くみえた」う~ん。なるほど。 早々のご回答をありがとうございました。

  • kyaggknmb
  • ベストアンサー率27% (28/102)
回答No.3

頭が良い・・・頭の回転がよい、気がつく(人が思わない所に気がついた時) 勉強で100点取っているから頭が良いわけではありません。それはただの勉強が出来るにすぎない。 社会に出ると勉強で100点取っても(机上論)実地で100点は取れない。むしろ勉強で50点取っていた人の方が頭が良い場合が多々あります。 所詮学校の勉強は社会に出ても役に立たないのが現状です。√、サインコサインタンジェントが100点でも社会に出たら常識が分からない人の方が苦労しているのが現状です。 社会は雑学を知っている人の方が仕事しやすいです。

noname#39799
質問者

お礼

「幅広い雑学を知っている人」に出会うことがあります。話が豊富でおもしろいですね~。 早々のアドバイスをありがとうございました。

  • gekuojo
  • ベストアンサー率8% (2/25)
回答No.2

それを知ってるか知らないかの違いに過ぎず、頭がいい、悪いとは無関係に思います。

noname#39799
質問者

お礼

「知っているか、知らないか」の違いですか? 早々のご回答をありがとうございました。

noname#40508
noname#40508
回答No.1

化学の時間に足元の床にピチャピチャと水をまけば気化熱の話になるのは 常識的過ぎで頭が良いと関連するかしら? 先生が求める回答を授業中に大きな声で叫ぶように言うのは ある意味頭がいいかもしれないですね

noname#39799
質問者

お礼

本当に「化学の先生が求める回答」ですね。 早々のご回答をありがとうございました。