方角の呼称
方角の呼称
(私の先の質問、“昔の時刻・方角”ではご親切にお教えを頂き、感謝申し上げます。たったお一人にだけしか、形のあるお礼ができませんで申し訳ありませんでした。)
方角を図示するとき、通常、北を上にし、向かって右を東に、そして下を南に、向かって左を西におきます。(上から右の順序で、北・東・南・西と表示しているようです)
そして表示の優先順位や南北という字を先に置くのだということを聞いたことがあります。
そういうことで方角の表示についてお教えください。
1. 北と西の中間(艮)のことを、“北東”という呼称の仕方で正しいでしょうか?
2. 仮に、“北東”という言い方が正しい場合、
a.“丑”の方角を“北北東”とし、
b.“寅”の方角を“北東東”と呼称することは認められるでしょうか(どう呼称したらいいでしょうか)?
3. 仮に、“寅”の方角を“北東東”と呼称することが認められる場合、
更に、この“寅”の方角(つまり、“北東東”)と西(“卯”)との中間を“北東東東”と呼称するのはおかしいでしょうか?
なんと呼称したらいいのでしょうか?
4. 大学の校歌に都の西北早稲田の森、っていうのは“北”と“西”の中間だと存じます。
これをもし方角を表示する語とすれば寧ろ、“北西”が正しくないでしょうか?
6. 更に、“乾”を出だしにする大学の校歌があります。
これを東西南北の字で表示するとしたら、“北西西”となるでしょうか?
この方角を何と呼称したらいいのでしょうか?
すみません、どうかよろしくお願いします。
お礼
ありがとうございました。 助かりました。