ベストアンサー 中村元ブッダ最後の旅―大パリニッバーナ経 (岩波文庫) 2007/09/16 22:22 ブッダ最後の旅―大パリニッバーナ経 (岩波文庫) - 中村 元 は、涅槃経の和訳と考えてよろしいのでしょうか。 それとも別物でしょうか。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー les-min ベストアンサー率41% (269/644) 2007/09/16 22:39 回答No.1 こんばんは。 「涅槃経」には、初期仏教の代表的仏伝である阿含経典版と、場面は同じながら、如来の常住や仏性論といった大乗仏教の教義を織り交ぜて後代に製作された大乗経典版があり、細かくは類本が数本あります。 ご質問者さんがどの「涅槃経」を読みたいとお考えになるかで異なります。 ご質問文にある「ブッダ最後の旅」は阿含経典版の翻訳になります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント本・雑誌・マンガ書籍・文庫 関連するQ&A 「この世とかの世をともに捨て去る。」はどう解釈すれば良いですか? 「この世とかの世をともに捨て去る。」はどう解釈すれば良いですか? 『ブッダのことば』 中村元訳 に出てくる文ですが、 輪廻転生からの解脱 真理を得る 悟りを開く 涅槃にいたる などのことを言っているのでしょうか? さとりとは 苦を滅した涅槃の境地は阿羅漢(二乗)と認識しています。 しかし、二乗は「いれる種」とのこと。 そして、あるお経には真の悟りを求めて旅に出る物語が書いてあります。 悟りとは涅槃のことなのか、それとも真の悟りというものがあるのか。 どちらなのでしょうか? よろしくお願いします。 やっぱしゴータマ・ブッダは 阿呆である。 『ブッダ最後の旅――大パリニッバーナ経――』(中村元訳 1980)から次の主題を取り上げ問います。 § 1 ブッダが実際の死より長生きできなかったのは アーナンダの不明の所為か? ▲ (アーナンダにおける悪魔憑き) ~~~ ――・・・アーナンダよ修行を完成した人(如来)は・・・もし望むならば 寿命のある限りこの世に留まるであろうし あるいはそれよりも長いあいだでも留まり得るであろう。 と〔ブッダが言った〕。こういうわけであったけれども 若き人アーナンダは 尊師がこのようにあらわにほのめかされ あらわに明示されたのに 洞察することができなくて 尊師に対して《・・・寿命のある限り この世に留まってください。――多くの人びとの利益のために・・・幸福のために》といって尊師に懇請することをしなかった。 それは かれの心が悪魔にとりつかれていたからである。・・・ (中村訳 前掲書 第三章〔一〇、命を捨てる決意〕五) ~~~~~~~~~~~ 【Q‐1】 悪魔に取り憑かれていたゆえに アーナンダが悪いのか? 【Q‐2】 鍛冶工チュンダが差し出した毒キノコ(?)を食べて体調をくづしたとき ブッダはチュンダを咎めなかった。そういう気遣いをしているのに このアーナンダの悪魔憑きについては どう振る舞ったのか? § 2 人生の四苦説は 最後まで取り消されることはなかったのか? ▲(苦か楽か。涅槃?) ~~~~ ・・・尊師はこのように言われた。 ――アーナンダよ。ヱ゛ーサーリーは楽しい。ウデーナ霊樹の地は楽しい。ゴータマカ霊樹の地は楽しい。七つのマンゴーの霊樹の地は楽しい。・・・ 修行を完成した人(如来)は 四つの不思議な霊力(四神足)を修し・・・かれは もし望むならば 一つの劫のあいだでも留まるであろうし あるいはそれよりも長いあいだでも留まることができるであろう。・・・ (中村訳 前掲書 第三章〔一〇、命を捨てる決意〕一) ~~~~~~~~~~~ 【Q‐3】 生老病死なる苦 とりわけ生なる苦――《根本的な生存欲》(?)なる苦――を言い続けたのではなかったか? けれども 死を前にして 《楽しい》と言っている。 (つぎの【Q‐4】をも合わせて捉えるなら おかしいと考えられる。つまり 苦は楽に変えることが出来ると明言しなければいけない。あるいは 楽が地であって 苦は図であるのだと。逆ではないのだと)。 【Q‐4】 輪廻からの解脱 つまり二度と再生しないことが ブッダのあり方ではなかったか? けれども 《一つの劫のあいだでも留まるであろう》と言っている。 § 3 《われ》としてのアートマンを否定したのではなかったか? ▲(自灯明・法灯明) ~~~~ ――・・・この世で自らを島とし 自らをたよりとして 他人をたよりとせず 法を島とし 法をよりどころとして 他のものをよりどころとせずにあれ。 (中村訳 前掲書 第二章〔九、旅に病む〕二六) ~~~~~~ 【Q‐5】 《島》を 灯明として解される説を採らないにせよ ここで《たよりとする自ら》とは 《アートマン》とは別なのであろうか? 《無我(アン‐アートマン)》を説いているのだから その区別を明らかにすべきではないか? 【Q‐6】 けれども 《自灯明・法灯明》説にもとづいて問うとすれば 《自らを頼りとし 〈灯明〉とする》ことは その《わたし》なる自己をただそのときその場での《明かり あるいは 光》とするだけではないのか? つまり 医学などの科学としての光明や思いやり・愛情としての温かみやは 何も《さとり》を得なくとも 人間の能力と心において得られるものである。 ゆえに 問題は 《みづからの心の燈心を灯す》ことなのではないか? そうでなければ《自己のチカラ》は かなり発揮され得るであろうが やはり程度問題であるにとどまる。こういう主題ないし問題意識が 欠けているのではあるまいか? みづからが 泉のごとく水の湧き出るチカラとなるのが ブッダなのではないか? 《わが心の燈心をともす》ことと《人間の能力や愛情によって一隅を照らす》こととは 微妙に違うのではないか? 後者は 一時的・暫定的であり無常にしたがう。前者は あたかもこの無常から自由である夢(まぼろし)に臨んでいる。 これらの問いをくつがえし得ないとすれば ゴータマ・ブッダは 阿呆である。 以上について よろしくご教授ください。 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム インドの習慣:My friend(わが友よ)という言葉について。 こんにちは、お世話になります。 私はけっしてインドに住んだことも無ければ旅行した事もありません。 現在英語圏の某国に滞在しているのですが、バイト先の上司が時間帯によってはインド人になります。 上司のインド人は何人かいるのですが、友好的なインド人も、非友好的なインド人も、横暴なインド人も皆揃って「My friend(わが友よ)~~。」と話し掛けてきます。 今までずっと不思議に思ってきたのですが、最近偶然手にした岩波文庫の「ブッダ最後の旅」によると、目上の者には「尊師」、自分と同等か目下の者には「友よ」と呼びかけるようにという教えを発見しました。 お釈迦様の時代からは随分と時代は移り変わりましたが、もしかしてインド人がMy friendと言う場合は相手を見下しているのでしょうか? 以上です、よろしくお願いいたします。 和訳がイチオシ!の『世界の名作』 例えば「モンテクリスト伯」なら岩波文庫、といったかんじで、ここの和訳はイチオシを教えてください。 トルストイ 「戦争と平和」 ゲーテ 「ファウスト」 バルザック 「ゴリオ爺さん」 カントの翻訳について カントの翻訳で悩んでいます。 純粋理性批判とプロレゴメナですが、 岩波文庫のを読んでいるのですが、誤訳が多いということを聞きました。 オススメの翻訳はありますか? あと、和訳よりも、英訳の方が分かりやすいと言うことも聞きましたが、オススメの翻訳があれば、教えてください。 岩波文庫と岩波少年文庫 子供の頃読んだ童話を大人になった今、また読みたいと思い 集め始めたのですが、色々な出版社から出ていてどれがいいか迷っています。 探していて思ったのですが、岩波文庫と岩波少年文庫はどう違うのでしょうか? 翻訳者が違ったり、収録されている作品数が岩波文庫のほうが多いように思いますが、 同じ岩波でなぜ違うのでしょうか? また童話でおすすめの出版社があれば教えてください。 岩波文庫探しています 私の知人が、柳田國男著「母の手毬歌」岩波書店発行の 文庫本をさがしています。 どなたか入手法を教えていただけませんか。 「岩波文庫」 特にジャンルは問いません。今まで読んだ「岩波“文庫”」の中でオススメがありましたらお教え願います。 求めている岩波文庫のタイトルが近隣の図書館に置いていない場合、安く簡単に手に入れられる方法もご存じでしたら、併せてお教え願います。 ヨーロッパの旅順記 で面白かった本ありませんか 【外人術 佐藤亜紀】著 ヨーロッパを旅して日記を綴った本なんですが! ちくま文庫 この手の本って結構私好きなんです! かなり前ですが【台湾温泉天国】 台湾の温泉を巡った旅順記 著者の記述によりけりですが面白くアレンジもしていて あれも面白かったと思います。 主に ヨーロッパを旅して感じたことを綴った本あれば紹介してくれませんでしょうか! 私は ちぐま文庫 平凡社 岩波文庫 ・・・さまざまな本を読むのですがなかなかみつかりません! スッタニパータ340に関して 中村 元訳「ブッダのことば」 340 戒律の規定を奉じて、五つの感覚を制し、そなたの身体を観ぜよ(身体について心を専注せよ)。切に世を厭い嫌う者となれ。 「切に世を厭い嫌う者となれ。」の真意の解説を希望します。ブッダの思想に通じている方の教説を希望します。 よろしくお願いします。 お答えお願いします。 すいませんがお答えお願いします。 ブッダ最後の旅の本を読み2000字程度のレポート作成をする 課題が出たのですがどのように書けばよろしいですか? 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム 《われはブッダなり》と宣言する人は どのくらいいらっしゃるでしょうか。 人数が知りたいのではなく どのようにその状態を捉えておられるのかをおしえてください。たとえば 実際であるかどうかを措くのですが ブッダは次のように語ったとされています。この境地について そういう内容なら おれは すでに達した / わたしは たしかに すでにこれを経験しているなどなど 感ずるところ・思うところを述べて お聞かせください。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 《さとり》の境地を示し 人々を教え導くために 余は巧妙な手段を語る。 そしてそのとき余は 《さとり》の境地に入ることなく この世に教えを弘めるのだ。 その場合 余は霊妙は力によって みづからの姿を現わし そしてすべての人々に加護を垂れるのだ。 人々は理性が転倒して愚かであり 余がそこに立っているにもかかわらず 余を見ることはない。 (《正しい教えの白蓮 Saddharma-pundariika 》十五 〈如来の寿命の長さ〉 岩本裕訳 岩波文庫《法華経》・下) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ また わたし自身は 経験済みだと臆面もなく言うのですが それは 大馬鹿者になるでしょうか。つまりむしろ このように語る人間(ブッダ)がいたと言って伝えながら その人を崇めるとすれば そのほうが 間抜けであることを免れないのではないでしょうか。《人を崇める》のであればです。つまり ブッディスム批判としての質問にもなるのですが いかがお考えになるでしょう。 「法華経」に違和感を感じてしまいました。 「法華経」に違和感を感じてしまいました。 私は、仏教に興味を持ち「スッタ・ニバータ」、「アーガマ」、「仏教の思想1~8」(角川ソフィア文庫)、「この人を見よ=ブッダ・ゴタマの生涯」(増谷文雄著)その他諸々の仏教関係の本を読み独学している者です。この度、現代語訳「法華経」(中村元著)を読んだ時に、かなりの違和感を感じてしまったのです。 原始仏教の経典等からは、ブッダ・ゴータマは、仏陀であるけれども正しく「人間」であると感じられます。また、悟りを開くには縁起を良く理解し、四諦八正道を実践する事だと説いています。また、晩年自らの死を前にしては、自分も諸行無常の理から免れる事はないので、やがて死ぬであろう。しかし、死後は「法」を拠り所として、修行せよと弟子たちに語っています。 しかし、「法華経」に登場する仏陀は、自分は「久遠仏」であり、過去、現在、未来において永久に存在する、とか。仏国土は永遠である、とか。法華経のみが真説であり、他の経は方便だ、とか。法華経を読んだり仏像を作ったり、礼拝すれば仏の慈悲により悟りを開ける、とか。甚だ原始仏教の内容とは矛盾しますよね。諸行無常なら、仏陀とて永遠の存在ではないし、諸法無我ならば、仏陀とて実体がないのではないでしょうか。 よって、「法華経」は、仏陀を人間ではなく神格化して信仰の対象とすることによって、仏教の大衆化及び教団の強大化を目指すために当時の弟子達が創作したものではないのだろうかと考えるようになりました。悟りを開くには、難解な法を理解し大変な修行が必要と説けば、一般庶民には受け入れられませんからね。 ここで、質問です。 (1)「法華経」は、弟子の創作だと思いますか。 (2)最澄、道元、日蓮などは、「アーガマ」等の原始仏教の経典を読む機会が無かったのでしょうか。 念のため、言って置きますが、私は「法華経」は宗教的には優れた本だと思っていますし、法華経を信心している人を批判しようという意図は全くありません。 初期仏教のわかりやすい本を探しています。 初期仏教、原始仏教を勉強しています。 岩波文庫の「ブッダのことば」と「真理のことば 感興のことば」は 持っています。 それ以外で、五蘊や無明、無常、因果応報、彼岸、縁起、などを 簡単簡潔に説明した本を探しています。 特に、般若心経に書かれている「物体や精神には実体がなく空(無我)であるという教えを深く知りたいです。 よろしくお願い致します。 仏教について詳しいかた、教えてください 仏教について詳しいかた、教えてください(; ;) 悟りを開かれたあと、説法に躊躇されたというエピソードは何を言おうとしているのか 降魔・成道について(降悪・成道の関連) ブッダ最後の旅で、大病から立ち上がられ説法されたブッダの「最後の教え」とはのような内容のものか(特に、教師の握り拳・白帰依・法帰依) スッタニパータ235に関して 中村 元訳「ブッダのことば」 235 古い(業)はすでに尽き、新しい(業)はもはや生じない。その心は本来の生存に執著することなく、種子をほろぼし、それが成長することを欲しないそれらの賢者は、灯火のように滅びる。このすぐれた宝が〈つどい〉のうちに存する。この真理によって幸せであれ。 今日では結婚しても自らの意思によって子を成さない男女も、非婚の男女も珍しくないでしょう。私の観るところ、これらの男女はスッタニパータ235でいう賢者の条件の一つを満たしていると判断します。さて、この判断はブッダの考えに適っていますか。何処かに考え違いがありますか。ブッダの思想に通じている方の説教を希望します。 よろしくお願いします。 ゴータマの死〔の不延期〕に アーナンダは罪があるか 次のくだりについて ゴータマの言おうとすることは何か? これを問います。 ▼ (ゴータマ アーナンダを責める) ~~~~~~~~~~~~ 〔第三章 四七〕 ・・・ アーナンダよ。わたし(=ゴータマ)はいま・・・お前に言った、 『・・・ アーナンダよ。いかなる人であろうとも 四つの不思議な霊力(四神足)を修し 大いに修し (軛を結びつけた)車のように修し 家の礎のようにしっかりと堅固にし 実行し 完全に積み重ね みごとになしとげた人は もしも望むならば 寿命のある限りこの世に留まるであろうし あるいはそれよりも長いあいだでも留まることができるであろう』と。 アーナンダよ。修行完成者がこのようにあらわにほのめかされ あらわに明示されたけれども お前は洞察することができなくて 『尊師はどうか寿命のある限りこの世に留まってください。幸いな方(=ブッダ)は寿命のある限りこの世に留まってください。 ――多くの人々の利益のために 多くの人々の幸福のために 世間の人々を憐れむために 神々と人々との利益のために 幸福のために』といって修行完成者(=ブッダ)に懇請しなかった。 アーナンダよ。もしもお前が修行完成者に懇請したならば 修行完成者はお前の二度にわたる(懇請の)ことばを退けたかもしれないが しかし三度まで言ったならばそれを承認したであろう。 それだから アーナンダよ これはお前の罪である。これはお前の過失である。 (中村元訳:『ブッダ最後の旅――大パリニッバーナ経――』1980 第三章[四七] pp.92-93 ) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ すなわち アーナンダがゴータマに対して 長寿を懇請しなかったことは 《過失であり罪である》という判断は 成り立つか? どうお考えになりますか。 アーナンダは このように咎められてそのあとただちに長寿を懇請しているのですが 《いまはお止めなさい。修行完成者には懇請してはいけない。いまは修行完成者に懇請すべき時ではない》と答え返されているようです。 そうしてこのような押し問答が何度にもわたって繰り返されつつ そのおしまいのところでは 《これは お前の罪である。お前の過失である》と告げられています。 いったい何のことなのでしょう? 割り合い好意的な解釈をしているひとつの見解をリンクさせておきます。 ○ アーナンダ http://hannyashingyo.web.fc2.com/arekore/ananda.html 岩波文庫総目録は何に使われる? 過去に刊行された岩波文庫を集めた、岩波文庫総目録なるものが売られているのを書店で見ました。かなり昔からあるようです。図書館の人がレファレンス用に使うのならなんとなく想像できますが、個人のかたは何に使うのでしょうか? きっといろいろな使い方や楽しみ方があるのでしょうね。 なお、無料で配られている、現在出版されている目録を集めたもののことではありません(あれも読んでいると面白いですが・・・)。 岩波文庫について質問です。 岩波文庫には赤やら青やら緑やら黄色がありますが、あれって全部で何冊ありますか。 知っている方、またなコレくらいと思われる、と予測できる方、教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント 本・雑誌・マンガ 書籍・文庫小説実用書雑誌マンガ・コミック絵本・子供の本画集・写真集電子書籍その他(本・雑誌・マンガ) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など