- 締切済み
是非、ご意見・ご感想お願い致します。
私の知人で、月に100円の保険料を支払っているだけで携帯電話が水没した場合に修理するビジネスを考えた人がいるのですがどう思いますか? 皆さんなら加入しますか?私は、以前に水没させた事があるので断然加入しますが どうでしょうか? 回復率は100%にほぼ近く、今までは無料で直していたそうです。趣味です(笑) 仮に修理不可の場合は、保険料は全額返金するようです。 個人的に調べたところ、一回1万円くらいで直すのが現在の流れのようですが、これを大きく 上回ると思っています。 修理時間も込んでても1時間くらいで直るらしいです。ただ、防水携帯が普及すれば市場を奪われるかもしれませんが、普及しても全体の数%と思います。個人的に・・・。ちなみに、しっかり利益計算や原価計算した上でこの価格なので、赤出す事はありません。 何か弱点や補足があれば、何でもいいので書いてください☆ 宜しくお願い致します!
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
みんなの回答
- rc13
- ベストアンサー率21% (52/246)
回答No.10
- rc13
- ベストアンサー率21% (52/246)
回答No.9
- SAKUJOU
- ベストアンサー率26% (93/354)
回答No.8
- SAKUJOU
- ベストアンサー率26% (93/354)
回答No.7
- dai-ym
- ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.6
- pyon_chan
- ベストアンサー率46% (81/174)
回答No.5
- tsuyoshi2004
- ベストアンサー率25% (665/2600)
回答No.4
- SAKUJOU
- ベストアンサー率26% (93/354)
回答No.3
noname#140971
回答No.2
- arasara
- ベストアンサー率13% (377/2787)
回答No.1
補足
はい。 ご指摘の問題点は実に様々な方からご指摘いただきました。 順を尾追って説明しますと、コンビニ側には利益の数%を支払います。 これは規模の経済を受領していないので、定量的にお答えできませんが 公認会計士を始め、専門家の方に財務分析して頂いた結果、きちんと利益の出る計算となっております。 また、コンビニ側のメリットは修理時にコンビニへ入店し購買機会を設けることが出来ることです。ATMも同じ効果を齎す事と思います。 しかし、本業は保険料の数%をコンビニ側に献上することであり、客寄せパンダとしての効果は無いものと計算します。 苦情処理は難しいところです・・・これは何をやるにも発生するわけで 本サービスは正直、復旧率は100%といっても過言ではありません。 ある2種類の機種のみが今まで数多くの復旧を試しましたが、その2種類の機種のみが復旧しませんでした。 しかし、その2機種も既に流通していない程の旧型です。 即ち、最近の機種では全てが復旧しており過去に復旧しない(既に流通していない)ものをあわせて控えめに90%と謳っております。 それに、復旧しない場合は全額返金しますので裁判沙汰や大きな発展にはならない可能性があり、全てのリスクを回避すること事態が費用対効果が薄れてしまいます・・・。 もちろんこの論点は協議の必要性があります。 保険は携帯にかけます。 人に対してかけますとご指摘の問題がありますので。