- ベストアンサー
発達障害者が親に内緒で手帳を取得するのは可能でしょうか?
成人してから発達障害の診断が下りた24歳の女性です。 5つほどの職場をクビになり、 「非言語性LD」の診断が下りてからは、就労せず家にいる状態です。 母は私が発達障害である事を恥に思い 「結婚にさしつかえるから、絶対に障害を外で言わないで! もう働かなくていいから、それより結婚して頂戴」と 障害者である事を隠してお見合い結婚をして欲しいようです。 しかし私は結婚も子供を産むことも一切望んでおらず、 発達障害者を受け入れてくれる職場で就労して 生活費を自分で稼ぎたいと切実に思っています。 しかし母は元々精神病、発達障害に偏見があり、 世間に私の障害がもれる、書類の記録等に残るのを毛嫌いします。 「手帳を取って働きたい」というと 「だから働かなくていいの!障害が世間に漏れるなんて絶対に駄目!」 と泣きながら猛反対されました。 両親は元々精神病をはじめ、 自閉症、他の様々な発達障害に偏見が強く、 発達障害を調べてもらいに行った時も必死で隠れて病院に通いました。 今の所母は私が大人しく家にいるので安心しているようですが 私は手帳を取得して働きたいと毎日願っています。 前に別の掲示板で相談した時は 「大事な事なんだから、隠さずに母親に理解してもらってから 手帳を取得した方がいいのでは」という意見を頂いたのですが、 今の母の状態を見ると、半狂乱になって私を家に軟禁しそうです。 家族に知られずに障害者手帳を取得することはできないでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
いろいろ事情がおありで心中お察しします。 手帳の件ですが、成人しているのでどちらかと言えば可能です。 まず、申請ですが戸籍も住民票もいりません。 診断書と写真と申請書です。 ここまではいいですが、手帳ができてきた時の連絡方法です。 文書が郵送されてくるのか、電話連絡かです。 市役所でよく相談されて携帯に連絡してくれとか、だいたい手帳ができるまで どのくらいかかるのか聞いて、こちらから連絡する旨を伝えるなどしたらいかがですか? ただ、自治体で対処が違うのでそこのところをよく相談された方がいいかと思います。 手帳を取得した情報は、dappe29さんが言わない限りまず漏れることはありません。 あまりこういう事は、おすすめできませんが、親の人生ではありません。 あなたの人生です。有意義に過ごされることをお祈りしています。 各地区に『障害者相談支援センター』もあります。市役所で聞いてみたら いかがでしょう。生活のこと、就労のこと、手当のこと、何でも相談にのってくれますよ。
その他の回答 (3)
- sentakun
- ベストアンサー率28% (21/74)
私は、障害を持たれた方を雇用している事業主です。 お母様の、お気持ちも分かりますが隠し通したとしても親御さんの御健在の間だけで亡くなられた後はどうなるのでしょうか? 順番からいけば親御さんが先に亡くなるのですから、その時に御本人さんが自立した生活ができるようにしておくのが親御さんの務めだと思います。 そのために関係者一同は、日々工夫を重ね努力しているのですから、どうか自立に向けて進んで下さい。 市の地域福祉課、ハローワークの障害者担当者、地域支援センター、障害者職業センター、どこでもいいので相談してください。 ただ気になる事は、お母様の状態です、むしろ御相談者様よりも問題になる可能性もあるかと思いますので慎重に事を運んでいただけたらと思います。 そこの部分を含めて相談されて、お母様を追い込んでしまう事のないように気をつけて下さい。 結婚して、嫁に出してしまえば全て解決すると簡単に考えている方ですから、より慎重にお願いします。 親は、いつまでも生きてくれません、その時がきてからでは遅いのです。
お礼
>sentakunさん ご回答ありがとうございます。 >そのために関係者一同は、日々工夫を重ね努力しているのですから、>どうか自立に向けて進んで下さい。 >市の地域福祉課、ハローワークの障害者担当者、地域支援センター、>障害者職業センター、どこでもいいので相談してください。 病院の医者から「今の社会で『発達障害』が障害者枠で働くことはできないでしょう、健常者の中で工夫して働くしかないよ」 と言われて落ち込んでいたので、 発達障害についての相談できる機関がこんなにあるという事が わかって安心しました。 母についてはおっしゃる通りです。 母は50代で、頑固な性格で私の発達障害についても「私は貴方を普通だと信じている」と未だに言い張っています。 怒らせないように従ってきましたが、アドバイスを頂いて「自立したい」という決心が固まりました。 教えて頂いた機関へ相談しに行こうと思います。 ありがとうございました。
同じ障害でもアスペルガー症候群は全く普通に生活しています。 住んで居る役所の地域福祉課で相談して見てはどうですか。 同じ境遇で働く仲間もいます、サポートするワーカーもいます、親では無く貴方自身が親の元を出る気持ちが無いと前には動きません。 母親は何時までも子ども(小さいヒヨコ感覚)として手元に置きたい気持ちと思います。 障害も軽度から重度と格差も有ります、今は障害者を社会参加させる施策も出ています。 一度、役所で相談するべきです。気持ちが社会参加を求めて居るから必ず道は付くはずです頑張って聞いて見て下さい。
お礼
e-kotoさん ご回答ありがとうございます。 >同じ境遇で働く仲間もいます、サポートするワーカーもいます、親で>は無く貴方自身が親の元を出る気持ちが無いと前には動きません。 それを聞いて勇気が出ました。同時に反省もしました。 私自身が外に出ない限り自体は変わらないと痛感しました。 回答者の皆さんがおっしゃられる「母は一生ともに居られるわけではない、それにこれは貴方自身の人生だ」という言葉に 自立への背中を押してもらった思いです。 役所の相談機関で自分が抱える問題について聞いてみたいと思います。
- kirara77
- ベストアンサー率25% (117/464)
初めまして。 残念ですね~、今後に貴女が結婚するか家庭を持つかは貴女の気持ちひとつですから、今から決め付けることは無いですけど、 障害を持たれていても前向きに生きて行こうとされている貴女を応援します。頑張ってくださいね。 ある意味で罪の意識を持つ親の気持ちも判らないでは無いですが、客観的に考えて親が貴女より長生きする訳では無いですから、 本当に子供の事を考えれば一番良い方法を理解して呉れると良いんですけどね~。 例え親の言う通りに結婚したとしても、今の世の中結婚が永久就職と成り得ないのは事実ですし、それらのことをご両親とともに 冷静にお話しに成れれば良いのですけどね。 それでもダメなら、もう貴女も成人して大人なのですから、親から独立して巣立ちするのも必要ですよね。 今は法律で障害者の雇用について企業に義務が課せられていますから、ちゃんと障害者手帳を取得されて、 できるだけそう言った社会的責任を重視している大企業に就職を打診された方が良いですよ。福利厚生が全然ちがいますからね。 働いて見たいと思う大企業の総務部門に直接に事情を説明して、面接等のアポイントメントを申し込まれると 案外と受けて呉れるものです。後は貴女の仕事に対する意欲を見せれるかどうかに掛かっていますけどね。 お父さんにも理解して貰えないんですか?どちらもダメなら、近くの民生委員か役所の民生関係に相談するって言う 手もありますけどね。貴女がちゃんと就職して、独りで生活できるようになれば親も判ってくれると思いますから、 諦めないで頑張ってくださいね。
お礼
kirara77さん ご回答ありがとうございます。 本当に両親と冷静に今後について相談できれば何よりいいですよね。 しかし父は自分の道楽の事しか興味がなく、 母も50代後半で障害に対する偏見が強く、「発達障害」のような新しい概念は受け入れるのは難しいようで・・。 おっしゃるとおり、私がまず自立するのが先決ですね。 >今は法律で障害者の雇用について企業に義務が課せられていますから、ちゃんと障害者手帳を取得されて、 できるだけそう言った社会的責任を重視している大企業に就職を打診された方が良いですよ。福利厚生が全然ちがいますからね。 そのためにも手帳は必要ですね。 医者からは「発達障害は障害者枠はまだ認めてもらえないでしょう」と言われ落ち込んでいたのですが、 ここで色々アドバイスを頂いて諦めるのはまだ早いと思いました。 諦めずに自立を目指したいと思います、 本当にありがとうございました!
補足
hiro0203さん >いろいろ事情がおありで心中お察しします。 そのお言葉だけでホッとしました、ありがとうございます。 親の無理解の問題はなかなか大変さが解ってもらえない事が多いので (「親子なんだから説得できるでしょ?」という反応が殆ど) 「お察しします」という一言だけで救われます。 そして手帳取得の手続きについて、とても詳しく教えて頂いて本当にありがとうございました。 手帳が取れるかどうかの他に、私が危惧していた 「手帳ができてきた時の連絡方法」もわかりやすく色んなケースを想定して書いて頂いて、何度お礼を言っていいかわかりません。 この質問を書いた時に「親に隠して行動するとはけしからん事だ」とお叱りを受ける事も覚悟していたのですが、 親身にアドバイスをして頂いて行動する勇気と共に「もっとしっかりしなければ」という思いが沸きました。 手帳の事の他にも色々と励ましのお言葉をありがとうございます。 自分の人生を精一杯生きていきたいです。 本当にありがとうございました。