- 締切済み
挨拶や片付けをしない子供が多くないです?
6歳の娘と1歳の娘を持つ、miku7215と申します。 6歳ともなると、近所の友達と遊ぶ機会が多く、公園で スベリ台やら、砂遊びをしています。 自分の所の砂遊びセットを持ち出す機会が多いのですが、 夕方、6時を過ぎると、他の子供達は、夕ご飯の時間と言う事で 家に帰っていくのですが、そのほとんど、いや、全ての子供達は、 スタコラサッサと家に帰って行き、誰も後片付けをしません。 自分や嫁がいる時は、一緒に片付け様と、子供達に声を掛け、 片付けを促すのですが、いない時は、娘が一人で片付けています。 文句も言わず、モクモクと片付けているその姿を見ると、正直、 涙してしまいます。 他の家のことなので、とやかく言うつもりはありませんが、 教育の一環として、みんなで遊んだ時は、最後まで片付けをする。 お菓子などを貰った時は、お礼を言う、人の家にあがるときは、 「おじゃまします」帰る時は、「おじゃましました」と言う、 人として基本的な事が出来ない子供が多いです。 外で会って、「こんにちは」と言っても、言っても、スルーされる 事が度々あります。 自分の娘だって、100点とは言いませんが、人として、 基本的な「挨拶」や「お礼」などの「礼儀作法」を躾ている つもりです。もちろん、娘がきちんと守っているかどうかは 分かりませんが、自分と一緒の時、近所の人と会っている時は、 きちんと挨拶しているか見守っています。 人は人、娘は娘として、分けているのですが、 こんな環境下で娘にいると、その内、娘の心が荒み、 心無い子供に育っていくのではないか、気になります。 みなさんの周りの環境はどうですか?
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
みんなの回答
- fuwafuwa1723
- ベストアンサー率4% (2/42)
確かに挨拶ができない子供が多いですね。 学校側も、不審者が多いためか、『知らない人には近づかない・声かけない。』と指導しているようです。でも、それは間違っているように思えたので、ウチの子供たちには、知らない人でもすれ違ったら、挨拶するように話しています。その方が、何かあったとき、助けてもらえると思うので・・・。 片付けができない子供については、その子供の家の躾の問題ですね。 ウチも口をすっぱくして話していますが、友達の家や学校では片付けはできても、自分の部屋はすごいことになっています。
- koala60
- ベストアンサー率27% (292/1068)
挨拶できない子供は多いですよね。 うちには子供がいないので、ご近所の家族づきあいはないのですが、趣味のお友達の家の子供との付き合いはあります。挨拶できない子供のほうが多いですね。目上の人(親や親の友達)にお願いするときも、片言で「コップ」とか「お水」とか・・・・あきれて「コップとってくださいでしょ!」「お水ください、でしょ!」と毎回私が怒っています。 人の家の子供だろうが、私は怒ります。 挨拶できる子のおうちの親は、私が怒るのを「すいません、怒ってくれてありがとうございます」と言ってくれますよ。 親も友達なので「挨拶くらいできなきゃだめだろー」と親に説教垂れたりもします。 子供の違いは親の違いでもありますよね
バカ親が多いのです 親になる資格の無い親が増えています クレームだけは一人前に言いますが 自分の義務は果たしていない いちいち 腹を立てたり 嘆いていたら ストレスが溜まるだけで損をしますよ その人たちは 何時かは大きな壁に当たりますよ
- t-hikago
- ベストアンサー率13% (11/84)
挨拶なんてしない子山ほどいます。小学校の旗持ちしてよくわかります。大人が挨拶しないからしかたないのかな?って思います。 でもその中にも数人しっかり挨拶していく子もいます。(気持ちいいです。)お子さんは挨拶できる子に育ててください言わない子が友達にいようが大人が挨拶しなくても。 住んでるマンションでも息子(高校生)挨拶しても大人が挨拶しないと怒ってましたが挨拶してくれる人には挨拶してねと言いましたそれも子供連れた親が挨拶なしです。そんなのだから子供が挨拶しない子が増えるの分かる気します。 親がしっかり言い聞かせて入れば娘さんはしっかりした娘さんになると思いますよ。
- sinjou
- ベストアンサー率13% (492/3662)
根本的に育ちが違うんだなあ・・・と思います。 公園で親の監督の元、ゆったり遊んでる子と、 駅や電車で金切り声で泣き喚く子の親を見比べると、 人間の格がはっきり違います。 病的に泣き叫ぶ子の親って、子供を脅迫する台詞を平気で吐き続けてるんですよね・・・ 公園で平和に遊んでる子の親御さんは、菩薩的な顔立ちで、こりゃ、旦那さんからも子供さんからも、好かれてる奥さんだよなあ・・・と、 感心してます。 もちろんそういう公園は、水や道具がちらかってないです。 私は東京郊外と23区の公園を見比べて、そう思いました。 私は面倒なので、ままごと道具を持って行かないと思います。 同級生でまた貸し・返さない人って、必ずいましたし。 悪気はないけど、ズレてる人が学校には必ずいたので。 そういう子が親になると、子供は受け継ぐでしょうから。 でも、ズレてる子に限って、三世代・四世代同居でした。 核家族の子のほうが、ビジネスライクにきちんとしてた気がします。 お祖母ちゃんがルーズな方だと、お孫さんもルーズなんかなあ・・・みたいな。
- rubi-2006
- ベストアンサー率29% (60/201)
小学生の子が二人います。 休日も含めて、何人かの子達が遊びに来ますが、 時間がきたら自主的にかたずけを始める子なんてまれです。 こちらが声かけすれば、ほとんどの子がしていきます。 時間がきたら自分たちでかたずけて欲しいですが、 6歳かそこらで、そんなにすべてのしつけができていたら すごいですが、私だったら逆に気持ち悪いです。 親がついてるときはできても、一人で自主的にというのはこれからの しつけだと思います。 >自分の娘だって、100点とは言いませんが、人として、 基本的な「挨拶」や「お礼」などの「礼儀作法」を躾ている つもりです。もちろん、娘がきちんと守っているかどうかは 分かりませんが、自分と一緒の時、近所の人と会っている時は、 きちんと挨拶しているか見守っています。 これをいうおかあさん近所にいます。 親がいるときといないときは、別人です。 ものすごく差がはげしいのです。 そこの家は自分の家に子供の友達がきて帰ったあと、わざわざ電話がきて かたずけがちゃんとできてないから、今からかたずけに来るように いわれます。 そうとう自分の子のかたずけには自信があるようなのですが、 家にきたとき、自分からかたずけることなど一度もありませんし かたずけても、家に遊ぶに来る子のなかで一番適当です。 そこの親からうちの子への文句はあっても、 一度もちゃんと家の子はかたずけてる? ときかれたことはありません。 もちろん言っても信じてはもらえないでしょうからこちらから 言うことはありません。 >自分と一緒の時、近所の人と会っている時は、 きちんと挨拶しているか見守っています。 親が見ていないときがどうなのか大事だと思っています。 こんな環境下で娘にいると、その内、娘の心が荒み、 心無い子供に育っていくのではないか、気になります。 考えすぎだと思います。 子供は親といるときだけの姿がすべてではないと思います。 かたずけせずにすぐ帰るのは、逆に 時間になったらもどってきなさい、といういいつけを優先して守っているだけだと思います。 学年があがれば、だんだんできるようになるのでは と思います。 よその子もどんどんしつけてあげてください!
>こんな環境下で娘にいると、その内、娘の心が荒み、 >心無い子供に育っていくのではないか、気になります。 そんなバカな、ですよ、ホント(笑) そういう気持ち↑が外に見えてしまうと、そちらの方が子どもの教育 によろしくないので、気をつけましょう(苦笑) でも、書かれたお話を読んでの感想ですが、どれだけの子どもがそんな 感じなのかわからないけど、ちょっと目の行き届かない子どもが多すぎ のような気が……(汗)。私はあまり遭遇したことがないです。前に1人 そんな感じの男の子がいたので、うちに遊びに来た時は、冗談っぽく、 「よそのお家におじゃまする時は、おじゃましま~すって言って、靴を 揃えるんだよ^^」って言いました。2、3回言った記憶があります。 人は人、というご家庭も多いかもしれませんが、私は結構言いますよ、 人の子でも。そんな感じだから、子どもたちが喧嘩になった時など、う ちに泣き泣き話しに来る子もいました(特に男の子・笑)。あまり偏見の 目で見ない方が、子どもの教育にもよいと思います。
- yuuzu1806
- ベストアンサー率30% (31/103)
質問の内容だけですと今の段階では仕方ないことだと思いますよ。 6歳児で自分の家でも親に何も言われなくても片付けが完璧にできている子供は少ないです。 他人の家ならなおさらです。 挨拶に関しては大人になってもその人の持って生まれた個性が左右します。 私の小5の息子はその点は実にいい性格を持って生まれて来てくれました。 小さい頃からあまり人見知りもせず、挨拶をし、初めて会った親戚などにも5分後には膝の上で抱っこされていました。 5歳頃には出かけたお店、レジャー施設などでもトイレに行きたくなったら「すいません、トイレはどこですか?」など店員やスタッフの方に物怖じする事なくはっきりと聞くことができました。 今年の夏休みは友達同志だけで映画を見に行かせたのですが、電車に乗るにも道を聞くのも分からないことを駅員や近くの大人に聞くのは息子の役目でした。 映画に行く前日、子供たちの親御さんからうちの子はそういうことはできる限り避けてしまう性格だ。○○君はその点しっかりしてるからきっとみんな頼ってしまうと思いますがよろしくお願いします。と連絡をもらいました。 大人でも自分から挨拶をして、人当たりよく誰とでもすぐ打ち解けられる人もいれば苦手な人もいます。 挨拶くらいは、常識ですし大人になるまでには経験も重ねますから、できないままでは問題ありです。 でも、道で擦れ違った知人なんかだと、何だか機嫌悪そうだったり他のことに気を取られているようだったり、したら一瞬声を掛けて言いものか戸惑ってしまったり、捕まって長話になりそうな相手だと気付かない振りをしてみたくなったりすることもあるでしょう。 子供なら大人から見本を示して挨拶してあげることがいいお手本になります。 引っ込み思案の子供だったら最初の一言が上手く言い出せなくて、それだけで自分を判断評価されてしまっていいのでしょうか? ますます自分に自信を無くしてしまうだけです。 周囲にいい大人の手本がなくては、余計心が閉ざされてしまいますよね。 その年齢のお子さんが集まって遊んだ後の片付けは、やはりみんなで遊んだらみんなで片付けようねと教えてあげるのがそばにいる大人の役目です。 それだけで、あの子供のうちは躾がなってない、基本的なこともできていない、こんな悪い友人環境は娘に悪影響だとまで考えが発展してしまうようでは、大人として親として、子供に対する忍耐力が乏しく厳しすぎる気がします。 質問者様の娘さんも質問者様ご夫婦だけから学んで成長するわけではないです。 他人の家にお邪魔したらその家のルールを直接言って聞かされたり、言われなくとも見て覚えます。 成長とともに世界は広がります。 友達との付き合い、学校などの集団生活、身近な大人の行動、それらの全てを見て自分でも経験して自分がどのように行動すれば嫌な印象を与えないのか、集団の中でどのように行動すれば上手に人間関係を築けるのかを学んで、やがては修得していきます。 私なんか、今では息子の友達が家に遊びにきて、お邪魔しますと言わなかったら、「何も聞こえなかったけど、黙って上がり込むならもう家に来ないで。きちんと挨拶できるようになったらいつでも遊びにきていいよ。」と言いますよ。 こないだは息子のスケボーを使ったまま道の真ん中に放り出してあったので「車に踏まれて壊れたら弁償してもらうよ。これは、有名なデザイナーが絵を書いた高級なスケボーなんだから。高いぞ~。」と言いました。 事実、海外の知人が息子の誕生日祝いに送ってくれた大切なものでした。 厳しく聞こえる方もいるかも知れませんが、私は他人のお子さんでも愛情あってのことです。 我が息子を慕ってくれて友人となっていつもそばにいてくれたり、遊びにきてくれるんでしょうしね。 でもみんな素直に挨拶したり、慌てて片付けたりしてます。 息子もどうやら友達を家に連れ来る前に、家は挨拶は厳しいから上がる時きちんとするようにと友達に注意しているようです。 何となく雰囲気で分かります。 慣れないながらも緊張して挨拶をしてくるんですよ。 私は内心、よくできた!それでいいぞ!と思います。 後はもう「同じクラスなの?」とか「背が高いな~」とか気さくに話しかけて帰る時は「○○君またおいでね~」と言います。 次に遊びにきた時はもう自分から元気に気持ちよく挨拶できてます。 質問者様の最後の文は少し気になります。 人は人でも、理解を示してあげたいものです。 子供の行動で即座に判断し評価をくだしてしまう親を見て育つ環境のほうが心は荒み心無い子供に育っていくと思いますよ。
- machidakai
- ベストアンサー率5% (195/3304)
>こんな環境下で娘にいると、その内、娘の心が荒み、 >心無い子供に育っていくのではないか、 そんな馬鹿な。 娘さんには片付けや挨拶の有意を教えれば良いです。 いずれ理解してくれるでしょう。(既にしてるかも) 一生一緒にいるわけでもないし、他の子供のことは関係ないですよ。 質問者は他の子供も注意しているようですし、やれることは全てやっていると思います。
- Hayate03
- ベストアンサー率36% (112/304)
子供の躾やあいさつには、一戸建てが多いとか、集合住宅が多いとか、そういう 居住形態も含めた地域性が結構関係していますよね。 うちの田舎なんかでは、道行く(顔も知らない)小中学生があいさつをしてくれます。 なんか、ああ まだ捨てたものでもないな・・となんかホッとした気持ちになりますよ。 お嬢ちゃんは、いい子に育ってますね! 「文句も言わず、モクモクと片付けているその姿を見ると、正直、涙してしまいます。」 エライじゃないですか!褒めてあげましょうよ! 涙する気持ちは不要です。そんな気持ちがお子さんに伝わると良くないですよ。 「他の家のことなので、とやかく言うつもりはありませんが、」 これも思っているだけでお子さんに伝わったりします。やっぱり良くないです。 「こんな環境下で娘にいると、その内、娘の心が荒み、心無い子供に育っていくのではないか、気になります。」 こんな風になって欲しくないと思っていると、何故かそうなってしまうことが多いです。 『こうなって欲しい』『こんな風に育って欲しい』 そんな風に、親の目線が上向きなら、お子さんは良い子に育って行きますよ!
- 1
- 2