- ベストアンサー
養老保険の生存保険金について(専業主婦の場合)
養老保険を考えている専業主婦です。 養老保険について他項目で質問したところ、 「夫が掛け金を支払った場合、それはあくまでも夫の財産なのであり、 したがって、被保険者および受取人である妻が、満期金を受け取る時には贈与税がかかる」 ということを回答者様に教えていただきました。 保険契約者が夫、被保険者および生存保険金の受け取りが妻である場合、贈与税の対象となるようです。 しかし、少しでも支払う税金を少なくしたいという思いから、 もしも可能であれば(法律上、問題がなければ)、 (1)そもそもの保険契約者を私にする (2)掛け金は、夫名義の口座(所得)から引き出すものとし、私の口座から月々の引き落としをする と考えているのですが、なにぶん私が専業主婦(=無収入)なので、 いざ、満期金を受け取る段になって、 「収入のないところから掛け金を出せるはずはない。そもそも保険契約者は夫にすべきだった。」 と指摘されてしまってはどうしよう?という不安があります。 (生存保険金の受け取りについての情報は、保険会社から税務署に直接、報告されると聞いています。) 一般的に、専業主婦で無収入の方は、どのようにされているのでしょうか? やはり、契約者はご主人であるとして、満期金等は贈与税を支払って受け取っていらっしゃるのですか? あるいは、保険金の掛け金程度であれば、 夫の収入から支出したところで、贈与税などの税金は気にしなくてもよいものなのでしょうか? とにかく知識不足で、煮詰まってしまって拉致があかないため、 有識者の方のご意見を伺いたいのです。 勝手を申し上げますが、どうぞよろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは ご参考まで >(1)そもそもの保険契約者を私にする >(2)掛け金は、夫名義の口座(所得)から引き出すものとし、私の口座から月々の引き落としをする 以下ようにしておけば、贈与税の心配は無いです。 chibi_mameさん=契約者=口座名義人=満期受取人 ご主人=死亡保険金受取人 満期時に受取る金額が 満期金-総払込額が50万円未満でしたら一時所得としても課税されません。 もちろん法律上問題は無いです。 >「収入のないところから掛け金を出せるはずはない。そもそも保険契約者は夫にすべきだった。」 と指摘されてしまってはどうしよう?という不安があります。 良くあるケースでの全く心配いりません。 大雑把な言い方ですが、「ご主人の収入はご家族のお金」ですから、主人の給料を引き出して奥様の口座に入れても普通のことですし、そこから保険料を払っても何の問題もありません。 一方で家族間でもお金のやり取りがあれば厳密には「贈与」になります。「掛け金を払う人」と「満期金を受取る人」が異なると贈与となり満期の金額によっては「贈与税」の対象になるのです。
その他の回答 (3)
- sarube
- ベストアンサー率19% (145/734)
こんにちは。 いえ、いえ、、私も、プロである主人(税の仕事をしています)にまかせっきり、、にしてたらよいのですが、、、。 納得いくまで、知識をもちたいほうなので、、、、煮詰まっていたのは私も同じです。 結婚を機に変更したのは、その時の担当者のアドバイスと、、、 たぶん、変更しないといけなかったはず、、、です。 (規約により、、なんたらかんたら書かれていますので、、、) ので、我が家は、贈与税にはなりません。よかったです。 でも、主人に聞いたところ、、夫婦間に贈与税??死んでもいないのに??って、ぶつぶつ話していましたから、実際、、どうなんでしょうね。 まだ、満期でなければ、契約内容を変更してみたらどうですか? 契約者 夫 被保険者夫か妻 受取 夫 にしたら、一時所得になりますよ。 受け取りを妻にすると、贈与税になるみたいです。 ちなみに、満期金は私の貯金にします。 (独身時代の掛け金のほうが長いし)
お礼
ご主人が税に詳しいということは、うらやましい限りです! うちのダンナは、こういうことにまったく興味がない、といいますか・・・。 結局、お金に関することについては、私一人で勉強するしかないので、不安がたくさんです。 かといって、なんにも考えずになし崩し的にやっていたら、いつか何かで痛い目にあいそうな気もするし、 自己防衛のためにも、ある程度の知識は必要だな、と感じています。 >でも、主人に聞いたところ、、夫婦間に贈与税??死んでもいないのに??って、ぶつぶつ話していましたから、 >実際、、どうなんでしょうね。 そうなんですよね~。その「実際」を知りたくて質問したわけなんです。 法律上、貯蓄目的の資産移動が「贈与」にあたると言われても、 (これは、税務署のタックスアンサーに明記されています。) あまり深く考えずに、夫婦間の資産移動をしている家庭も少なからずであるのではないか?と思うんですよね(主観ですが)。 妻が、妻のお小遣いの中から掛け金かけた、という前提にしておけば、 専業主婦でも「契約者=妻」で保険契約が出来るとも聞いたのですが、 そのあたりはあくまでも噂話なので、いまひとつ信憑性にかける部分がありますし・・・。 おそらく、主人がずっとサラリーマン生活をしていくのであれば、税務署の調査が入るキッカケもあまりないと思うので、 そのまんまなんとなく・・・で進んでいくとおもうのですが、 うちの場合、数年内に夫が家業を継ぐことになっており、そこで大きな資産が動くと思われます。 つまり、そのときに税務署のお世話になることもあるのでは?と思うんです。 よって、ここまで慎重になってしまったわけでして。 まだまだ勉強が必要みたいです(^^;
- sarube
- ベストアンサー率19% (145/734)
1 の物です。 なぜ、贈与税にしてるかが、理解できないと書いてしまって、ごめんなさい。よく、読んでいませんでした。 私の場合、 結婚前からかけていたもので、 その当時、契約者、被保険者、受け取り人が、すべて私です。 結婚してから、契約者、夫、被保険者、私。受取、夫に、契約を変更しています。よって、表向きは、夫の一時所得、、、になるんですね。 きっと。 でも、もともと、なんで、自分たちがこつこつ支払って貯めたものなのに、税金を支払うんでしょうね。 納得いきません。 昨日も、夫に、、、「黙ってれば、ばれなくない??」 と、レベルの低いだだをこねてました。本心は、、払いたくもないですから。
補足
>sarubeさん コメントありがとうございます!! かなりドン詰まっている状態なので、レスいただけてうれしいです。 >でも、もともと、なんで、自分たちがこつこつ支払って貯めたものなのに、税金を支払うんでしょうね。 そうなんです。 私も納得はいかないのですが、税法上、夫が稼いだお金はすべて夫の財産になるようです。 仮に、我が家のようにやむを得ない理由があって ((1)私に持病があって就業が困難 (2)夫の勤務時間が不規則で自由がきかないため、いつでも動ける便利?な存在が必要である) 大黒柱と専業主婦という役割分担をしていても、すべては額面上の金額で判断されてしまう・・・。 なんとも悲しい制度です。 それにしても、贈与税は大変な額ですね?! ビックリしてしまいました。 コツコツお金を積み立てても、sabureさんのように多額の贈与税を持っていかれてしまっては、 何のための貯蓄なのか、ちょっと複雑になってしまいます。 結婚前までの数年間については、sabureさんが契約者だったのですし、 せめて、その部分についてだけでも、税制面で優遇措置はないのでしょうか?? ところで、sagureさんは、ご結婚を機に契約者をダンナ様にうつされたということですが、 それについては、局側からの勧めがあったのか、あるいは、 掛け金を夫の給与から支払うことについて、何か問題があるとの指摘を受けられてのことなのでしょうか?
- sarube
- ベストアンサー率19% (145/734)
こんにちは。 明日、養老保険の満期で、保険金をもらう予定の専業主婦です。 契約者が夫で、受取が妻である場合、満期金を400万うけとります。税金はいくらでしょうか?? 満期金ー基礎控除額=課税価格 400万ー110万=290万 所得税より、はるかに贈与税が高いのに、なぜ、贈与税という形をとられるのかが理解できませんが。 契約者、被保険者、受取人が誰であるかにより、税金の種類は違います。 所得税か贈与税のいずれかが、、課税対象です。 契約者と受取人が同じ場合でも、保険期間によりかかってくる税金が違います。 私の場合、養老保険なので、5年以上かけてます。 ので、一時所得となると思います。専業主婦でも、時々、パートなどして、収入を得る時期もありますが、103万ぎりぎり越えることもないので、かしこく、仕事してます。 専業主婦で、無収入でも、一時所得です。 ので、今回、私は、満期金をうけとり、一時所得として、税金を税務署に支払うことになります。
お礼
>yuubさん 非常にわかりやすいご回答、本当にありがとうございます!! 私のように、ある日突然、何かに疑問を持ち、にわか仕込みの知識を元に片っ端から情報を捜し歩いてしまうと、 どうしても目先の文言にばかりとらわれてしまい、なかなか問題を解決できないんです。 本を読めば読むほど、頭が混乱してしまって・・・。 専門家の方からご意見をいただけて、落ち着くことができました。 本当にありがとうございます。 これから少しずつ、税の勉強をしていくつもりでおりますので、 またどこかでお世話になることがあるかもしれませんが、今後ともよろしくお願いいたします!