- 締切済み
中学校の区外への越境
こんばんは、小6の子供を持つ母です。 実は来年中学校の事で悩んでいます。 うちの地域は、島国みたいで一つの小学校に一つの中学校しかありません。今の小学校から私立に行く子や区内に越境する子がいたとして、残りの子しかその中学校に行かないとなると一クラスになるのは間違いないと思います。その中学校はいい評判がないのです、区内に越境も考えましたがうちは○○区ですが、となりの△△区の方が近いのです。 知り合いの知り合いの子が、その区外への越境した際、△△区にいる友人に居候という形で住所を貸してもらい〔その子だけ転居届けをだしたそうです〕区外の中学校に行ったそうです。その間小学校はどうなるのか? そのような経験があるかた手続きの時期などアドバイス頂きたいです、どうぞ宜しくおねがいします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- hukuponlog
- ベストアンサー率52% (791/1499)
正直言えば、イリーガルな越境は、私は賛成はしません。 ですから、実際に転居をする、という仮定で話します。 小学校6年生(と中学3年生)の場合、転居があっても特例で現在の学校に通学することが認められています。これは、卒業に関わって、例えば卒業アルバムの作成・修学旅行・入試・卒業式など、転校することが本人のためにならない場合が多いからです。 例えば12月に転居のために転校したとなると、卒業アルバムにも写真が載っていない、思い出の作文も書けない、そもそも友人を作る余裕も無いまま慌ただしく卒業してしまうことになります。 もちろん、本人と保護者の選択ですから、転居に伴って転校しても、それは一向に構いません。要は、残るか転校するか選択ができるということです。この制度は、全ての自治体(というか、文科省の指示)にありますから、学校にその旨を連絡(住所が変わることを伝える)した上で、自治体で転居手続きの際に、そう言えば済みます。こういう事例はかなりありますから、学校も自治体も慣れています。 手続きの時期ですが。 受け入れる中学の側からすると、年内がありがたいです。つまり学級編成と、それに伴う教員の数の確保の目算ができるからです。 次に、実際に通わせる側の事で言えば、遅くとも1月中には転居手続きを済ませた方が良いです。というのは、学校説明会が2月頃には開かれ、制服の事、体操服やその他の持ち物、学校の概要などについての説明が受けられます。この案内が、郵送で届くためには転居手続きが済んでいないといけません。 もちろん、いつ転居手続きをされても、公立学校は受け入れますが、例えば名簿の最後に氏名が載る、入学式で呼名がされない(たまにあります)などは避けたいですよね。