• 締切済み

働きながら公務員目指すか、このままバイトしながら目指すか

こんにちは。 私は公務員(裁判所事務官)を目指している23歳(今年24歳)の女です。 ずっと夜のカフェバーでバーテンのバイトをしながら勉強をしていたのですが体力が続かず、これではいかんと思い裁判所事務官に仕事内容が割りと近い法律事務所のバイトに転向しました。 公務員目指していることを理解してくださる事務所で、やっと勉強と両立できる環境になってから5ヶ月は勉強に没頭できましたが、結果は一次落ち。。 24歳で職歴皆無!では実際問題さすがに公務員試験でも不利だと聞きましたし、何年勉強しても合格出来なかった場合、職歴なしの女を雇う民間企業は少ないでしょう…。とにかく、フリーター状態を続けることが辛いです。 そこで、バイト先の法律事務所で正社員として雇っていただきながら 公務員の勉強をしようかと思っています(公務員をまだ狙っていることは隠して)。 バイトしながら両立でも難しかったのに、さらに正社員として働きながらは、さらにきつくなると思います。。 それとも、可能性に賭けながらこのままバイトで勉強を続けるか… かなり悩んでいます。 私と似たような経験をされている方や、そうでない方、働きながら試験を合格された方、どうかご意見・アドバイスお聞かせ下さい(>_<)

みんなの回答

  • googuido
  • ベストアンサー率18% (41/224)
回答No.4

公務員志望者です。予備校に通っています。現在大学3年生です。今日も1時くらいまでは勉強していました。 >公務員目指していることを理解してくださる事務所で、やっと勉強と両立できる環境になってから5ヶ月は勉強に没頭できましたが、結果は一次落ち。。 時間が足りません。あの科目数の多さでは最低でも半年強、要領のいい人でですよ。普通の人なら10ヶ月ほど、中には一年いやそれ以上の準備が必要な人間も居ます。実際受験する年の一年前の三月から、予備校に入学する人が多いです。 あと、裁判所事務官だけ今年は受験されたんですか?そうだとしたら、多分専門科目は、憲法、民法、経済原論<もしくは刑法>しかやっておられないのでしょうか?そうだとしたら、来年は受験の幅を広げるため行政法や会計学、財政学、時事、政治学、行政学、社会学、経営学なんかにも手を付けられてはどうでしょうか?もう来年は裁判所事務官にこだわっている時期ではありません。 裁判所事務官は倍率二十数倍、という事は合格率5%以下です。単純に数字だけを見れば司法試験と同じくらいの合格率ですよ。ですからもう少し倍率の低い国家二種、国税あたりと採用数の多い東京都一類、特別区、地方上級試験も受けられることをお勧めします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんにちは。kaeruoujiさんと同じ今年24歳の女で、同じ状況にいたので、書き込みます。 私も公務員試験を受け、1次で落ちました。 7月は、年齢的にも女性なので、就職が難しくなるという葛藤と、まだ公務員になりたいという狭間でどうしたらいいのか分からなくなりました。私の場合は、うじうじ考えていてもしょうがないので、不安の解消をはかりました。それは、就職活動です。定職に就いていないから、不安は増大するんじゃないですか?だったら、定職に就けばいい、と考えました。今は、公務員試験を横に置いて就職活動をしています。 ♯1の方の意見同感です。もしかしたら、就職した企業が楽しくて公務員試験なんてどうでもよくなるかも知れません。または、やっぱり公務員試験を受けたいと思うかもしれません。 公務員に固執してしまっているんだと思うんです。 まず一回、離れてみませんか?

kaeruouji
質問者

お礼

こんにちは、同じ境遇だということで何だか励まされます。 全く同じお悩みを持っていらっしゃるんですね。 私もそんなに公務員に固執することないじゃない!と思うのですが… >就職が難しくなるという葛藤と、まだ公務員になりたいという狭間でどうしたらいいのか分からなくなりました。 そうなんです。本当にどうしたらいいのか分からないんです。 この不安は、同じように定職に就いてないからだと思います。 でも定職についたら勉強出来なくなるし…なんてウジウジ。okaeri2007さんは、行動的ですね! そうですね、今の法律事務所に就職して、やっぱり…と思うなら 公務員の勉強を完全に忘れないように少しでも勉強しつつ夢を追って いけばいいのかも。 無職・職歴ゼロを解消すれば、真っ暗な状態からは脱出できるだろうし、脱出したとき、冷静にまた考えてみようかな。ありがとうございます!!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nintai
  • ベストアンサー率31% (401/1269)
回答No.2

とにかく、公務員専門学校に通い、試験勉強に集中することをオススメします。 >夜のカフェバーでバーテンのバイトをしながら勉強をしていた ご家庭の経済的な理由により、バイトをしながらの試験勉強なのだろうと判断します。 しかし、その状態で試験勉強をしていても合格は厳しいでしょう。 公務員専門学校の費用は、1年間で約40万円~50万円です。 また、月に5万円ぐらいは自由に使えるお金がないと困るので、9月~来年の6月までの合計50万円(5万円×10ヶ月)は、最低でも必要になるでしょう。 合わせて約100万円ほどを、家庭から、あるいは親戚などから借りられるならば、絶対にすぐに借りて専門学校へ通うべきです。(試験に合格してバイトに没頭すれば、100万円ぐらいはすぐに返せます。) これが無理ならば、一度バイトか何らかの仕事に没頭して貯金を100万円ほど作ってから試験勉強に集中すべきでしょう。(その場合は1年間をまるまる資金を貯める時間にしてしまうことになりますが。) その方が、絶対に早期に試験に合格できます。 とにかく、働きながらの受験勉強はkaeruoujiさんに向いてないことを、ご自分で理解されたことと思います。 >24歳で職歴皆無!では実際問題さすがに公務員試験でも不利だと聞きましたし、 24歳なら、そこまで不利ではないですよ。 つまり、今年丸々1年を受験勉強だけに充てたとしても、採用側からすれば、「あ~、試験勉強してたのね。」ぐらいにしか思われません。 >正社員として働きながらは、さらにきつくなると思います。。 正社員になってしまったら、試験勉強はあきらめざるを得ませんよ。 最後に、もう24歳です。 裁判所事務官だけに絞っていい状況ではないと思います。 今回、仮に試験勉強に集中できる環境を整えることができたならば、来年は、地方上級や国家2種、9月の小規模な自治体の採用試験など、幅広に採用試験を受けることを前提にプランを組むべきだろうと思います。 人生においてそのように決定を下してきた方は、たくさんいます。

kaeruouji
質問者

お礼

お礼がおそくなってすみませんでした! 細かい的確な計算までしていただいてありがとうございます☆ そうですよねやっぱりそれくらいかかりますよね… 確かに勉強だけに没頭出来たらそれが一番近道ですよね。 でももしお金貯めるために一年、勉強に一年かけてそれで公務員試験にまた落ちたら…無職の27歳になる…と考えると恐くて…身動きが出来ないんです。 そんなこと考えるなら何か行動に移せよ!と自分でも思うのですが、 法律事務所でバイトしてからは死ぬ気で勉強したので、1年あの状態で過ごしたのに落ちたら27歳の私は精神的病に侵されそうです。。 ウジウジ悩んで…不快にさせたらごめんなさい。 でも裁判所事務官に絞るのは確かに危ないですね。志望をもっと広げて みたほうが良さそうです。ありがとうございました!!

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

僕は、就職しながら勉強する事を勧めます。 うまくは言えませんが、働く事って可能性を縮めることではないからです。僕も似たような経験があります。僕の場合は、大学を卒業して、そのまま就職をしたものの、俗に言うブラック企業に入ってしまいノルマ×2の最悪企業・・。もちろん続かず、1年半で退職。その後はフリーターをしました。周りはみんな就職してて、「俺、何やってんだろ・・」と自問自答の日々。僕の場合は逃げ道を探るような気持ちで公務員試験(とは言っても最も簡単な郵政ですが)の勉強をしました。ずっと勉強という世界から遠ざかっていた僕には結構つらくて・・。 そんな中フラリと行ったハローワークで一般企業の求人を見つけました。全然興味もない業種でしたが、郵政を落ちたときのために・・。みたいな安易な気持ちで受けて、合格しました。 その企業からは「すぐに来てくれ」との連絡があり、郵政試験を控えてはいたのですが、「郵政受かったら即効辞めればいっか」ってな考えで入社しました。 ・・・時は流れ、今はその企業にいます(笑) 郵政?受かりましたよ。ですが、郵政を蹴りました。 今の企業はブラック企業なんかではなく、社員を大切にしてくれるからです。やりがいが特にあるってわけではないけれども、それでも満足はしている方です。 もし、あの時に就職活動をしていなければずっと郵政を追い続けていたかも知れません。恋愛ならそれでもいいと思います。 ですが、人生はちょっと違う気もします。 僕は今、働きながら資格を取る講習に週2回通っています。 勉強なら働きながらでもできますよ☆ 自分の気持ちってのは不思議なもので状況によって変化していきます。 服の趣味や、好きな男の対象だって年々変わっていったりしてませんか? ですから、自分の可能性を広げる意味でも就職して公務員を目指すべきかも知れません。 就職先で「この仕事って意外と私に向いてるじゃん。こっちの世界もおもしろそう」ってなるかも知れませんよ。はたまた、「やっぱ公務員の方がいい!公務員になりたい」って気持ちに拍車がっかるかもしれません。 どっちになるかは分かりませんが、それがまた可能性です。 あくまでも参考です・・。

kaeruouji
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまいすみませんでした。 そうなんですよね、「皆働いているのに、私は何やってるんだろ」って 自分が駄目人間に思えて辛いんですよ。 kimhimrimmさんは、私と違って足踏みばっかせず、とにかく行動的ですね!すごくポジティブで、かっこいい。 しかも仕事しながら勉強されてるんですね!!すごい。。 >自分の可能性を広げる意味でも就職して公務員を目指すべきかも知れません。 自分の可能性…公務員になることしか考えてなかったので試験に落ちる 自分の可能性なんて想像したこともなかったです。就職も悪くないかも…何だか元気を少しいただけた気がします、ありがとうございます!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A