• 締切済み

測量座標と算数座標の違い

測量座標と算数座標はなぜXとYが反対なのですか。

みんなの回答

  • kita5400
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

パソコンの画面を例にします。 数学でグラフを書くときには、画面の右方向がX、上方向がYとなるのは理解できると思いますが、Z方向はどちらでしょうか。 Zのプラス方向は画面の奥の方向です。 では、左手で親指をX方向に、人差し指をY方向に、中指をZ方向に指して見ましょう。 そして、机の上に図面を置いているものとします。平面上に置かれた図面のZ方向はどちらでしょうか? 机から天井の方向がZのプラス方向です。 では、先程形作った左手の中指をぐぐっと上の向けます。 すると親指が上に人差し指が右に向きます。 つまり、測量などで使う座標軸と数学で使う座標軸は同じものなのです。

  • hrm_mmm
  • ベストアンサー率63% (292/459)
回答No.1

参照:「日本の測地座標系」の最後の方「平面直角座標系」 http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/datum/tokyodatum.html 最初に子午線方向を基準に据えてx軸としたからってことのようですね。 あと、日本が東半球にあるからかな?西半球でy軸は西経に準じて西を正に取るようにやると、北がx軸、西がy軸、90度回転すれば、数学で見るグラフと同じ向きになるでしょう。 「ITRF:国際地球基準座標系」は地球の重心を基準においた3次元ユークリッド座標系を採用しているとのことなので、 北:北極方向がzで、赤道面がx-y平面で、北半球から赤道面での断面を見れば、 東経0度(x軸)を右手にとれば、東経90度(y軸)は上に来ます。 この右手方向を先にx軸としたのはなぜかは、数学の基礎を作ったユークリッドさんにでも聞かないと解らないのでは?

参考URL:
http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/datum/tokyodatum.html#p9
tomo112233
質問者

お礼

ありがとうございました。わかりやすい説明で助かります。