- ベストアンサー
列車が定刻より早く出発することはあるのですか?
以前こんなQ&Aがありました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2607478.html 一般に公表されている時刻表は秒が切り捨てられているはずですが、京成電鉄では切り上げ又は四捨五入なのでしょうか? もしそうだとすると、乗客には不合理だと思うのですが。 また、上記のQ&Aでは、No.1様のご回答に >ダイヤを作成する段階で主要駅の発着時刻(秒単位)だけをきっちり定める方法で作成し(案内などでは秒単位は切り捨てて表示)、中間の小駅は標準的な所要時間と停車時間から算出した、おおよその時刻を表示する方式を採用している為です。 ・とあるのですが、実際にはすべての駅で厳密に定めているのではないのでしょうか?こんないい加減なものなのでしょうか? 最後に若干関連した質問ですが、ダイヤを作成する人を「スジ屋」さんというらしいですね。ダイヤの作成にはどのような要素があるのでしょう?例えば、駅間の正確な距離やホームの長さ、カーブの大きさなど、膨大な要素を頭に入れてダイヤを作成していると想像しています。実際はコンピュータなどで作るのでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
鉄道会社で、運転士をしております。 京成でも秒単位切捨て表示でしょう。でないと混乱すると思います。 発着時刻ですが、定めてあるのは主要駅のみです。 乗務員が持っている行路表にも、主要駅のみ秒単位表示でその他の駅はなにも書いてありません。 ダイヤ表上では、主要駅は主に10秒単位(過密な所は5秒も)できっちり決めて、主要駅どうしを線で繋いであります。 その為、縦線(時間・1分単位)の目盛の間を通っています。よって中間駅は厳密にはわかりません。横の線(駅)も当然距離によって間隔が違います。
その他の回答 (1)
- こげ まぐろ(@koge-magu)
- ベストアンサー率59% (1010/1693)
こんばんは。鉄道会社で乗務員をしております。 >一般に公表されている時刻表は秒が切り捨てられているはずですが、京成電鉄では切り上げ又は四捨五入なのでしょうか? 四捨五入する事はありません。 秒は、表示上は切り捨てになります。 例えば、 23分10秒発車でも、23分55秒発車でも、案内は“23分”と表示します。 実際のダイヤを作成する手順なのですが、 (1)ダイヤを引くにあたり、モデルになる車種を種別毎に(特急・普通など)選定する。京成なら3200系などの抵抗制御車でしょう。 (2)その車種の電動機特性曲線を作り、それを元に電車特性を出します。 例えば、 速度でも、小学校の算数で用いられる「距離=速さ×時間」ではなく、 速度V=nD/5310G D=車輪直径 G=歯車比 n=主電動機回転数(rpm) 引張力T=2000τGNe/D 換算勾配 Rg´=600/r±i ・・・・など、計算し数字に出していきます。 そして、駅間の信号建植位置、その現示、勾配、曲線抵抗などを踏まえ、駅間の運転時間を1秒単位で出します。 (3)駅間の運転時間に余裕時分を盛り込み、転轍機のある停車場間の運転時分をだします(ランカーブ)。 このランカーブが出来て、初めてダイヤが引く事が出来ます。 駅の時刻は、そのランカーブから1秒単位ではじき出します。 (4)そのランカーブを元に、ダイヤのスジを引いていきます。 1秒単位では、遅延の際に回復させる事が出来ません。 京成の場合は10秒単位になるように余裕時分に盛り込みます。 いい加減かどうかはその人それぞれの主観によるので、何とも言えませんが、 >実際にはすべての駅で厳密に定めているのではないのでしょうか?こんないい加減なものなのでしょうか? 乗務員の持っている行路表は、停車場間(転轍機のある駅~転轍機のある駅)の時刻しか表記していない為、いい加減に映るのかもしれませんが、その裏にはダイヤ引く以前の作業があるので、いい加減に出来ているものではありません。 >例えば、駅間の正確な距離やホームの長さ、カーブの大きさなど、膨大な要素を頭に入れてダイヤを作成していると想像しています。 前記の通り、信号や、列車抵抗も考慮してダイヤは引いています。 京成だと、先日船橋付近で高架に上がりましたが、その際もランカーブは見直しております。見直しだけで収まらない時に、「ダイヤ修正」というカタチで駅での発車時刻が変わります。 現在、コンピューターなどもあるのですが、コンピューターだけでは完成する事は出来ません。 一つのダイヤを作るにしても、 職員が、ランカーブ作成用の専用定規や、膨大な計算から作り出しているの物です。
お礼
ご回答ありがとうございました。うわあ~、すごいですね。こんなに綿密に作成されていたとは・・・。であればこそ、主要駅だけでなく、中間駅の時刻表も、標準時刻表ではなく正確なダイヤに基づいた時刻表を掲示してほしいものです。ありがとうございました。
お礼
早速のご回答ありがとうございました。 >乗務員が持っている行路表にも、主要駅のみ秒単位表示でその他の駅はなにも書いてありません。ダイヤ表上では、主要駅は主に10秒単位(過密な所は5秒も)できっちり決めて、主要駅どうしを線で繋いであります。その為、縦線(時間・1分単位)の目盛の間を通っています。よって中間駅は厳密にはわかりません。 ・やはりそうなんですね。ダイヤ作成上は各駅で正確に作ってあるのでしょうが、実際に乗務員に渡してあるものは、中間駅については省略バージョンなんですね。それで、駅によっては、市販や駅にある時刻表よりも、実際は早く出発することもあり得るということなのでしょうか。でも利用者にとっては、最初から正確なダイヤに基づく時刻表が便利だと思います。