- ベストアンサー
東大と京大の教官の違い?
こんばんは。高3の男で、志望校を東大か京大かで悩んでいます。 今のところ僕は数学を大学で主にやりたいと思っているのですが、 さて、東大と京大の教官の人たちは、教え方が違うと聞きましたが本当でしょうか? というのは、学校の先生に同様のことを相談したところ、 「東大ではいろんな工夫をして熱心に数学を教えてくれます。 京大では結構ほったらかしな所がある」 ということだったのです。 どうなんでしょうか、特に東大についての意見待ってます。
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。現在東大の数学科4年の者です。 京大のことについては入試問題について以外のことは全く知らないので,東大のことについて書かせてもらいます。入試問題については#8の方と全く同意見です。 >東大ではいろんな工夫をして熱心に数学を教えてくれます。 はっきり言って,そんなことはないです。期待しない方がいいと思います。たしかに,授業は良く,レベルも高いですが,決して「いろんな工夫をして熱心」と言えるものではありません。現在数学科には50人ほどの学生がいますが,ほとんどの学生は,真に数学の力がつくのは,授業を受けることによってではなく,自ら勉強したり友人と話し合ったりすることによると考えているといってよいでしょう。 もちろん教授先生方は私たちに比べればレベル的には遥か高いところにいて全く見えないという感じですが,数学の基礎的な部分を学習し身につけようとしている私たちにとっては,質問に行ったときに的確に答えてくれて,関連した発展的なアドバイスをくれる,そういった存在でのあることが一番助かるというかありがたい存在なわけです。 私は現在大手の大学受験予備校で高校生を担当していますが,しかし,今高校生が塾や予備校で受けているレベルの懇切丁寧な指導を大学の教授がしてくれればどんなに違うだろうかと本当に考えたりはします。実際自分が大学で教鞭を執ることが出来るようになったときにはそうしたいと考えています。 しかし,その50人の中でトップクラスの学生は,やはり,大学での授業はとても楽しく,勉強になると感じているのもまた事実です。もちろんその学生たちは独力での勉強もしっかりやっています。しかし真ん中以下の学生にとっては,私も含め,後半の方は授業が難しすぎて全く分からない,といった状態になってしまっています。そのような学生にとっては,大学での授業は,トップクラスの生徒とは少し違った存在になっています。すなわち,独力で勉強するための指針,または動機付け,といった感じのものです。結局下で皆さんが指摘されているような,「大学の違いではなく,結局は自分自身の問題」ということです。 長々と書いてきましたが,少しでも参考になればと思います。個人的には東大に来てもらって,直接話がしたいなとは思います。数学のことでもそうでないことでも。高校生の段階でここまで考えて大学を決めようとしている生徒はかなり少ないと思うので。 受験勉強,頑張って下さい。私も9月初旬は東大大学院の試験です。お互い頑張りましょう。
その他の回答 (9)
- nozomi500
- ベストアンサー率15% (594/3954)
大学の教授が「教えてくれる」ことというのは、限られていて (じつは数学科の連中が何をやっているのか知らないので、自分のナワバリの範囲で)、自分たちの研究分野で、世界的に何が起こっているか、というのは、学会などで情報を得ている教授は早いと思いますが、基本的には研究室のみんなで研究しているわけだから、研究室の中で足を引っ張らない状態になるよう「指導」は京大でもどこでもしてくれます。 「教わったことを身につける」だけでは、「よくて教授のコピー」どまりです。 「いっしょに研究して新たなことをつかむ」のが大学の研究室ですが、数学って、そんなに時間のかかる実験をやるわけでないだろうから、今の時代、どこでも情報は伝わっているんじゃないですか?
お礼
どうもでした。 努力あるのみですね。
- nozomi500
- ベストアンサー率15% (594/3954)
さいきんは知らないのですが、京大と東大は、入試がだいぶ違います。 数学でいえば、京大は1問50点が4つで200点、というような出題で、とにかく1問をじっくり考えさせるのにたいし、東大は出題数が多く、時間配分とかテクニックとかが必要。 このへんで、「求められている学生像」が反映しているのかもしれません。 秋山仁さんは、高校生の頃、担任に「何か質問あるか?」ときかれ、「そこに書いてある、『10グラム』って何のことかさっぱりわからないんですが」「ばかもん、これは対数記号の『log』だ!」ってなことをしながら数学者の道を歩んだわけだから、東大や京大でなくても勉強はできるよ。
補足
できればいいと言うだけなら僕は放送大学に行きます。 しかしそうではなくて東大でも京大でも放送大学では得られないメリットが 多大にあるから行くわけで、今僕が聞きたいのは、 そのメリットでも決め手となる何かであります。 決め手はないでしょうか 即決してはいけない問題ではあるようには思いますが。
- prome
- ベストアンサー率32% (64/196)
広中さんの「生きること学ぶこと」という本の中に、京大数学科時代のことが 書かれています。 3回生になって数学科に入り、秋月康夫教授のセミナーに参加。 代数幾何の先進的なセミナーだったらしく、国内や海外の実力ある数学者を数多く 講演に招いていた。最先端の話題もボンボンと出てきて、訳がわからないながらも 数学の生きた発展を体で感じることができた。 のちにフィールズ賞受賞論文になった「代数多様体の特異点解消」の問題についても その頃に知った。 ...ということが書かれていました。
お礼
どうも。 そうですか。 昨日小平先生の「僕は算数しかできなかった」とか言う本を買って読んでみましたが、 小平先生の時代と今の東大とではかなり違いそうだなあと言う印象を受けたので、 あまり東大を知るためには役に立たなかったような気がしますが、 やはり最近の教育はだめなんだ、という一つの意見を知ることができたのはできました。
- prome
- ベストアンサー率32% (64/196)
京大の方が自由な学風というふうに聞きますね。 まあどちらも行ったことなので知りませんが(^^;)。 フィールズ賞受賞者の小平邦彦さん(東大)、広中平祐さん(京大)の自伝を読んで、 学風にあこがれたのは、京大の方でした。 代数で有名な京大の永田雅宜さんが、大学の1回生対象に線形代数の講義を した時、ベクトル空間の定義からジョルダンの標準形までを半年で飛ばし、 (普通はここまでを1年間でする) そのあと群論の話に移り(普通3回生でする)、ほとんどの学生がついて いけなかったという話を聞いたことがあります。 ある意味では京大はほったらかしということになるのかな? 数学をされるのなら、何を専攻するか、そのためにどの教授に つくかなどを選択の基準に持つ手もあります。 それぞれの数学科のサイトを見れば、ある程度はわかると思います。 トポロジーだと東大の森田茂之さん、代数幾何だと京大の上野健爾さん なんかが有名ですね。特に上野さんは数学のレベルアップというか普及のために 積極的に本を書いておられて、会ったことはありませんが、著作を読む限り 気に入ってます。
補足
小平さんや広中さんの時と同じ学風がまだ残っているんでしょうか? 確かに京大は残っていそうですが。 東大についての意見待ってます。 ところでその自伝に書いていたのはどんな学風だったのでしょう? 大まかでいいんで書いて下さい。
- acacia7
- ベストアンサー率26% (381/1447)
「東大ではいろんな工夫をして熱心に数学を教えてくれ」るのは・・ 「東大生が最近バカになってきたから」かもしれません・・(--; ここ2,3年はわかりませんが・・ 数年前は目が点になるような学生がよく居ました。 っていうか、自分を中心にみても下り坂の途中を意識しましたもの・・ 最近は大学院を主体に構築しなおす方針を打ち出していますので、 大学は学生の叩きなおし機関とかしているかもしれません。
補足
目が点になるというのはやはりバカすぎて、ということですよね。 さて、東大の教官が熱心だというのは事実としてあるのでしょうか? お願いします。
- queschan
- ベストアンサー率20% (3/15)
東大のほうはあまり知らないので京大の情報だけです。 京大理学部では授業の登録といったものがありません。 そのため、教養の講義と同じコマにダブらせて 教養のほうはうまく単位をとりつつ専門の講義をとることができます。 実際に1回生のときに2,3回生の専門科目を履修している人もいます。 入った後やる気のある人とない人で差が出るのが京大のシステムですね。 ただ、No1 の方の仰るとおり研究者として成功するには どこで教わるかではなくどのような研究の仕方をするかだと思います。
補足
とすると、研究の仕方次第と言うことで、それはどっちの大学にしろ 自分次第と言うことになりそうですが、 それには雰囲気的に京大の方があっていそうというのがみなさんの意見でしょうか?
- ymmasayan
- ベストアンサー率30% (2593/8599)
あまり自信はありませんが。 日本のノーベル賞受賞者は東大ではなく殆ど京大です。 理由は東大は高級官僚や経営者を育成するところ、京大はユニークな研究者を 育成するところだそうです。 あなたが将来どちらを目指していくかによって、おのずから選ぶ道は決まるでしょう。 >東大ではいろんな工夫をして熱心に数学を教えてくれます。 >京大では結構ほったらかしな所がある。 正解を一生懸命覚えさせる学校と、自分で考えさせる学校の違いですね。 自分でやる気を出して、自分が独自な発想で考えないとノーベル賞は取れません。
補足
ううん、やはりその二つの言葉で片づけられますかねえ。 確かに、入試問題の評価で(あまり関係ないかも) 東大はてきぱきしたエリートを、京大は独創的な学者を育てる、 みたいなことが言われてたのを聞いたことがあるような気がします。 まあこれは大学でも学部によって雰囲気が多少は異なるでしょうから 全てに当てはめるわけには行かないと思いますが、 大まかに当てはまる傾向としては、真実なのでしょうか?
- westpoint
- ベストアンサー率35% (173/482)
京大は「学生の独創性を大事にする」と言う風潮があるので、「学生が自ら学ぶ」ことをサポートするための指導の仕方をするようです。 それが「大学へ勉強を教えてもらいに行く」と言う姿勢の人には放っておかれると写るようです。 数学にノーベル賞はありませんが、ノーベル賞学者を輩出している数を見ると、どちらが世界的に通用するかは判断できるんじゃないかと思いますよ。
補足
なるほど。 でもノーベル賞以外でも立派な賞を取っていらっしゃる教授が東大にはいないのですか? 僕も、「自由」な京大の雰囲気にはいい印象を受けるのですが、 やはり東大も気になるわけです。 東大ってどうなんでしょう?
- arashikun
- ベストアンサー率17% (11/63)
教え方の違いによって どういう影響が あなたに及ぼされることを 心配されているんですか? 大学というのは どこでもそうですが 自分で学ぶところで 教えられて どうこうというと言うものではありません。
補足
確かに、学問というやつは全てそうだと思いますが、 結局は自分なんだと思います。 でも、「先生」の発言が気になるわけです。 もう一度その先生に相談するべきだと思いますが、 とりあえず、東大の教官が指導に熱心だというのは事実としてあるのでしょうか? 事実を知りたいです。
お礼
どうも。僕自身この質問を不肖ながら忘れかけていました。 そうですか。やはり自分自身が一番大切というのは当然何処でも一緒ですね。 東大の方の意見が聞けて良かったです。 よし。受験勉強頑張ります。