不安ですよね。心配ですよね。
お気持ちわかります。
うちの子も1か月ほど前に専門の医者から『広汎性発達障害の傾向あり』と診断されました。
そのときの気持ちは『今までの息子の手のつけられないわがまま、かんしゃくは私の育て方のせいではなかったんだ』です。
でもこれは3歳過ぎても友達と上手にかかわれない、おもちゃを絶対に人には貸せない、自分のしたいことが通らないとかんしゃく(パニックですけど)を起こす・・・などなどしんどい思いをしてきてのホッとした気持ちです。
質問者さんはまだまさか我が子が・・・って思いですよね。
うちの子の診断が出て1か月、いろんなところでお世話になるようになってから思うことは、
『もっと早くわかってもっと早くからこの子の過ごしやすい環境を整えてあげればよかった』です。
質問者さんのお子様が本当に何かの障害を持ってられるかどうかはわかりませんが、もし万が一なら、できるだけ早くに環境を整えてあげる方がいいと思います。
他の方が言われるとおり、何があってもかわいいわが子です。
確かに途方にくれます。これからどうしたらいいんだろう、この子はどうなっていくんだろう、友達はできるだろうか、就職はできるだろうか、結婚は・・・心配すればきりがありません。
でも診断をもらった先生に言われました。
『この先この子が楽に社会で暮らしていける土台を今、作らないといけません。大変ですが、将来のためだと思って踏ん張ってください』
ひとつ、余談ですが、子供のことがわかって義母と話をしたら、どうやら主人もそうだったみたいなんです。その頃は発達障害、多動などわからなかった時代なのでそうとう子育てに苦労されたそうです。
その2次障害で、主人は極端なマイナス思考で、積極性がなく、衝動的に怒ったりします。
子供時代に適切な対応をしてもらえなかった結果だと私は思います。
そんな主人でも就職し、結婚もし、子供も授かってます。
2歳からしっかり対応すれば普通のお子さんと変わらず過ごせそうな気がしませんか?
私は、そう思いましたよ^^
長々と乱文でしつれいしました。
補足
育て方が悪かったほうが、訂正がききそうなので、逆に先天性で治し様が無いという可能性のほうがショックでした。 でもご主人のお話をお聞きしたら少し前向きになれそうです。 娘は兄弟もいなく、私も一人なので、将来よき伴侶を見つけられたらいいなと、今から思ってしまいます。