- ベストアンサー
無線の方向性
ワイヤレスで1階の電話のところから、2階の部屋まで電波を飛ばし、インターネットに接続していますが、ときどき送受信がうまくいかず接続が切れてしまいます。 1階と2階の位置角度は80°くらい。木造建家。 アンテナの方向で送受信の安定度が変わるのではないかと思いいろいろ試しております。 ソニーの・・・名前が出てこない・・・アンテナは長さ10cm今は両方とも鉛直に立てています。それまでは水平に両方ともしていたのですが、よくないみたいで。 下記どれが正しいのでしょうか。また、うまく安定させる方法はあるのでしょうか。 (1)製品の形からはアンテナは鉛直が正しい姿勢と思われます。 (2)アンテナ軸の方向をつきあわせるように合わせる。 (3)全方向なので関係ない。 (4)横方向がよい。つまりアンテナ軸を平行にする。 どなたか教えて下さい。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
補足
アンテナと同じ向き、つまりアンテナを含む平面の方向に電界面の波が生じます。送受信のアンテナが同じ平面状にあるのが理論上の理想です。 とありますのは、今2階と1階との相互の機器の角度は80°くらいですので、2階のを垂直から80°(水平から10°)、1階のを同じ方向に80°にして、アンテナの軸に直角方向にお互いの機器があるという形にすれば一番伝わりやすいということですね? つまり同一平面上にあるということになりますので。