- 締切済み
子供を抱えて看護師になるには
はじめまして、出来れば、離婚後生活上の理由からゼロから看護師を目指した方・又は関係なく現在看護師の方にお伺いしたく投稿しました。 私の大切な従姉妹が最近離婚し、シングルマザーになりました。 彼女は現在20歳、子供は2歳です。 大学在学中に妊娠し、中退⇒結婚したので、身分は高卒です。 現在、工場でパートしており、本人は特に不満はないようですが、それは情報と知識がないせいと私は思っています。 この時代、そして本人若いのにインターネットを使っていないのです。例えば就職活動も新聞やチラシのみです。 わたしはネットを使わなければ世の中損をすると思っているので(クーポンや情報など含む)、信じられないのですが、8/5(日)に会う約束があるので、色々私がネットで集めたお得情報を印刷したものを渡したいと思っています。 さて、私が探した情報の中で、【母子家庭高等技能訓練促進費補助】というのがあり、母子家庭のお母さんが、生きていくために収入が安定する職業に就けるまで、自治体が金銭的援助を多少しますよ、というものと理解しました。 そこで勝手に私は、「看護師、向いてるんじゃないの?」と思ったのです。 彼女の性格:明るく、へこたれないで情に厚い。サッパリしているので、目上の人からも可愛がられる 体:丈夫で力持ち 頭:高卒だが、もともと勉強は出来、高校も学区どころか、県で一番の高校に行っていた。最も、ここでの成績はあまり芳しくなかったが・・・理数系が得意。 他人のおせっかいと言うのは重々承知です。 しかし私は彼女より3歳年上の従姉妹で、血もつながってるし昔から仲良くしていて、とても心配なのです。 楽観的だし、妙なプライド(「私は県で一番の高校を出て、大学まで行ってたのに工場でパート生活・・・」みたいなもの)も一切ないのですが、それが将来を考えるととても心配でたまらないのです。 というのも、工場のパートで働く女性で20歳は従姉妹しかいなく、周りのおばさんからとても可愛がられているそうですが、当然ながらおばさんと従姉妹の時給はほぼ一緒です。(いつまで働いたとしても、年収は代わらないという点) そして時給は「恥ずかしくて口に出せないほど」低いと言うのです。 でも「仕事は涼しいところで出来てとーっても楽だし、残業もないから子供と遊べるし、家から近いし」気に入っていると言います。 私はそれは、楽してると思うのです。 確かに、今は両親もそろっていて元気で徒歩5分のところに済んでいるから良いかもしれないけど、この先もし一生シングルマザーだったら?大黒柱として十分な収入がないというのはとても不安なことだと思います。 なので今のうちにちょっと苦労してでも、食いっぱぐれない資格をとり、一生困らない仕事に就いたほうが良いと思うのです。 さて、前置きが長くなりましたがここからが本題です。 私は彼女に押し付けるつもりは毛頭ありませんから、「看護師になると之だけの収入とメリットがあって、安心だよ。そしてこういう補助制度があるみたいよ」とサラリと情報提供だけしようと思っています。 人それぞれだとは思うのですが、もし、離婚後勉強して看護師になった方、どのくらいの期間と金額でなれましたか? 就職状況はいかがですか、資格を取ってすぐに働き口は見つかるものなのでしょうか? そして私が上記のことを言うのは、やっぱりいらぬおせっかいでしょうか?
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kumihamas7
- ベストアンサー率69% (81/117)