- 締切済み
スケール尺度にてアンケートを設計する際、設問数を奇数にする理由を教えて下さい。
・アンケート設計についての質問です。 ・評価や好みなどの強さの度合いを聞くために、 段階を区切られた項目から一つだけを選んでもらう形式で行う場合は 選択肢の中央に「どちらともいえない」という項目を入れて、 選択肢の数を奇数個にするのが統計学的には一般的ですが、 それはなぜですか? (偶数にするとどんな不具合がおきるのでしょうか?) (例.1.とても良い、2.良い 3.どちらでもない 4.悪い 5.とても悪い)
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
・backsさま、丁寧に有り難うございます。 backsさまの回答で霧が晴れた感じがしました。 ・上記のkgu-2さまの回答と総合して、結論が見えてきた感じです。 ■私の理解の範囲でまとめさせて頂きます。 Q.順序尺度で選択肢を奇数にする理由は ↓ ・A1.統計的に質問への回答ができるだけ正規分布になるようにしたいから。(その意味では5件法ではなく7件法くらいが望ましい。) ・A2.統計的な厳密性を考慮すると、出てきた結果から”平均値”を算出することは無意味(”中央値”しか算出できないの)だが、行動科学の立場などでは分析上算出されることがあり、”順序尺度の平均値”も一定の価値が認められているようだ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%BA%E5%BA%A6%E6%B0%B4%E6%BA%96#.E9.A0.86.E5.BA.8F.E5.B0.BA.E5.BA.A6 ・A3.また、統計学や行動科学などの論理的厳密性よりも、結果を重視する立場(例えば企業におけるマーケティング調査など)ではさまざまな工夫が施されており、 -1.設問数を少なくして回答しやすくしている。 (=正規分布を過程する為には5件法ではなく、7件法が良いが感覚的な順序を回答するような設問では7件では大過ぎて回答しずらい。) -2.回答者の曖昧さをできるだけ排除する意図で設問を偶数にしたりもする -------------------------------------------- 以上がお二人の回答を踏まえて、私の辿り着いた結論です。 p.s. 私は学者ではなく、企業人なので、偶数設問も条件付きでOKという結論かなと思っています。