- ベストアンサー
久間防衛相の「しょうがない発言」報道の疑問
いまさらながら思い出して、改めてちょっと疑問に思っていたことを確認してみました。発言の内容は「米ソ支配による国家分断が防げたのは、ともかくも8月15日に終戦(仮ですね)が迎えられたから。そのために原爆は役立った(しょうがない)原爆がなかったら終戦が遅れ、北海道はソ連領になったかもしれない」というものだったようですね。この第一義である「国家分断」について言及している報道とか対するコメントがどうも記憶にありません。いずれも、核使用を肯定する云々にこだわっていて、では国家分断されてもそれは私用されなかったほうがよいのだと明言している報道やコメントは記憶にないのです。どうなっているんでしょうか?これほど、人の話をちゃんと聞かないでコメントするのは大人気ないのでは?
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
テレビのことをマスコミという人が多いのですが、 日本に限らず、テレビは程度が低いのは諸外国でも 同じでしょう。新聞は比較的まともに報道していたと おもいます(はしょらず)。 ほかの方の質問に対して、当時の日本政府の重鎮たちが 原爆投下をおなじようなとらえかたでプラスにみていた という投稿をされているかたがいました。 (具体的に誰がどういう発言をしたかという投稿) こういうことも新聞で報道してくれればよかったのですが。 http://question.excite.co.jp/qa3192380.html
その他の回答 (9)
- fairy-n
- ベストアンサー率39% (54/136)
「某団体ですか?私はノンポリなので暗示されても分からないのです。」というわけですね……。 某団体というのは、被爆者団体のことなのです。 ついでに、それを示す記事を下に記しますね。(長崎新聞より) 久間氏の平和式典出席許さぬ 被爆者団体が抗議……http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20070702/02.shtml 久間氏、無念のぞかせ釈明……http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20070704/02.shtml 久間防衛相が辞任 原爆「しょうがない」発言で引責……http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20070704/01.shtml 「当然」「選挙対策だ」 被爆地の怒り収まらず……http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20070704/03.shtml ほかにもこのことに関する長崎新聞の記事の検索……http://www.google.co.jp/search?q=%8Bv%8A%D4&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&hl=ja&btnG=Google%8C%9F%8D%F5&domains=www.nagasaki-np.co.jp&sitesearch=www.nagasaki-np.co.jp 参考になれば、幸いです。
- fairy-n
- ベストアンサー率39% (54/136)
こんばんは。 私もこの報道に、疑問を抱いている者の一人です。 他の人がいろいろ論じているでしょうから、あまり話すことは、ないのですが、久間大臣の発言は、「事実である歴史を論じても事実は、不変である」という久間大臣の歴史認識を言いたいのだと思います。 そもそも「しょうがない」には、地方の方言で、”どうしようもない”という意味で、使われることがあります。 この使い方を知らない人にとってみれば、久間大臣の発言が「核使用を肯定する」という意味に取れてしまうわけです。 その点を、重点的に報道したために、某団体が猛反発し、久間大臣に辞任要求をしてきたわけです。デモ行動や、座り込みも起きました。 結局、久間大臣は、某団体に、屈してしまう結果になったわけです。 その後、某団体は、記者会見までやって、久間大臣に公開質問状を送り付けてくる始末です。 この一連の某団体の行動に、あきれを感じます。 文字通り、「これほど、」久間大臣の「話をちゃんと聞かないでコメントするのは大人気ない」というのは、こういうことではないでしょうか。 というわけで、これまでの回答とは、違った視点から、述べてみました。
お礼
すべては、マスコミのデフォルメによって引き起こされたといっていいでしょうね。これは、一種の犯罪ではないのか? 話の内容は、確かに妥当性があるのです。妥当性のあることを言ってはいけないのか?そういう表現の自由の問題に抵触する、憲法に抵触する抗議ですね。逆の訴えもできると思いますね。 原爆は終戦を早めた効果があり、それによって国家分断を防いだ可能性がある。それだけのことです。
補足
某団体ですか?私はノンポリなので暗示されても分からないのです。。教えていただければと思いました。
- lilact
- ベストアンサー率27% (373/1361)
1945年2月に、アメリカはソ連との間で「ソ連が日本に侵攻すること」「千島列島をソ連に引き渡す」などの約束をしていた。 ソ連は8月9日に侵攻を開始し、9月4日まで続いた。 以上の点から原爆が国家分断を防いだという説明がどれほど説得力があるのか疑問ですね。
お礼
ソ連が参戦を早めたのは、原爆投下の効果が大きいようです。しかも、日本側もこれによって終戦への加速はかかったようです。
- edoduki
- ベストアンサー率15% (68/445)
歴史の話でそこまで「もし」を広げていては議論は成立しませんし、妄想の世界に入り込むだけでしかないでしょう。
お礼
しかし、それならばなぜ一箇所だけこだわって、デフォルメして報道するのかですね。妄想はマスコミが作り上げている面もあります。
- rin00003
- ベストアンサー率13% (55/394)
当初連合国側は、原爆投下とは関係なしに日本を分割統治する予定でしたが、なにがしらかの理由でその計画はナシになりました。 理由は諸説あり、ポツダム宣言の内容に分割統治のことが書かれていないためだとか、分割統治をすれば日本は最後の一兵まで戦うであろうと思われたことなど、いろいろあるようです。 ようするに原爆と分割統治との直接の因果関係は考えにくく、元大臣の発言は説得力があまりなさそうですね。 しいていえば原爆投下がなくても、ソ連が北海道に攻めてくれば、すぐ終戦もありえたのではないかと思います。 日本が本当に恐れたのは、国体の変革、ようするに共産革命のはずです。
お礼
トルーマンがだんこ突っぱねましたから。あれは本当に反共でしたね。ただ、終戦が早まったので、分割当時が実現しなかったという議論は大いに成り立つわけです。ソ連は原爆投下によって参戦を早めたこともあります。
- big0822
- ベストアンサー率37% (61/164)
アメリカが日本のためを思って原爆を落としたわけではありませんし、アメリカが実験的に核を落としたと言われていること、日本が国体維持の条件に持っていこうとしたために戦争終結が長引いていたということ、ポツダム宣言で国体維持を条件にしなかったことはアメリカが戦争を継続させる意思があったことを証明しているなどの反論はありますが、確かにその辺に言及しないでただ非難するのは問題があると思います。ただ、核使用肯定を誤解させる失言ではありますから撤回を求めるくらいのことはするべきでしょう(今回の報道は行き過ぎだと思います)。 「原爆投下はしょうがなかった」というフレーズばかりが先行していたように思います。分断統治について言っていた中でその発言が出たことさえ、ほんの少し取り上げられただけです。大衆の空気に従って報道するからその辺の事情は考慮しないのではないでしょうか。
お礼
大衆の空気とはいったい何なのか、疑問なところですね。マスコミの偏った報道の狙いは何なのか。ご回答はまったく公正なご意見だと感じました。
- akira-45
- ベストアンサー率15% (539/3495)
日ソ不可侵条約を破棄したのはソビエトだから原爆投下とは関係ないはずです。日本が敗戦するのは計算づくで米ソの協議で戦後処理は決まっていたはずでし、報道機関は周知の事実なのでここを強調することはないと思います。私自身、国家分断?なにゆうとんねん このおっさんは。とあきれていました。
お礼
そうですね。支離滅裂な面がありました。
- RX-78xxx
- ベストアンサー率32% (10/31)
「国家分断」については歴史に仮はないという考え方に基づいて議論しなかったのかもしれません。久間元防衛相が仮の話を出したことは何か根拠があるのでしょうが、それを議論するのは水掛け論になりそうなので難しいかったのかもしれませんね。 しかし、私は日本のマスコミはすでにプロパガンダに利用されているのではないかとすら思っているので、危険な思想と批判がでそうな議論を避けたとも取れますね。 マスコミは原爆が落とされたことの『恐怖』や『脅威』については声高々に語りますよね。よく『唯一の被爆国日本』と言いますが、逆に『唯一の実戦核使用国アメリカ』については触れたがりません。 私は右寄りでも左寄りでもないのですが、視聴者に対してエンターテイメント的に『魅せる』いまのマスコミは嫌いです。評論家や批評家もマスコミにとって使いやすい人達を選んでいるため、個人的には彼らの言っていることが信用に値するとは全く思っていません。 ここで言う『マスコミにとって使いやすい人達』とは、一般視聴者に難しいことを分かりやすい言葉で話せる人(専門家でも専門的な言葉でしか話せない人は×)、思想的に極端に偏っていない人(危険な話をしなさそうな人)、だと思っています。つまり、そのジャンルでとても権威がある人、ではないのです。マスコミにとって最低限必要なのは『肩書き』です。ですので、テレビにはこのジャンルにはこの人、このジャンルにはこの人、といつも決まったような人が出てきて、耳障りのいい事を言っているような気がしてなりません。
お礼
マスコミのプロパガンダ。実に当てはまっているのではないでしょうか。表現の自由ではなく強制というものです。枠組みはすなわち強制ですから。よくわからないのは、基本的には売れることが大事なのに、なぜ国家政策?のようなものを擁護しなければならないのだろうかと、実にわかりませんね。 今回のご回答は、たいへん参考になりましたです。
補足
お礼は後にさせていただきます。 政治家さえ、真っ向から組み合いませんね。
- y1y9y8y1a
- ベストアンサー率31% (30/95)
すいません。 私の知識のバックボーンや理解力の問題かもしれませんが、質問の内容がよくわかりません。 「いずれも」というのは何を指すのか、「どうなっているんでしょうか?」というのは何についてなのか、「人の話をちゃんと聞かない」のは誰なのか。 ちょっと気になる感じのテーマなので、できればはっきりさせていただければと。
お礼
訂正です。 国家が分断されてもそれは私用されなかった→国家が分断されても知れは使用されなかった あと、この発言の真偽は私も疑問だと思っています(原爆で終戦が早まったかどうか?ソ連進行が本当に北海道に及ぶ可能性があったか?)ですが、こういうことをもんだいにする論調さえ、どうも記憶にないです。
補足
「いずれも」は「いずれの報道、発言に対してのコメントも」 「どうなっているんでしょうか」は「報道や発言に対してのコメントが、国家分断の危機について何も言及しない」のは「どうなっているんでしょうか」 「人の話を聞かない」のは「マスコミや他の政治家」です。
お礼
たいへん参考になりました。「好都合なもん」発言は驚きました。こういう歴史的経緯を対比させ報道するという公正な立場を貫かないで、なにが放送なのか。参りましたね。もうテレビは見ません。